 |
耕運機 すすめるかどうか迷う。用具の中では飛び抜けて値段が高いからだ。菜園の広さにもよるがあれば便利である。しかし狭い菜園なら人力で十分だ。私のは隣の畑の人から譲り受けたもの。この小型耕運機、ホームセンターにはぴかぴかの機種が勢揃いしている。体力のある人なら必要はない。だが、私の菜園の仲間に購入する人が増えてきた。大きな理由は年をとってきたことだ。私が耕運機を使うのは春と秋の2回だけだ。省力化になるのは確かである。 |
 |
ショベル 畑に放置して雨ざらしにしてあると木製の柄の部分が腐って折れやすくなる。柄も金属のほうが長持ちする。 |
 |
クワ ショベルで掘り起こした土を細かく砕き、ウネをつくるのに使う。 |
 |
万能クワ ショベルで掘り起こした土を砕き、ウネをつくるのに使う。“万能”といわれるだけの働きをする。 |
 |
三角クワ ウネ間の雑草取りに便利だ。畑をやることは雑草との戦いでもある。雑草は腰を落としてカマで取り除いていた。長時間この姿勢だと負担を感じる。立ったままで雑草取りができるのがいい。 |
 |
カマ 必需品だ。草刈りには欠かせない。 |
 |
フルイ 小さな種を直まきするときなど、フルイを通して覆土する。出番はあまりないが畑に置いておくと重宝する。 |
 |
ロープ 狭い菜園なら不要だ。長いウネを曲がらないようまっすぐに立てるときロープを張る。また長いウネに条まきや苗を植えたりするときもロープを張ればまっすぐになって見た目もいい。ロープを使うといっぱしの百姓になった気分である。 |
 |
ジョウロ 水をやるのは、種をまいた後と、苗を植え付けた後。畑に常備しておくと便利だ。
|
 |
移植コテ 柄が金属製のほうが長持ちする。 |
 |
噴霧器 殺虫剤などを散布するときに利用する。出番はあまりないが、いざとなったとき重宝する。 |
 |
ハサミ 畑に常備。
ほかに「ひも」なんかも用意しておいたほうがいい。 |