そばつゆは会員が輪番で作る。新米で下働きの私もその任にあたる。そこで会長から秘伝のそばつゆレシピをいただいた。紛失しないようにここに掲載しておこう。
Ⅰ.つけ汁
1.かえし
(材料)
1)醤油(濃口) 1L
2)味醂 140~200㏄(平均170㏄)
3)砂糖 100~200g(平均150g)
(作り方)
味醂を熱し、アルコール分を飛ばし、砂糖を入れ溶かす。
醤油を入れ中火で煮立つ前に火を止める。
1週間~10日寝かせる
2.だし汁
(材料)
1)水 1L
2)鰹節 50~80g(平均65g)
(作り方)
煮立ったら鰹節を入れ、とろ火で30分以上煮出す(時々アクを取る)
(冷蔵庫で1~2日しか持たない-かえしと混合)
3.蕎麦つゆ
かえし1、だし汁3の比で混合し、60分湯煎する
そして、そばつゆ作りが私の番になった。初体験である。その手順を載せる。 |
かえしの作り方 |
2009年3月7日。1週間前に「かえし」を作る。そこでまずは材料の確認。
1、醤油は「特選」。
2、みりんは「本みりん」。
3、砂糖は「三温糖」。
4、梅干し
5、酢 |
 (240x180).jpg) |
1みりん170ccと梅干しを鍋に入れる。アルコール分を飛ばすだけなので、沸騰させてもかまわない。アルコール臭がなくなれば煮切った証拠、というのだが、よくわからない。まあこんなもんだろうと自分を納得させて次に進む。
|
 (240x180).jpg) |
2砂糖150グラムを入れる。中火以下で箸でかき回しながら溶かす。飴色になってきた。砂糖を入れてからは、砂糖が鍋底で焦げ付かないように注意、しゃもじ等でかき回す。沸騰させてはいけない。
3濃口醤油1リットルを入れる。ここからが細心の注意。 |
 (240x180).jpg) |
4中火で煮る。繰り返すが沸騰させてはいけない。しだいに泡がぶつぶつ出てくる。沸騰させてはいけないというから、心配でずっと立って見守った。
|
 (240x180).jpg) |
5泡で表面が覆われるようになるまでじっと待つ。表面全体が泡で覆われる。 |
 (240x180).jpg) |
6最後に酢を小さじ2杯入れて、火を止める。 |
.jpg) |
7これが、かえし。できあがりである。来週まで1週間ほど冷暗所で寝かす。ここで梅干しは取り出す。
|
なにしろ初めての経験だ。レシピ通りに「かえし」を作ったものの、この味でいいのか皆目見当がつかない。ケセラセラ。材料の分量は安全策として中間の値をとった。調理は経験だから、これからは自分の好みの味を見つけて割合を変えていけばいい、というのはわかる。
来週は「だし」をとって、「かえし」とあわせて「そばつゆ」を作る。さて「処女作」、どんな味になるのか。 |
だしをとる |
2009年3月14日。「かえし」を作ってから1週間がたった。きょうは「だし」を取る。
材料は「荒削り」。
|
.jpg) |
1「荒削り」は65グラムをきちんと量る。とにかく初めてのことだからレシピ通りにやる。 |
.jpg) |
21リットルの水をわかす。わいてきたら「荒削り」を入れる。 |
.jpg) |
3まずは一番だしを取るのだが、火加減は表面に泡がこぼこぼと浮いてくるぐらいに調節して、ふたをして菜箸を1本かませて、30分以上この状態にして煮出す。
アクをすくい取る。 |
.jpg) |
4これを布で濾して、一番だしを取る。 |
.jpg) |
5さらに2番だしを取る。1番場だしと同じ要領だ。1リットルの水で、一番だしをとったかつお節を再度煮出す。今度は小一時間ほどコトコトと。 |
.jpg) |
6これが、だし。かすかな黄金色。 |
だしとかえしを合わせる |
だしを取ったら、すぐにかえしと合わせる。混ぜ具合は、だし3に対してかえし1の割合だ。だしはまだ温かく、かえしは寝かされていたので冷たい。これらをなじませるために湯煎する。これでそばつゆが完成する。 |
.jpg) |
1だしを計量カップで量る。1番だしと2番だしを合わせたものだ。 |
.jpg) |
2だし3に対して、かえし1の割合で混ぜる。 |
.jpg) |
3両者をなじませるため、小一時間ほど湯煎する。湯煎するときもふたをする。(菜箸不要)
ここで注意することは、湯煎で蒸発した分を、お湯で補充すること。 |
.jpg) |
4これがそばつゆ。できあがり。
初めてだけに手間がかかった。これだけやればまずかろうはずがない。あした、これを味わう。はたして、皆さんの感想は。人事を尽くして…といった心境だ。 |
Ⅱ.かけ汁
1.材料
水
1L
昆布 15g
節 35g
薄口醤油 42cc
グラニュー糖
3.5g
塩 3g
みりん 3cc
2.作り方
①水と昆布を中火にかけ、沸騰直前に昆布を出す。
②昆布だしを強火で沸騰させ、節を入れ再度沸騰したら、布で漉す。
③だし汁を再び火にかけ、薄口醤油、グラニュー糖、塩を加える。
④みりんは風味付け程度に入れる。
⑤蒸発分の水を補給し、沸騰させ灰汁を取る。
|