草取りと虫取り

雑草と害虫

家庭菜園には、育てる楽しみと収穫する喜びがある。種をまき、芽が出て成長の様子を眺めているのは楽しい。しかし、育てるというのは簡単ではなく苦労が伴う。渇水期の水運び、草取り、虫取りなどうんざりする野良仕事がある。その苦労があるからこそ成長と収穫がいっそう充実したものになる。
とくに草取りと虫取りは家庭菜園をやる以上はつきものだ。これができないようでは周りの畑に迷惑をかけるし、無農薬栽培もあきらめなければならない。

■草取り

ホーとカマ。草取りの必需品
6月の梅雨を迎えると畑の雑草が急に元気になり勢いよく伸びてくる。雨が降ればその旺盛さは倍増するくらいに感じる。いよいよ雑草との戦いが始まる。梅雨の間は日が強くないのでそれほど苦痛とは思わないが、梅雨が明けてから、炎天下での草取りはつらい。

楽あれば苦あり。この時期はそんなことを実感させられる。夏野菜の収穫に喜んでばかりいられない。梅雨明けは炎天下での草取りに追われる。6月からは野良仕事に草取りはつきものだ。夏場は伸びるのが早く、草取りは欠かせない。野良仕事の大部分が草取りになる。怠ると周囲の畑の皆さんに迷惑をかける。雑草が種を付けると周りの畑に飛んでいくからだ。周囲に他人の畑があれば雑草取りをしなければならない。それをしない人、その時間がない人は家庭菜園をやる資格はないと思う。

ある年の春のこと。共有の通路をはさんだ隣の畑の人が畑の周囲にスミレを植えた。このスミレは自然に芽が出てきたもので遊休畑にいくらでも見つけることができる。それだけ繁殖力が強い。きれいだからとその畑の人は移植した。悪気はまったくない。しかし、翌年の春のこと、私の畑はそのスミレを取るのに追われた。やはり隣から種が飛んできたのである。大量に。繁殖力があるだけにその年では終わらなく、翌年も、翌々年も生えつづけてえらい目に遭った。このように種が飛んでくるといくらきれいにしても少なくとも3年間は除草し続けなければならない。

畝と畝との間とか、共有の通路とかは三角鍬というか、ホーというもので立ったまま土の表面を削り取るように雑草を除いているのだが、作物のなかの雑草はそうはいかない。腰を落としてカマで一本一本取っていかなければならない。これがつらいのである。この作業をすると翌日きまって足の付け根の内側の筋肉が痛くなる。

私のいまの畑は農家の畑を5、6人で借りている。面白いもので畑を見ればそのひとの性格がわかる。几帳面な人、ずぼらな人。もちろんわたしは後者に属するのだが、雑草取りだけは、周囲の畑に迷惑をかけてはいけないと比較的取るほうだ。それに草ぼうぼうの畑よりも、きれいにしているほうが気持ちいい。

■虫取り

アオムシ(ブロッコリー大好き) キアゲハ(ニンジン大好き) ヨトウムシ(白菜大好き) ヨトウムシの被害に遭った白菜

秋冬野菜の大敵は虫だ。9月から11月初旬までは虫取り月間とでもいっていいほど野良仕事で真っ先にしなければならないのが虫取りになる。ハクサイ、キャベツ、ダイコン、ブロッコリーをはじめほとんどの野菜に虫がつく。農家のような大きな畑なら殺虫剤を使わざるを得ないのだが、そこは家庭菜園の広さ、ましてや食の安全をもとめて極力農薬を使わないことを目指す人は、一匹一匹つかまえてつぶしていく。これができないようではまともな秋冬野菜の収穫は無理だ。そう断言できるほど虫の被害はひどい。そこで予防としては、防虫ネットや不織布のトンネル掛けを小まめにしていくほかない。出番が多く、足りないほどだ。それでも虫が入る。戦いは寒さが訪れるまで続く。

虫といえばまずはアオムシ。秋になるとブロッコリーやキャベツの周辺はいつでもモンシロチョウが多く乱舞している。葉に下りて卵を産み付け、それがアオムシになる。このため秋まきキャベツは種をまいたときから防虫ネットをかぶせる。とくにアオムシがひどいのがブロッコリーだ。防虫ネットを掛けているときは安心だが、背丈が伸びてネットをはずすと、その時からアオムシとの戦いの日々になる。その数たるや「スゴイ!」の一言に尽きる。放任しておくと無残な姿をさらし、収穫はあきらめるしかない。収穫するにはアオムシを見つけしだい次々とつぶしていく。最初は虫つぶしが苦手だったが、そんなことをいってられる事態ではないから虫取りに夢中になる。

つぎはシンクイムシ。この虫には腹が立って仕方ない。ハクサイやダイコンがようやく本葉を出し、これで一安心といったところで登場する。葉の中心部を注意深くのぞいてみる。中心部の小さな葉が巻いている。そっと開いてみると雲の巣のような細い糸を張っている。そのなかに白い小さなシンクイムシがいる。名の通り芯を食ってしまう虫だ。芯に成長点がある。これがなくなるのだから成長はそこで止まる。あきらめるしかない。この虫をみつけるとそれまでの苦労が水の泡で、大げさではなく全身に徒労感が広がる。ダイコンはまき直し、ハクサイはその被害を見越してポットで育てた予備苗をあてる。

シンクイムシに並ぶ悪者がヨトウムシ。夜盗虫と書いたほうがこの虫の実態がわかる。夜に活動する。懐中電灯をつけてはハクサイ畑に退治に行く。ヨトウムシの食害は壊滅的な被害になる。ハクサイが大きくなり「ここまでくれば防虫ネットを取り外しても大丈夫だろう」。その油断がいけなかった。数週間後、ハクサイ畑がおかしい。見ると葉脈だけのハクサイが目立つ。すぐに「ヨトウムシにやられた」とわかったが後の祭りだ。中を見ると茶色いヨトウムシがごろごろしている。お手上げだった。そんな経験をしているだけにヨトウムシをいつも警戒している。しかし確実な駆除方法が見つかっていない。そのたびにじつは農薬という言葉が浮かぶのだが、やっぱりやめよう。虫取りも野良仕事の楽しみと考えるほかない。

▲ページのはじめへ


野菜づくり入門 畑の確保 用具をそろえる どんな資材を 土づくりと肥料
作付けと輪作 種と苗を買う 草取りと虫取り

 BigFarm                  ビッグファームとは 野菜づくり入門 さあ作ってみよう!  ブログ