2006北海道の山旅
後方羊蹄山1898b

2006年7月10日(月)くもり
 
             昨年の雲ひとつない青空はどこへ
            全国各地から集まった登山者と交流    

7月10日(月)〔後方羊蹄山〕羊蹄山自然公園キャンプ場4:10ー6:10五合目ー7:50九合目ー8:45頂上9:00ー11:15五合目ー12:30羊蹄山自然公園キャンプ場=平取町 民宿・長沼(泊)
*民宿・長沼TEL01457-3-3614(沙流郡平取町振内町26−1)素泊まり@3000

ガスと強風の最高点。昨年とはえらい違いだ
 後方羊蹄山には昨年登った。今年は百名山を目指す家内に付き合った。夏の北海道の夜明けは早い。私の場合は3時起床の4時出発が基本だ。

 出発のとき、山は厚い雲に覆われている。昨日からまだ山の姿を見ていない。4時出発が多いのか前後にその気配。私は昨年も同じコースを歩いている。状況がわかっているので気分的に楽だ。

 七合目まではひたすら歩く。下界を眺められるようになる。だが上に行くほど視界がきかない。七合目あたりでガレ場にホタルブクロが咲く。小屋分岐からいよいよお花畑が現れる。今年は開花が少しばかり遅いのか。色とりどりの花が目を楽しませくれる。疲れをもやわらげてくれる。なんともありがたい。

 家内がへばっている。3カ月ぶりの登山だという。昨日足慣らしをしたとはいえいきなり羊蹄山とはきついはずだ。相当バテている。ガスで展望もないものだから気分転換もできずにいっそう疲れるのかもしれない。

 火口壁の九合目に出る。目の前は大きな火口が広がっているのだがきょうはガスで見えない。この火口壁に沿って頂上を目指す。ガスと強風だ。先行者がガスと強風で進むべきか退くべきか迷って立ち止まり、4時出発組はこのあたりで一緒になる。私たち夫婦をふくめて7人ほどだ。確かにこの天気なら初めての人はためらうはずだ。私は昨年歩いている。私がコース状況を説明してやると安心して歩き出した。三角点まで来ると歩みが止まった。この先どうするか迷っているようだ。最高点はすぐ近くだと説明してやると、それならということで、私を先頭にして頂上を目指すことになった。えらい役目を担ったものだ。これで私も真剣になる。
「ここですよ」
最高点の近くまでくると上から声がかかった。これには驚いた。単独行の人がいたのだ。
「だれも来ないので記念写真をどうしようか困っていたところ。ちょうどよかった」
きょうの飛行機で帰るというのでいそいで下山していった。

 やれやれとそれぞれがガスと強風の中で最高点標柱に寄り添って記念写真を撮っていたらすぐに反対側から夫婦が現れた。たどり着いてほっとしたという表情だ。茨城の筑波から来たという。

 きょうこのとき、たまたま縁があってここに集った登山者の住まいを尋ねあった。
 「どこから来たの」
 あいさつはいつもここから始まる。
 山形の夫婦、神奈川の夫婦、群馬の単独、それに千葉の私たち。山形からの夫婦連れを除くと関東の人ばかりだった。地元北海道勢は一人もいない。このガスと強風の頂上。長居しても仕方ない。記念写真を撮るとみんなそそくさと下山していった。

 私たちも家内の疲れがとれるのを待って下山を始めた。昨年はあんなに天気がよかったのに。家内はとうとう山の姿を見ないままお別れだと思ったのだが・・・。しかし、数日後に暑寒別岳の頂上からこの山を眺めることができた。感激したようだ。私もひと安心した。

 下山後はテントを撤収して次の幌尻岳を目指し登山口の平取町に向かう。二風谷ファミリーパークのキャンプ場だ。到着時間が遅くなる。食料調達のために苫小牧のイーオンで買い物。ついでにここで弁当を買う。

 17時半ごろに二風谷ファミリーパークのキャンプ場に到着。だれもいない。もしかしたら・・・。そうだった。今日は月曜日で敷地内の「びらとり温泉」が休みだということは電話で確認していたのだが、キャンプ場までも休みだとは。管理している町役場に電話したところ埒が明かない。あきらめた。紹介してくれた民宿に向かう。事情を説明して素泊まりに。向こうもこの時間帯になると食事の用意ができないという。

 街道沿いの見た目があまりよくな宿だった。大型トラックの騒音が室内にまで響く。同宿は福岡からの夫婦。同じくあした幌尻岳を目指すという。

 ところが、天気予報をみると、日高は曇りのち雨の予報。どうしてこんな天気ばかり続くのだろう。あの晴れマークの続く予報ががらりと変わってしまった。困った。よりによって幌尻岳の登山日。額平川の徒渉があるので雨だけは絶対避けたい。一番心配していたことが現実になるのか。どうすべきか。迷いに迷った。家内は明日の天候を知り、徒渉を怖がってすでに腰が引けている状態だ。

 同宿の方は4時に出発する、と決然として明快だった。私の結論は優柔不断で明日に持ち越した。この気持ちの持ち方があとあとまで響くことになる。

 BACK HOME NEXT