作付けと輪作     
土もよく、肥料もきちんと施しているのに、どうも発育不良だ、ということがある。そんなときは「土壌が酸性気味ではないのか」「連作障害なのでは」と疑ってみることだ。土がいいからといって安心してはいけない。上手に野菜を育てるには、この二つをいつも頭の中に入れておきたい。

■土壌の酸性度チェック
 
雨の多い日本の土は酸性土壌が大部分だ。酸性の土に弱い野菜がある。ホウレンソウは酸性の土では絶対といっていいほど育たない。借りた畑などでは最初に酸性度をチェックしなければいけない。簡便なリトマス紙が売っているからそれを使うといい。
 酸性土壌とわかったのなら石灰を用いて改良する。わたしは、ジャガイモとサツマイモを除いて、ウネを立てるときに必ず苦土石灰か消石灰をまいている。長く畑とお付き合いしていると、感でどれくらいまけばいいのかが分かる。これも目分量だ。ただし、酸性に弱いといわれる野菜のウネには意識して多めにまく。これはそうしたほうがいい。ホウレンソウの発芽がそろわくなったり、成長が遅い時は、まちがいなくまだまだ酸性が強く、まいた石灰の量が少ないのである。こうなったらこのホウレンソウはあきらめるしかない。そうならないためにも種をまく前にきちんと石灰をまいておくべきだ。わたしは豆類とホウレンソウをまくときはいつも気をつけている。注意しなければならないことがある。石灰をまくと土が固まる。石灰は種まきの2週間前にはまいてよく土と混ぜておくことだ。
 下の表は酸性に弱いか強いかを示す野菜の一覧。酸性に弱い野菜には石灰を多めにまいておくに越したことはない。

酸性土壌に弱い野菜 インゲンマメ、エンドウ、サラダナ、ソラマメ、タマネギ、ナス、ネギ、ホウレンソウ、レタス
酸性土壌にやや弱い野菜 エダマメ、カブ、キャベツ、キュウリ、ショウガ、トマト、ニンジン、パセリ、ブロッコリー
酸性土壌にやや強い野菜 オクラ、ダイコン、カボチャ、キョウナ、コマツナ、サトイモ、シソ、シュンギク、トウガラシ、トウモロコシ、ハクサイ、ピーマン、ラッカセイ
酸性土壌に強い野菜 ジャガイモ、サツマイモ



わたしのウネの立て方

 
1、前作の残りを片付ける。
 
2、2週間前に苦土石灰をまき耕す。次に有機質肥料と化成肥料を施す。
 
3、ショベルで土を掘り起こし、よく混ぜる。さらにクワの背で土のかたまりを細かく砕き、クワでさらに耕しておく。
 
4、ウネを立てたらそこに黒マルチを張る。マルチを張るのは面倒だが、あとあと楽になるのでこれだけはまめにやるようにしている。
ただし、すべての作物にマルチを張っているわけではない。マルチはいいことずくめだ。その効用とは@肥料が流れないことA保温、保湿ができることB土が固まらないでいつまでもふわふわしていることC土のはね返りを防げるから病気の発生が抑えられることD雑草が生えないから除草の苦労が相当軽減されることーにある。

連作障害
 野菜は同じ場所に同じ作物を栽培するのではなく、種類の違った野菜を一定のサイクルで循環しながら栽培することがベストだ。これを輪作という。しかし、家庭菜園のように土地に余裕がないところではつい同じところに同じ作物を栽培してしまう。そうなると連作障害が起こり、発育不良になる。私もよくこのミスを起こす。狭い菜園だから仕方ないと半ばあきらめたりもするが、特に気をつけたいのがナス、トマト、ピーマンなどのナス科とエンドウなどの豆類だ。
 この連作障害を避けるには、どの場所に何の野菜を作ったのか、きちんと作付けの記録を毎年取っておくことである。家庭菜園ではブロックに分けて毎年順次移動させていく方法がいい。もちろん4年以上あけないと同じ場所で育ててはいけないナス科や豆類のブロックは優先的に割り当てていかなければならない。
 しかし、わたしのように50坪の広さがあるとこのような対応ができるのだが、市民農園のような5坪、10坪の畑で連作障害を避けるのはなかなかむずかしい。たとえば5坪から10坪の農園で、好きだからといって大部分を豆類やナス科の野菜に充てたら翌年からは植え付けを当分あきらめるしかなくなる。狭い菜園ではそれも工夫しだいというのだろうが、多くの分量は作れなくなる。
 特に気をつけるのは、豆類とナス科だ。これらが最も連作を嫌う。反対にカボチャ、サツマイモ、タマネギは連作の障害が出にくい。
 下の表は特に連作を避けたい野菜一覧。

ナス科 ナス、ピーマン、トマト、トウガラシ
ウリ科 キュウリ、スイカ
マメ科 エンドウ、サヤインゲン、ソラマメ
その他 ジャガイモ、サトイモ
 
     ▲ページのはじめへ


野菜づくり入門 畑の確保 用具をそろえる どんな資材を 土づくりと肥料
作付けと輪作 種と苗を買う 草取りと虫取り

     
 BigFarm                  ビッグファームとは 野菜づくり入門 さあ作ってみよう!  ブログ