■10月28日=待ちに待った収穫。刈り入れだ。
いよいよ収穫になった。この作業はさぼれない。というより、8月21日に種をまいてからこの日を待っていた。是が非でも参加したかった。午前8時集合。こんな早い時間に家を出るなんて何年振りだろう。ソバの収穫はやや湿気がある朝のうちがいいという。収穫時に実がこぼれないためである。いい天気だ。メンバーのうちの9人が集まる。男性7人、女性2人。日焼けが気になるほどのいい天気だ。
午前8時20分。300坪のソバ畑。黒々と実っている。さあ刈り入れ開始。やるぞ!と言いたいのだが不安がある。じつは大事な日だというのに朝起きると腰が痛い。ナンデこんな日に限って。登山で使うバンテリンを腰回りに塗っての参加だったからだ。
刈り入れはソバの根元の茎を握り、鎌でかきとる。実が落ちないようにそっとウネに置く。一人が2ウネ分を刈り取って進んでいく。ウネの端から端までやり終えると「やったぞ」という達成感があるのだが、それを味わう間もなく、次のウネに回って腰を落とす。この作業が続く。最初は元気がよかったが、腰を落としての作業だけにさすがに腰が痛くなる。2時間たってやっと休憩だ。まだこれだけか。先が思いやられる。夕暮れまでにはたして終わるのか。作業開始から3時間ほどたって11時40分。それでも頑張ったかいがあってだいぶ刈り入れが進んでいる。300坪の3分の2近くの刈り入れがすんだのだろうか。これなら何とかなる。昼ご飯を食べて元気を取り戻し、思いのほか作業は順調に進み、午後1時40分に300坪の面積の刈り入れを終えた。やれやれだ。登山をやっているだけに少しは仲間内でも体を鍛えているつもりでも、さすがにつらい。
ここで作業は終わらない。刈り取ったソバを自然乾燥させる。おコメでいえば「はせがけ」をする。トンネル掛け支柱を端から端まで3㍍ぐらいの間隔を取って何本も立て、上に鉄柱を一本通して固定する。そこに両脇から刈り取ったソバを立て掛ける。これで刈り取ったソバを完熟させ自然乾燥させるのである。
最後の頑張りだ。これは素早くできた。ようやく午後3時過ぎにきょうの作業が終わった。5時になると暗くなる、その前に作業を終わらせないとあせったが思いのほか早い時間に完了した。
収穫の喜びは格別だ。やり終えたという充実感。それと体の隅々までの筋肉痛。疲れきったからだに達成感。なんだ、わたしの趣味の登山と同じじゃないか。
これで新蕎麦が食べられるぞ、といいたいのだが、なんかまだ作業が残っているようだ。それでもぐっと近づいたことは確かだ。
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
刈り取りを開始して1時間。 |
作業開始して2時間。 |
.jpg) |
.jpg) |
作業開始して3時間。 |
昼飯をはさんで5時間でやっと300坪を刈り終える。 |
|
|
.jpg) |
今年の出来がどうかは私にはわからない。実は充実しているという。 |
.jpg) |
.jpg) |
ソバの「はせがけ」。自然乾燥させ、“完熟”させる。 |
.jpg) |
.jpg) |
ソバを立て掛ける。畑の両端に2列の「はせがけ」。刈り入れの済んだこの写真を見ると、よくやり遂げましたという感慨。 |
|