いまの作業
▼2025年
↓2025年
4月20日 コマツナとシュンギク(3月10日まき)=収穫
4月19日 インゲン=タネまき
4月18日 伏見甘長唐辛子2と鷹の爪1=苗購入
4月18日 4連結ポット苗(ナス=千両2号、トマト=レットオーレ、ピーマン=京波
4月18日 エダマメ=タネまき
4月07日 ラッカセイ=タネまき
4月07日 夏野菜の黒マルチ張り
4月07日 サツマイモの黒マルチ張り
4月06日 カボチャ=タネまき
4月06日 ソラマメ=整枝と土寄せ
4月06日 コマツナ=タネまき
4月05日 ブロッコリー=収穫収量
3月27日 ジャガイモ=出芽(2月26日植え付け)
3月10日 キヌサヤの防寒資材を取り除く
3月10日 根深ネギ、コマツナ、シュンギクー=タネまき
3月 2日 菜の花=収穫
2月26日 ジャガイモ=植え付け(男爵、メークイン、アンデスア赤、デジマ)
2月 4日 ブロッコリー=収穫
1月 末日 残り1個のカボチャを食べる
1月16日 小カブで千枚漬け
1月13日 ハクサイ=収穫
▼2024年
↓2024年
12月 下旬 ホウレンソウとコマツナ=収穫
12月27日 ニンジン=貯蔵
12月27日 ダイコン=貯蔵
12月21日 カボチャを食べる
12月19日 聖護院大根で千枚漬け
12月16日 キヌサヤの防寒対策
12月 6日 切り干し大根づくり開始
12月 4日 タケノコイモの表皮がむける
11月 6日 ソラマメ=定植
11月29日 ジャガイモ(アンデス赤とデジマ)=収穫
11月24日 ショウガ=収穫と貯蔵
11月18日 ダイコン=収穫
11月 中旬 根深ネギ=収穫
11月 6日 キヌサヤ=定植
11月 6日 ソラマメ=定植
10月28日 キヌサヤ=タネまき(35粒)
10月 下旬 葉物続々と収穫(大根の間引き菜、春菊、小松菜、小カブ)=収穫
10月25日 ソラマメ(120粒)=タネまき
10月11日 サトイモ=収穫(土垂、ヤツガシラ、タケノコイモ、丸系ヤツガシラ
10月 7日 ホウレンソウ=タネまき
10月 7日 コマツナ=タネまき
10月 1日 ラッカセイ=収穫
9月28日 タマネギ=タネまき
9月28日 コマツナ=タネまき
9月25日 シュンギク=タネまき
9月25日 ホウレンソウ=タネまき
9月25日 小カブ=タネまき
9月23日 サツマイモ=収穫
9月22日 ブロッコリー=植え付け
9月22日 サツマイモ=試し掘り
9月13日 聖護院=タネまき
9月11日 ニガウリ=おいしまい
9月11日 キャベツ=タネまき
9月 8日 オクラ=おしまい
9月 8日 ジャガイモ=植え付け
9月 7日 タマネギ=タネまき
9月 7日 ダイコン=タネまき
9月 2日 ブロッコリー=タネまき
8月 末日 ラッキョウ=植え付け(50球)
8月18日 カボチャ=残りすべて収穫
8月 7日 キャベツ=タネまき
5月 5日 サツマイモ=植えつけ(紅アズマ40、紅ハルカ20)
4月26日 キヌサヤエンドウ=収穫
4月20日 苗購入=トマト6、ピーマン4、万願寺トウガラシ2、タカノツメ4
4月20日 エダマメ=タネまき(発芽率悪く追加タネまき)
4月20日 オクラ=タネまき
4月20日 インゲン=タネまき
4月 3日 ラッカセイ(おおまさり)=タネまき
4月 2日 ソラマメ=アブラムシ駆除
3月28日 ジャガイモ=出芽
3月14日 ブロッコリー=さいごの収穫
3月 3日 ジャガイモ=植えつけ
3月 2日 根深ネギ=タネまき
3月 1日 キヌサヤ=ネット張り
1月29日 ジャガイモ=種イモ購入
▼2023年
↓2023年
12月 2日 ブロッコリー=収穫
12月 1日 キャベツ=8月末まきを収穫
11月28日 ジャガイモ=収穫
11月30日 ショウガ=保存
11月19日 ダイコン=収穫
11月15日 ニンジン=収穫(収穫遅れ)
11月13日 根深ネギ=収穫を始める
11月 初旬 カブ=収穫
11月11日 ソラマメ=定植60本
11月 4日 タマネギ=定植150本
10月27日 キヌサヤ=タネまき⇒11月1日に定植
10月27日 キャベツ=7月まきを収穫
10月25日 ソラマメ=タネまき
10月 中旬 サトイモ=収穫
10月 6日 キャベツ=9月19日まきを定植
10月 6日 カボチャ=最終の収穫(4回目)
10月 上旬 シンクイムシ駆除
10月 2日 タカノツメ=収穫
10月 2日 ピーマン、ナス、万願寺=最終の収穫
9月27日 サツマイモ=残り半分を収穫
9月26日 コマツナ=タネまき
9月26日 小カブ=タネまき
9月26日 シュンギク=タネまき
9月25日 サツマイモ=半分を本収穫
9月19日 キャベツ=3回目のタネまき
9月16日 サツマイモ=試し掘り
9月10日 タマネギ=タネまき
9月 6日 カボチャ=3回目の収穫
8月31日 ジャガイモ=植えつけ(アンデス赤とデジマ)
8月22日 カボチャ=2回目の収穫
8月20日 キャベツ=2回目のタネまき
8月20日 ブロッコリー=タネまき
8月20日 ブロッコリー=タネまき
8月13日 カボチャ=1回目のタネまき
8月 上旬 キュウリ=タネまき(9月9日から収穫)
7月22日 梅干し=土用干し
7月15日 ブラックベリージャムづくり
7月19日 ナス=更新剪定(8月4日から再収穫)
7月11日 エダマメ=収穫
7月 5日 トマト=収穫
7月 4日 オクラ=収穫
7月 2日 ニンジン=タネまき
7月 1日 キュウリ=収穫
6月中旬 根深ネギ=定植
6月18日 ラズベリージャム
6月16日 インゲン=収穫
6月16日 ピーマン=収穫
6月16日 ナス=収穫
6月13日 ジャガイモ=収穫
6月12日 梅干しづくり
6月 8日 アンズジャム
6月 7日 梅ジャム
6月上旬 ソラマメ=自家採種
5月28日 タマネギ=収穫
5月26日 根深ネギ=定植
5月22,24日 ソラマメ=収穫(30キロを超す)
5月18日 青梅=収穫
5月 4日 サツマイモ=(70本)植えつけ
4月24日 ショウガ=植えつけ
4月23日 エダマメ=植えつけ
4月22日 キヌサヤエンドウ=収穫
4月20日 ラッカセイ=発芽
4月17日 エダマメ=タネまき(育苗箱)
4月16日 春キャベツ=収穫
4月13日 ナス、ピーマン、万願寺トウガラシ=植えつけ
4月10日 インゲン=タネまき
4月10日 オクラ=タネまき
4月 8日 ソラマメ=整枝
4月 8日 ラッカセイ(おおまさり)=タネまき
3月22日 ジャガイモ=出芽
3月19日 サツマイモ=畝立て
3月16日 コマツナ=タネまき
3月16日 サトイモ=植えつけ(タケノコイモ、ヤツガシラ、丸系ヤツガシラ、土垂)
3月 上旬 石倉太ネギ=タネまき
2月27日 ジャガイモ=植えつけ(男爵、メークイン、アンデス赤、デジマ)
2月 1日 ジャガイモ=浴光催芽を始める(男爵、メークイン、アンデス赤、デジマ)
▼2022年
↓2022年
12月 下旬 ダイコンとニンジンの貯蔵
12月23日 切り干しダイコン作り始める
12月 中旬 サトイモ=貯蔵と保存
12月 9日 ジャガイモ(アンデス赤とデジマ)=収穫
12月 初旬 ホウレンソウ、コマツナ、シュンギク=収穫
12月 3日 ブロッコリー=収穫
12月 3日 ハクサイ=収穫
11月24日 カブ=収穫
11月24日 ダイコン=収穫
11月21日 ソラマメ(58本)=定植
11月 4日 ショウガ=収穫
11月 3日 キヌサヤエンドウ=定植
11月 1日 タマネギ(130本)=定植
10月28日 キヌサヤエンドウ=(育苗箱)タネまき
10月28日 キャベツ(7月末まき)=収穫
10月26日 ソラマメ=タネまき
10月24日 シュンギク(9月21日まき)=収穫
10月23日 ニンジン(7月6日まき)=収穫
10月14日 サツマイモ=収穫
10月10日 サトイモ(土垂、ヤツガシラ、丸系ヤツガシラ、タケノコイモ)=収穫
10月 8日 ラッカセイ(おおまさり)=収穫
10月 5日 根深ネギ=タネまき
10月 3日 ホウレンソウ=タネまき
9月21日 キャベツ=タネまき(3回目)
9月21日 小カブ=タネまき
9月21日 シュンギク=タネまき
9月 5日 ダイコン=タネまき
9月 3日 カボチャ(白皮と坊ちゃん)=収穫→最終9月20日
8月27日 ジャガイモ=植えつけ→9月20日出芽
8月17日 キャベツ=タネまき(2回目)
8月17日 ブロッコリー=タネまき
8月 8日 ショウガ=収穫
7月 下旬 キャベツ=タネまき(1回目)
7月27日 ゴーヤー(ニガウリ)=収穫→9月20日最終
7月23日から27日 梅干しの土用干し
7月20日 キュウリ=収穫
7月 6日 ニンジン=タネまき、7月16日発芽
7月 9日 ブラックベリーとラズベリーのジャムづくり
7月 7日 エダマメ=収穫
7月 7日 フィレンツェナス=収穫
6月28日 オクラ=収穫
6月28日 トマト=収穫
6月24日 万願寺トウガラシと伏見甘長トウガラシ=収穫
6月20日 アンデス赤とデジマ=収穫
6月14日 男爵とメークイン=収穫
6月 7日 ニンジン=収穫(タネまきは3月1日)
6月 7日 ソラマメの自家採種と冷凍保存
5月31日 タマネギ=収穫
5月28日 サツマイモ70本=植えつけ
5月17日から31日 ソラマメ=収穫
4月23日 エダマメ140本=植えつけ(タネまきは4月16日)
4月14日 オクラ=発芽
4月13日 インゲン=発芽
4月12日 ラッカセイ(おおまさり)=発芽
4月11日 夏野菜の苗購入(ナス、トマト、ピーマン)=発芽
4月 9日 雪柳の切り戻し、椿の剪定、珊瑚樹に殺虫剤散布
4月 9日 オクラ=タネまき
4月 7日 キャベツ=植えつけ
4月 3日 エシャレット=収穫
4月 1日 ツルなしインゲン=タネまき
3月31日 サツマイモ完食
3月26日 ラッカセイ=タネまき(早すぎ?)
3月25日 サトイモ(ヤツガシラ、土垂、タケノコイモ、丸系ヤツガシラ)=植えつけ
3月24日 白菜の菜の花
3月20日 ソラマメ=整枝
3月10日 ソラマメ=アブラムシ駆除
3月10日 ふきのとう味噌
3月 6日 春キャベツ=収穫
3月 1日 ニンジン=タネまき
3月 1日 冬ネギ=植え替え
3月 1日 キヌサヤエンドウ=ネット張り
2月28日 ジャガイモ=植えつけ
1月29日 ジャガイモ=浴光催芽を始める(男爵、メークイン、アンデスレッド、デジマ)
1月21日 小カブ=千枚漬け
▼2021年
↓2021年
12月25日 赤大根=収穫
12月25日 ブロッコリー=収穫
12月10日 ダイコン=切り干し大根づくり
11月30日 秋作ジャガイモ(アンデス赤とデジマ)=収穫
11月24日 ミニ白菜=収穫
11月24日 キャベツ=収穫
11月24日 小カブ=収穫
11月21日 根深ネギ=収穫
11月18日 大豆=収穫
11月15日 ショウガ=保存
11月12日 ソラマメ=56本植えつけ
11月12日 タマネギ=260本植えつけ
11月10日 青パパイヤ4個いただく/OPTION>
11月10日 ニンジン収穫(夏まき)=収穫
10月29日 ショウガ=収穫
10月28日 キヌサヤエンドウ=タネまき
10月27日 ソラマメ=タネまき
10月12日 ラッカセイ=収穫
10月10日 サツマイモ=収穫
10月 7日 サトイモ=収穫
10月 7日 ホウレンソウ=タネまき
10月 7日 石倉太ネギ=タネまき
9月 末日 コマツナ=タネまき
9月 末日 カブ=タネまき
9月22日 新生姜=収穫
9月13日 サツマイモ=収穫始まる
9月 7日 タマネギ=タネまき
9月 7日 ダイコン=タネまき
8月22日 秋作ジャガイモ=植えつけ
8月22日 ブロッコリー=タネまき
8月22日 キャベツ=タネまき(2回目)
8月18日 カボチャ=収穫
7月 末日 キャベツ=タネまき(1回目)
7月23日 葉ショウガ=収穫
7月19日 ゴーヤー=収穫
7月14日 エダマメ=収穫
7月14日 ニンジン=タネまき
7月11日 大豆=植えつけ
7月11日 キュウリ=収穫最盛期
7月 6日 ブッラクベリージャム
7月 1日 丸オクラ=収穫
6月中旬 トマトのわき芽の挿し木苗作り
6月24日 梅ジャム
6月24日 梅干しの塩漬け
6月20日 ラズベリージャム
6月19日 インゲン=収穫最盛期
6月15日 トマト=収穫
6月15日 ナス=収穫
6月10日 ピーマンとキュウリ=収穫
6月10日 ジャガイモ(アンデス赤とデジマ)=収穫
6月 9日 ニンジン=収穫
6月 8日 ジャガイモ(男爵とメークイン)=収穫
6月 7日 梅ジャム
6月 5日 冬ネギ(根深ネギ)=植えつけ
6月上旬 ソラマメ=自家採種
5月下旬 タマネギ=失敗
5月15日 ソラマメ=収穫
5月中旬 トマト、キュウリ、ナス、ピーマン=植えつけ
5月 4日 サツマイモ=植えつけ(ベニアズマ50本、紅ハルカ20本)
4月23日 トマト=雨除けハウス
4月20日 サツマイモ=畝立とマルチ張り
4月20日 オクラ=タネまき→4月2日発芽
4月20日 ラッカセイ=植えつけ
4月中旬 サツマイモ=在庫ゼロ、食べつくす
4月18日 春キャベツ=収穫/OPTION>
4月18日 インゲン=タネまき
4月18日 エダマメ=タネまき→4月25日定植
4月 7日 ショウガ=植えつけ
4月 1日 ソラマメ=整枝、アブラムシ駆除、土寄せ
3月30日 サトイモ(5品種)=植えつけ
3月27日 ラッカセイ=タネまき→4月20日発芽
3月11日 冬ネギの苗=植え替え
3月 7日 ショウガ=寒害なしの確認
3月 4日 サトイモ=芽出し開始
3月 4日 ニンジン=タネまき
2月28日 ジャガイモ=植えつけ
2月 初旬 ジャガイモ=浴光催芽を始める(男爵、メークイン、アンデスレッド、デジマ各1`)
▼2020年
↓2020年
12月 4日 秋ジャガイモ(アンデス赤とデジマ)=収穫
11月28日 ブロッコリー=収穫
11月18日 ショウガ=収穫
11月13日 ソラマメ=植えつけ
11月 1日 キヌサヤ=植えつけ
10月30日 ニンジン収穫(夏まき)=収穫
10月28日 ソラマメ=タネまき(200粒)
10月28日 キャベツ=収穫(7月末まき)
10月27日 キヌサヤ=タネまき
10月24日 キャベツ=収穫(7月末まき)
10月16日 サトイモ=収穫
10月13日 冬ネギ(石倉太ネギ)=タネまき
10月12日 ラッカセイ=収穫
9月29日 カボチャ=収穫
9月20日 キャベツ(3回目)=タネまき
9月 9日 ダイコン=タネまき
9月 8日 タマネギ=タネまき
9月 8日 キャベツとブロッコリー(8月20日タネまき)=定植
9月 5日 サツマイモ(紅アズマ)=収穫
9月 2日 赤ピーマンと赤トウガラシ=収穫
8月27日 カボチャ(ロロン)=収穫
8月21日 ジャガイモ(アンデス赤、デジマ、キタアカリ合わせて60個)=タネまき
8月20日 キャベツ(2回目)=タネまき
8月20日 ブロッコリー(2日目)=タネまき
8月10日 ブロッコリー=タネまき
8月 8日 ゴーヤー=収穫
7月20日 キャベツ(1回目)=タネまき
7月16日 ニンジン=タネまき
7月15日 大豆=タネまき(育苗箱)
7月 9日 エダマメ(湯あがり娘)=収穫
7月 上旬 キュウリ=タネまき
6月30日 オクラ=収穫
6月30日 トマト(中玉)=収穫
6月30日 インゲン=収穫
6月21日 ジャガイモ(アンデス赤、デジマ)=収穫
6月17日 ジャガイモ(男爵、メークイン、キタアカリ)=収穫
6月16日 ニンジン=収穫
6月16日 ピーマン=収穫
6月16日 ナス=収穫
6月16日 冬ネギ(石倉100本、赤ネギ30本)=植えつけ
6月 6日 タマネギ=収穫
6月上旬 ソラマメ=自家採種
5月18日 ソラマメ=収穫
5月17日 ショウガ=出芽
5月 7日 エダマメ(おつな姫)=タネまき
5月 7日 サツマイモ(紅アズマ50本、紅ハルカ20本=植えつけ
4月27日 キヌサヤエンドウとスナップエンドウ=収穫
4月26日 エダマメ(恋姫)=タネまき
4月下旬 サトイモ=出芽
4月21日 インゲン、オクラ=タネまき
4月15日 ナス4、ピーマン4、トマト(大玉4・中玉4)=苗を購入
4月14日 エダマメ(湯あがり娘)=タネまき
4月11日 ソラマメ=アブラムシに殺虫剤散布
4月10日 ショウガ=植えつけ(大ショウガと中ショウガ)
4月10日 コマツナ、リーフレタス、ルッコラ=タネまき
4月 4日 春キャベツ=収穫
3月22日 冬ネギ=すべておしまい
3月20日 ラッカセイ=タネまき(おおまさりと千葉半立)
3月17日 サトイモ=植えつけ(土垂22、ヤツガシラ22、タケノコイモ22)
3月 9日 ハクサイ=菜の花摘み
3月 6日 エンドウ=支柱を立てる(キヌサヤとスナップ)
2月28日 ニンジン=タネまき
2月28日 サトイモ=芽出しを開始(土垂、ヤツガシラ、タケノコイモ)
2月25日 ジャガイモ=植え付け(男爵、メークイン、キタアカリ、アンデスレッド、デジマ各1`)
2月初旬 ジャガイモ=浴光催芽を始める(男爵、メークイン、キタアカリ、アンデスレッド、デジマ各1`)
▼2019年
↓2019年
10月27日 エンドウ(キヌサヤとスナップ)=タネまき
10月24日 ショウガ(大ショウガと中ショウガ)=収穫
10月23日 ソラマメ(一寸150個、初姫50個)=タネまき
10月14日 キャベツ(7月21日まき)=収穫
10月 9日 シュンギク=収穫
10月7〜10日 サトイモ=収穫
10月 6日 ラッカセイ=収穫
10月 5日 石倉太ネギと赤ネギ=タネまき
10月 4日 ホウレンソウ=タネまき(2回目)
9月27日 ホウレンソウ=タネまき(1回目)
9月20日 キャベツ=タネまき(3回目)
9月13日 シュンギク=タネまき
9月13日 カブ=タネまき
9月10日 ダイコン=タネまき
9月4日〜 サツマイモ=収穫
9月3〜4日 タマネギ=タネまき
8月21日 ブロッコリー=タネまき
8月21日 キャベツ=タネまき(2回目)
8月18日 ゴーヤー=収穫
7月21日 キャベツ=タネまき(1回目)
7月20日 ニンジン=タネまき
7月中旬 葉ショウガ=収穫
7月12日 エダマメ=収穫
6月下旬 キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ=収穫
6月28日 オクラ=収穫
6月25日 ジャガイモ(アンデスレッド、デジマ)=収穫
6月23日 キュウリ=収穫
6月19日 ジャガイモ(男爵、メークイン、キタアカリ)=収穫
6月19日 ピーマン=収穫
6月19日 ナス=収穫
6月16日 インゲン=収穫
6月 8日 冬ネギ(石倉ネギ、赤ネギ、下仁田ネギ)=植えつけ
6月 8日 ニンジン=収穫
6月 4日 ジャガイモ=試し掘り
6月 2日 タマネギ=収穫
5月18日 サツマイモ=植えつけ
5月中旬 ソラマメ=収穫⇒不作
5月 8日 フキ=収穫
5月 2日ナス、ピーマン、シシトウ、トマト=植えつけ
5月 2日 エダマメ=植えつけ
5月 2日 インゲン=植えつけ
5月 1日 オクラ=発芽
4月28日〜5月20日 キヌサヤとスナップエンドウ=収穫
4月25日 オクラ=タネまき
4月25日 エダマメ=植えつけ
4月23日 インゲン=タネまき
4月17日 エダマメ=タネまき
4月14日 マクワウリ=タネまき
4月14日 カボチャ=タネまき
4月14日 キュウリ=タネまき
4月 7日 インゲン=タネまき(マルチ)
3月27日 ラッカセイ=タネまき(おおまさり、千葉半立)
3月25日 ショウガ=植えつけ(大ショウガ=土佐龍馬、小ショウガ=三州白芽)
3月25日 サトイモ=植えつけ(土垂、ヤツガシラ、タケノコイモ各18個)
3月18日 ショウガ=芽出し(大ショウガ、小ショウガ)
3月 6日 サトイモ=芽出し(土垂、ヤツガシラ、タケノコイモ)
3月 6日 エンドウ=ネット張り
3月 6日 ニンジン=タネまき
3月 2日 ジャガイモ=植えつけ(男爵、メークイン、キタアカリ各1キロ)
3月 2日 ジャガイモ=植えつけ(アンデスレッド、デジマ各15個)
2月27日 キャベツ=収穫(9月25日まき)
2月 7日 ジャガイモ=種イモ購入と浴光催芽(男爵、メークイン、キタアカリ各1`)
▼2018年
↓2018年
12月 7日 キャベツ=収穫(8月18日まき)
12月 1日 ブロッコリー=収穫
12月 1日 冬ネギ=収穫(石倉一本太ネギ、赤ネギ)
11月15日 ジャガイモ=収穫(アンデスレッド、デジマ、ニシユタカ)
11月14日 エンドウ=植えつけ(キヌサヤ、スナップ)
11月 7日 ソラマメ=植えつけ(160株)
11月 6日 ショウガ=収穫と保存
10月28日 キャベツ=収穫(7月22日まき)
10月27日 キヌサヤエンドウ=タネまき
10月27日 スナップエンドウ=タネまき
10月25日 タマネギ=植えつけ
10月22日 ソラマメ=タネまき
10月14日 サトイモ=収穫(土垂、ヤツガシラ、タケノコイモ、愛知早生、エビイモ)
10月10日 赤ネギ=タネまき
10月10日 石倉太ネギ=タネまき
10月10日 ホウレンソウ=タネまき(3回目)
10月 9日 ラッカセイ=収穫(千葉半立)
10月 8日 ラッカセイ=収穫(おおまさり)
10月 8日 コマツナ=収穫
10月 7日 サトイモ=試し掘り
10月 2日 ホウレンソウ=タネまき(2回目)
9月25日 キャベツ=タネまき(4回目)
9月23日 ホウレンソウ=タネまき(1回目)
9月10日 キャベツ=タネまき(3回目)
9月10日 カブ=タネまき
9月10日 コマツナ=タネまき
9月10日 シュンギク=タネまき
9月10日 キャベツ=定植(8月18日まき)
9月 7日 ブロッコリー=定植(8月18日まき)
9月 6日 ダイコン=タネまき
9月 6日 タマネギ=タネまき(中生種と中晩生種)
8月21日 ジャガイモ(アンデス赤)=植えつけ
8月18日 キャベツ=タネまき(2回目)
8月18日 ハクサイ=タネまき
8月18日 ブロッコリー=タネまき
8月17日 ジャガイモ(ニシユタカ、デジマ)=植えつけ
7月27日 葉ショウガ=収穫
7月23日 坊ちゃんカボチャ=収穫
7月23日 ニガウリ(ゴーヤー)=収穫
7月22日 キャベツ=タネまき(1回目)
7月15日 ニンジン=タネまき
7月上旬 オクラ=収穫
7月上旬 エダマメ=収穫
6月23日 トウモロコシ=収穫
6月21日 キュウリ=収穫
6月21日 ミニトマト=収穫
6月14、18の両日 冬ネギ=植えつけ
6月17日 インゲン=収穫
6月15日 ニンジン=収穫
6月14日 ジャガイモ(メークイン、男爵)=収穫
6月 9日 シシトウ=収穫
6月 9日 ピーマン=収穫
6月 9日 ナス=収穫
6月 8日 ジャガイモ(キタアカリ)=収穫
6月 5日 ソラマメ=自家採種
6月 1日 タマネギ=収穫
5月25日 冬ネギ=自家採種
5月15〜30日 ソラマメ=収穫
5月 上旬 ショウガ=出芽
5月 上旬 サトイモ=出芽
5月 9日 春ダイコン=収穫
4月30日 大玉トマト8、ミニトマト4、ナス4、ピーマン4、シシトウ4スナップエンドウ=植えつけ
4月29日 キヌサヤ=収穫
4月24日 スナップエンドウ=収穫
4月23日 エダマメ(2回目)=タネまき(育苗箱)
4月19日 オクラ=タネまき
4月14日 ラッカセイ=植えつけ
4月13日 苗購入=大玉トマト8、ミニトマト4、ナス4、ピーマン4、シシトウ4
4月12日 キュウリ=タネまき
4月12日 エダマメ(1回目)=タネまき(育苗箱)
4月12日 インゲン=タネまき
4月 2日 ラッカセイ=タネまき
3月29日 リーフレタス=タネまき
3月29日 コマツナ=タネまき
3月29日 ルッコラ=タネまき
3月26日 サトイモ=植えつけ
3月25日 ショウガ=植えつけ
3月23日 ジャガイモ=発芽
3月 7日 ダイコン=発芽
3月 6日 ニンジン=発芽
40種類の栽培ポイント
更新日(2025年04月07日)
(C) 2008, Big Farm, All Rights Reserved.