2006北海道の山旅
幌尻岳2052b

2006年7月11日(火)晴れのちくもり〜12日(水)雨
 
増水で決死の徒渉 天国と地獄の2日間

7月11日(火)〔幌尻岳〕民宿・長沼4:10=5:10登山口駐車場6:10ー8:10北海道電力取水施設8:20ー8:40渡渉開始地点ー10:40幌尻山荘11:00ー13:00命の水ー14:40頂上15:00ー15:45命の水ー17:55幌尻山荘@1000
7月12日(水)〔幌尻岳〕幌尻山荘4:00ー7:45北海道電力取水施設ー9:45登山口駐車場=びらとり温泉入浴=アポイ山荘(泊)
*アポイ山荘 TEL01463-6-5211(様似郡様似町字平字479番地の7)1泊2食@8,925

やっと姿を現してくれた。頂上は画面真ん中。お花畑からじっくり眺めた
 こんなはずになるとは思ってもみなかった。初日は天国を見たのに、2日目は一転して地獄を垣間見ることになろうとは。

 この夏から幌尻山荘が完全予約制になった。11日と12日の2泊を予約している。

 登山口の振内町の宿で目を覚ました。雨は降っていない。同宿していた福岡から来た夫婦は3時半前にはすでに出発していた。

 4時10分に宿を出る。237号線を日高町方面に向かう。登山口に行くにはどこかで右に曲がるのだが、その看板を見落とさないよう注意しながら車を走らせる。いつまでたっても出てこない。おかしい。戻ることにした。やっと幌尻岳登山口方面の看板を見つけた。振内から来ると看板の文字が不鮮明で見落としてしまったようだ。これで一安心だ。

 空が明るくなってきた。驚いたことに太陽まで顔を見せてきた。天気が悪くなるものと思っていたのにこれはどうなっているのだ。とはいえ、こちらには都合がいい。

 登山口方面を示す看板のあるところから登山口駐車場まで約30`、50分かかった。

 5時10分駐車場につく。青空が広がっている。迷いに迷ったがこれで行く決心がついた。駐車場は満杯だと思っていたのにまだまだスペースがあった。人影はない。天気予報であきらめた人が多いのかもしれない。

 増水でテータイも予想されるので3日分の食料を詰め込んだ。テントは車に置いていく。それでも大荷物になりザックが重い。肩に食い込む。6時10分。「よし、行こう」。気合を入れる。すっかり青空が広がった。この時点で幌尻岳山頂まで行くことにした。そんな気分にさせてくれる青空だった。それにしてもこんなに天気は変わるものか。日差しが強くなった。取水施設までの2時間の林道歩きは体にこたえた。それでもコースタイムどおりに取水施設に着く。その途中で下山する人たち5、6人に会った。
「水かさはどうですか」
「膝上ぐらいかな」
この情報で、今日はいけると思った。
 
 8時10分に取水施設。休憩してから額平川の右岸を遡る。すぐに大きな岩をへつる。最初から神経を使う。この先こんな場面が連続するのかと思ったが、このコースで慎重に行くところはここが最初で最後だった。

 8時40分に最初の徒渉地点。ここで沢靴に履き替える。いよいよ徒渉開始だ。私が先に川に入る。膝ぐらいの水かさだ。これなら問題ない。家内も渡り初め。これで心配が吹き飛んで安心しただろう。

 徒渉地点の対岸に赤テープが下がっている。それが徒渉の目印になる。最初は幾分戸惑うこともあったが、徒渉を2、3回やると慣れてくる。ルートの取り方も自然と分かる。一カ所だけ行き止まりになり立ち往生した。対岸にも赤テープがない。川原をよく探すと先に道があり、へつるようになっていた。

 徒渉は10数回繰り返す。道に迷うこともなく幌尻山荘まで導いてくれる。それでも山荘が見えて最後の徒渉を終えたときはほっとした。家内は沢歩きがはじめてになるので心配していた。これなら行けると思ったに違いない。

 10時40分に山荘につく。管理人が小屋の前にたまたま出ていた。
 「幌尻岳山頂往復ならここの出発のタイムリミットは11時。あしたは天気が悪くなる。今日の方がいい」
 管理人の”許可”が出た。
 私は日高の縦走は無理でも、せめて山荘から幌尻岳に登り戸蔦別岳を経て小屋に戻るラウンドのコースを考えていた。しかし明日は天気が悪いというから幌尻岳のピストンにせざるを得なかった。

 すぐに宿泊の手続き。管理人は予約名簿と照合し、私の予約があることを確認。寝る場所を指定されてそこに大きなザックを置き、手早くサブザックに必要最小限のものをつめる。管理人が私の大きなザックを持ち上げ「何でこんなに重いのか」と不思議そうにしていたと、あとで家内から聞いた。

 11時に山荘を出発。私たちがこの日の最後の出発になる。遅くとも19時には戻れるだろう。一刻も早く出発しようと気があせる。小屋前の広場には水場があり水筒をいっぱいにする。肩から大荷物から解放された。なんとサブザックの軽いことよ。ここからは急な登りだ。登りはじめてから気がついた。昼食をとっていない。再度休憩だ。

 山荘から山頂までのコースは危険なところはない。ただただ急な登りが続く。往復で7,8時間みるといい。

 日差しが強い。肌を焼く。暑い。水はいくらでも入る。がんばるもののさすがに疲れが出てきた。そんなところに日高の山並みが左に見えてきた。残雪を抱いた三角のとんがった山だ。右に稜線が続く。すっきりと山並みが見える。いい眺めだ。
 「ああ、これが日高の山脈か」
 そんな感慨を込めて眺めた。あの山の名は、この山の名は。何度も自分に。
 下山してくる人に尋ねた。すぐ後ろからプロのガイドが来るのでその人に聞くのが一番いいといわれた。そのガイドは丁寧に教えてくれた。誠実で好感がもてる話し方だった。
 「左が北戸蔦別岳。真ん中は戸蔦別岳から小屋への下山口となる1881b峰、右が戸蔦別岳。幌尻岳はこの山の向こう側にある。きょうはガスで見えなかった」
 そうか、あれが戸蔦別か。見えたこと、そしてこの目で見たことに素直に喜びを感じた。あそこを歩きたかった。だが明日の天気を考えるとどうしようもない。このいい天気でも肝心の幌尻は見えないのか。やはりその後に下山してくる人に尋ねても幌尻はガスで見えなかったという。
 
 幌尻の前に立ちはだかっていた山を越すと見晴らしがよくなり、道はゆるやかになる。お花畑が現れた。このお花畑はすばらしい。広大だ。幌尻の斜面の残雪を背景に豊かな種類の花が咲いている。幸いにもちょうど最盛期だ。疲れが癒される。帰りにじっくりゆっくり見ることにして先を急ぐ。このお花畑から見えるはずの幌尻はやはりガスのなかで姿が隠れて見えない。
 この広大なお花畑の正面に幌尻があるとは行きのときは知らなかった。幸運にも帰りに目の前に聳える幌尻の姿を見ることができて、そうだとわかったのだ。

 結論を先にいおう。この日に幌尻の姿を見ることができたのは私たちだけであった。私たちが登ったのは一番最後だ。なにが幸いするのか分からない。私たちの前を1時間ほど早く出た福岡の夫婦もあとで聞いたところその姿を見ることができなかったという。

 高度計を見るとそろそろ山頂が近い。岩石の重なる急な登り。ケルンが見えてきた。写真で見慣れた山頂標柱も見える。

 14:40に山頂。やはりガスの中だ。山頂からの眺めを期待していた。それができない。それでも山頂を踏めたことはうれしい。満ち足りた気持ちになった。ここが幌尻岳なんだ。きつい登りだった。

 15:00に下山開始。するとガスがはれる気配だ。家内から「後ろを見て」という声がかかる。山腹を覆っていたガスがしだいに薄くなり、ぼんやりと幌尻の輪郭が見えてきた。しだいに稜線近くまでガスがはれてきた。
 私は祈るような気持ちで、カメラを向けてはなんどもなんどもシャッターを切った。
 そこはちょうどお花畑だ。そこに腰を据えて眺めることにする。
 山頂は見えそうでいてなかなか見えない。もう少しのところでまたもガスに姿を隠してしまう。そんなことを繰り返す。
 やっとだ。やっとガスが晴れた。幌尻の全貌がようやく現れた。
 まさにポロ(大きい)シリ(山)だ。名前のとおりだ。私のカメラにはまったくおさまらない。
 これには感激だった。そのうえ彼方の稜線までもが見えてきた。青空も雲間から見え出した。
 「きれいな青空だね。いい色だ」
 「ほんとうだね。吸い込まれるような透明感のある青だ」

 この二日間の天気が悪かっただけに青空を望んでいた。期待したこの青空をあかずに眺めた。残雪、お花畑、そして幌尻の姿。もう思い残すことはない。

 17:55に山荘着。歩き始めて12時間近くたった。集中力も体力も限界だ。山荘からは往復で7時間だった。がんばったものだ。山荘に帰ると先ほど日高の山々を教えてくれたプロのガイドさんと管理人が話をしていた。ガイドに先ほどのお礼をいい、おかげさまで幌尻を拝むことができましたと。それから私も仲間に入って話をした。この山岳ガイドは3人の女性をもう一人の仲間と案内し明日下山するのだという。どういうことからそうなったのか分からないが、プロの徒渉術を学ぶために明日は私たちも後ろにつかせてもらうことになった。4時出発だという。私たちもそのつもりでいたのでちょうどいい。

 山荘は二階が満員だ。一階は空きがあった。私たちは一階で寝た。今日は充実した満足のいく一日になった。寝袋に入っても幌尻の雄姿が思い出されてならない。いい夢を見られそうだ。

日高の山並み、戸蔦別岳が現れた 北戸蔦別岳からの日高山脈北部。1967峰か
ご機嫌の幌尻岳 これで北海道にある百名山九座登頂

 さて12日である。朝から雨だ。増水が心配だ。それが現実になった。よもや胸まで濁流に浸かって徒渉する羽目になろうとは思っても見なかった。遭難してもおかしくない状況だった。昨日の徒渉の経験からして下山の徒渉も”楽勝”だと気軽に考えていた。ところが九死に一生を得た、助かったという胸をなでおろすような下山になってしまった。責任は私にある。判断ミスである。もう一泊予約してあり食料もそのつもりで担いできたのに無理して下山することはなかったのだから。

 午前2時半ごろ目を覚ました。これから幌尻岳に登る人たちが食事の準備で慌ただしい。3時に起床するつもりで小屋の横を流れる沢の水音を耳にしながら周囲の準備を眺めていた。

 その時すでに雨が降っていたのだ。幌尻岳に登る人たちの口から雨が降っているという言葉が漏れ聞こえても不思議はないのだが私の耳に入らなかった。

 もしかしたらと小屋の外に出た。小雨が降っていた。
 「ええ、雨か」
 すぐにこれからの下山で徒渉する額平川の増水を心配した。
 
 前述したように、きょうの下山はプロのガイドが案内するグループの後ろについていくことにしていた。増水で徒渉が困難になるという心配で頭がいっぱいになった。その半面、いざという場合はプロのガイドがいるのだから大丈夫だろうという気持ちもあったことは事実だ。

 時間がたてばたつほど、出発が遅れるほど増水することは目に見えている。時間とともに徒渉が難しくなる。私の選択は、これを見越してとにかくすぐに私たち夫婦二人だけで下山するのがいいのか、それともプロのガイドの後ろについていったほうがいいのか。私は後者を選んだ。

 4時前に小屋の前でガイドが案内するグループと合流した。雨脚はさきほどより強くなっている。このグループは60代後半の女性が3人、これをプロのガイド二人が案内している。

 きのうはこの川の徒渉は2時間ほどだった。だから今日は下山だからこれより短縮した時間、2時間以内で徒渉が完了できるものと思っていた。

 管理人も「これから増水してくる。下山するなら一刻も早く出発」を勧めている。さらに出発間際に管理人が私に声を掛けてきた。
 「福岡からきた夫婦がいない。出発したのか」
 そういえば私も二人の姿を見ていない。管理人は心配そうであったが「出発したにちがいない」と。

 3時に夜が明けるとはいえ沢はこの雨で足もとが薄暗いのだが3時半になると明るくなってきた。

 「時間との勝負になる」
 増水して危険な状態になる前に徒渉を終えるなら問題はないからだ。ガイドの真剣さが伝わってくる。私にもその緊張感が伝わってくる。

 さあ、出発だ。雨は本降りになってきた。小屋前の最初の徒渉。この時点でまだ清流であった。深さも膝ぐらいだ。問題なく徒渉できた。時間との勝負だから、気がせいておのずと足が速くなる。

 時間との勝負だといいながらも、いざ徒渉となるとガイドが案内する3人の60代後半の女性のうち「歩みの遅い女性」が一人いることが分かってきた。言葉は悪いが、その人が全体の足を引っ張っている。

 徒渉のたびに水かさは確実に増してきている。雨が本降りになってきた。岩が流れの下に隠れるようになり、よどみがなくなり、白い泡をたてた流れに変わって行くのが分かった。たしかに時間との勝負だ。ガイドは2時間を限度と見ていた。

 後から追ってきた人たちが私たちをあわてて追い抜いていった。徒渉を繰り返す。深さはしだいに膝から上に、いつのまにか腰の上までになっていた。そうなるとますます徒渉に時間がかかってしまう。徒渉のたびに二人のガイドが下流に身をおいて参加の3人の女性を守るようにして手を取って渡らせている。

 時間が経てば経つほど条件は悪くなっている。時計を見ると下山を開始してからすでに2時間をとうに過ぎていた。
 「これはまずいな」
 事実、わたしも不安になってきた。雨は相変わらず降り続いている。

 いつから清流が濁流に変わったのだろうか。気がついたら濁流がうねっていた。速い流れだ。最後の徒渉点から3つ、4つ手前の徒渉からはロープを使わざるを得ない状況になった。轟々と音を立てた流れに変わっていた。怖いほどの急流になっていた。川幅も広くなっている。きのうのあの気持ちのいい沢がこんなにも変貌してしまうのか。

 対岸にロープを渡し私が一方を、一人のガイドがもう片方を持って引っ張る。そのロープを握って渡るのだが、もう一人のガイドは川下に立って流されないように守っている。いつも「歩みの遅い女性」を一番先に渡らせる。流れの勢いに体が浮いて泳いでしまっている。これをガイドが支えて渡らせるのだから見ているほうもはらはらしてしまう。最初にロープを使った徒渉点ではすでに私の胸下までの深さになっていた。

 つぎの徒渉点は流れが速かった。どこを徒渉すればいいのか。その判断に迷うほどすでに河原いっぱいに大きな川の流れになり、その勢いはすさまじいばかりである。ここの徒渉は先ほど以上に難儀した。流れが速いのでロープを握った体ごと流される。両岸でロープを引っ張る我々も力いっぱい支えなければならない。

 そのとき対岸に赤い雨具を着た男女2人が現れた。下から登ってきたのだ。彼らはここまで2つ、3つ徒渉してきたはずである。われわれのロープでの徒渉をぼう然と見ている。この光景に驚いたのだろう。濁流を目の前にして彼らもどこを徒渉していいのか分からないといった茫然自失の感じだ。彼らに向かってガイドは戻ったほうがいいといっている。

 この岐阜からきたという男女2人はあきらめて下山することを決めたらしく、我々に合流した。というより合流せざるを得なかった。ここからの徒渉はますますひどくなっかたからだ。この2人が最初の徒渉を開始したときはまだ岩が川面に出ていてその上を伝え歩いて徒渉できたといっている。それがものの30分もしないうちにこの有様だ。驚いたようだ。この二人も幸運だった。我々に会わなければ戻ることもできず、進みこともできず立ち往生し孤立してしまったはずだ。この2人も助かった、と思っているだろう。

 最後の徒渉点がいちばんの問題だった。私はこの場所がきのうの最初の徒渉地点だったので様子をよく覚えている。簡単な徒渉だった。それがいまは果たしてここを徒渉できるのかというくらいに変わっていた。濁流がすべてを飲み込むようにすごい勢いで流れている。片方のロープを対岸の岩に結び、ガイド2人が川に入って流されないようにサポートし、私たち残りがロープをたるませないように力いっぱいに引っ張っていなければいけない。必死だった。対岸にはこれから徒渉を開始しようとした人たちが3人いた。私たちの徒渉を眺めていた。

 まずは「歩みの遅い女性」からだ。ここで腰ベルトのカラビナをロープに通した。途中で完全にからだが浮いてしまっている。これを2人のガイドが後ろからかかえてなんとか態勢を立て直そうとしている。だが、なかなかうまくいかない。急流ではいったん浮いてしまった足をふたたび川底に下ろすことはむずかしい。我々も必死になってロープごと流されないように必死になって踏ん張りロープを引っ張っている。3人は流されるのか。それほど「歩みの遅い女性」が自力ではどうしようもない状態だった。2人のガイドは押し流されまいとして彼女を守るので精一杯だ。対岸までもう少しだった。対岸にいた登山者が見かねて手助けしてくれた。ようやく対岸に渡すことができた。ロープを引っ張っていた我々も胸をなでおろす。

 ガイドはずっと流れに身をおいたままである。仕事とはいえ身を投げ出して助けるガイドには頭が下がる。2番目の人もロープにカラビナを通して徒渉することになった。私の番がきた。カラビナにロープ。水かさは私の胸の上まできていた。

 対岸にいた登山者もこの様子を見てあきらめて往路を戻り始めた。だれでもこの状態ではあきらめざるをえない。

 全員が渡り終えた。私はこれで”助かったな”と思った。ガイドさんに助けられたな、と思った。そう思わせるほど川はその様相を一変させていた。

 その最後の徒渉点を渡り終えたのは7時30分近くだった。4時に出発したのだから普通なら2時間以内で徒渉できるのに3時間30分もかかってしまっていた。「歩みの遅い女性」がいたにしてもこれほどの時間は予想外である。一番困ったのはガイドであろう。この時間差が徒渉の困難を増した。

 これで徒渉は終わりだ。徒渉の心配は要らない。右岸を行く。取水施設の手前にへつらなくてはならない個所がある。ここをどうするか。この急流だ。やはり高巻きした。この判断は妥当だと思う。

 ここでガイドの勧めもあり、われわれは皆さんと別れて先に行くことにした。岐阜からの男女2人もそうだ。ガイドに感謝の言葉をいくら重ねても足りないほどだ。

 取水施設には7時45分についた。ここから駐車場まで2時間だ。下りだからもっと早くいけるだろう。それが違った。私は3日間の食料を詰めて登ったのだが、翌日に下山してきた。ザックの重さは変わらないままだ。徒渉していたときは緊張でザックの重さを感じなかった。それが緊張から解かれてほっとしたのか、それとも徒渉で力を出し切ってしまったのか。ザックの重さを急に感じ林道歩きは辛かった。
 
 駐車場には9時45分着。帰りも2時間かかってしまった。ガイドさんの連絡先を聞くのを忘れたことを悔やんだ。

 駐車場で濡れた衣類を着替えて、とにかくさっぱりしたいので「びらとり温泉」に向った。するとガイドさんたちのマイクロバスもきた。やはりここで風呂を浴びて客3人を千歳空港まで送るのだという。再会できてよかった。再度お礼を延べ、て絡先を尋ねた。

 ガイドさんたちと風呂につかっていると私に声を掛けてきた人がいた。前前日に振内で同じ宿に泊まり、前後して幌尻に登り道々お話ししてきた福岡からの夫婦2人のご主人である。小屋の管理人がどうしたのかと心配していた当人である。やあやあとお互いの無事を喜び合った。
「管理人さんが心配していましたよ」
「雨が降っていたので、私たちは3時30分に山小屋を出発した。最後の徒渉地点には5時に着いた。最後は2人で手をつないで渡った。それでも胸近くまであった」

 この夫婦の判断は的確だった。最後の徒渉地点に着いたのが、この夫婦は5時で、我々は7時30分だ。この差だなと思った。雨の中での2時間半の差は大きい。

 ガイドとはこの温泉で別れ、福岡からの夫婦とはそれからも温泉の食堂で話が弾んだ。

 この二日間を振り返る。家内は徒渉が怖いというので幌尻岳は敬遠していた。初日の経験からたいしたことはないと思ったに違いない。天気予報がいいほうにはずれ、幌尻の姿とお花畑を楽しんだ。よかった。いい気分だった。それが翌日が一番避けなければならない最悪の事態になろうとは私自身予想だにしていなかった。それが最悪の日になったのだから分からないものである。

 無事下山できたからいいものを、遭難していたかもしてない。それだけに多くを反省し、自分の判断を考えさせられた。幌尻岳のいい面、怖い面を知ることができた。増水の危険を承知していながらなぜあのとき下山しようとしたのか。魔が差したとしか言いようがない。

 BACK HOME NEXT