日本の最西端・与那国島

 2日目3月3日(木)小雨のち曇りだが強風
 (朝食・よしまる、昼食・各自、夕食・たましろ)

民宿よしまる8:00=比川浜、Dr.コト-=宇良部岳(231b)立神岩=軍艦岩=東崎=ウブドゥマイ浜=11:10与那国空港11:40
=入福旅館=祖納集落を散歩(ティンダハナタ、国泉酒造、与那国伝統工芸館、製糖工場)


きょうの予定は午前中に与那国を観光、正午近くの飛行機で石垣島に戻り、そこから船で波照間島に入る予定でいた。ところが、強風で石垣島行きの飛行機が飛ばず与那国でテータイすることになった。日本の最南端の波照間島行きをあきらめざるを得なくなった。

 
与那国島観光
 与那国島は断崖に囲まれた島で、天候が不安定。そのため渡るのが難しいとこから「渡難(ドナン)」と呼ばれている。たしかに剥き出しの岩肌、切り立った断崖、そして黒潮渦巻く海ーはとても沖縄の島々とは異なるという印象だ。
 今日の予定は、午前中に与那国島を観光したあと飛行機で石垣島に戻り、そこから船で波照間島に渡るのだが・・・。

 起きてみたら曇りだった。それよりも風が強かった。いつの間にか横殴りの雨になり周辺の木々は大きく揺れ、宿の食堂から見える久部良の沖合いは白い波が立ち、波頭が防波堤を越えていた。
 11:40発の石垣行きの飛行機が出るまで島内観光にあてていたがこの天気ではどうしようもない。女性陣の海底遺跡観光はどうなるのか。宿の人に尋ねたところこの天気では海底遺跡を見るクラスボートが揺れてその気分にはなれないだろう、ということで中止にし、男性陣と一緒に島内一周観光をすることになった。それでもこの強風と雨である。
 雨具を持って出かけることにする。大型ザックを宿のフロントに預けた。あとで回収に来なければならない。島の南に向けて時計回りとは反対に島を巡ることにした。ガイドブックに載っている名所めぐりである。雨はそれほどではないのだが、風が強い。それに寒い。今年の八重山は異常気象ともいえるもので2月は日が差したのが一日だけだったという。風が強いので海岸線を走っても沖合いはうねりで白くあわ立ち、断崖に打ち寄せる波はしぶきを高く上げていた。

 こんな日に観光している人は一人もいない。ぼくたちだけだ。強風と小雨の中を見物している自分を見て、よくやるなあ、とやや自嘲気味ではあるが、せっかく西の端っこまで来たのだからなんといわれようと話のタネにひととおりはやはり見ておきたいというのが人情だ。
 観光していても気がかりなのは帰りの石垣への飛行機。この強風で飛ぶのかなと心配だ。出発間際までそれが分からないのだというのだが・・・。
テレビドラマ「Dr.コトー」の舞台となった比川浜
 島の南側の道を東に向かって走る。テレビドラマ「Dr.コトー」の舞台となった比川浜に着いたのだが雨なので車の外に出るのが億劫である。車一台すれ違わない。
 左手は宇部良岳、久部良岳となだらかな山脈が東西に続いている。水田が広がっている。

 この辺は世界一の蛾・ヨナグニサンの自然生育地で、温かくなると,大羽で優雅に飛んでいるという。実際にヨナグニサンを見ていないのでどれほどのものか見当がつかない。まもなくこれと偶然というか、不幸中の幸いというか、ご対面できるのである。
 
 与那国は東側のほうが面白い。海岸線は断崖絶壁の荒々しい風景だが、道路の両側は牧草地が広がり、風力発電の大きな風車も見えておおらかな景観が広がっている。断崖絶壁の海岸には「立神岩」「軍艦岩」などの奇岩が聳え、それを眺める展望台に行く。風雨の中がゆっくり見物する気分でもないのだが、やはり観光は「あ、これか」と確認すれば納得するもので、それなりに楽しめた。

東崎(あがりざき)の灯台。一面は牧草地
 東崎(あがりざき)に到着。当たり前だが広い駐車場にはぼくたちの車だけだ。ここが与那国の東端。東崎一帯は牧場で、一面の牧草地は牛糞だらけ。風雨を正面に受け、牛糞をよけながら前かがみになって灯台を目指す。その足元はやはり断崖絶壁で海が広がる。天気がよかっら・・・といいんだろうねと、口に出してもどうなるものでもないのだがやはり愚痴がでる。

 それにしてもこの風雨のなかでよくも観光を“敢行”したものだ。自分もそうだが、同行の皆さんもよくやるものだと呆れる。山仲間だからこれができるのだろうが、普通の観光客なら宿でじっとおとなしくしているのだろう。でもこの風雨の中の観光はいつまでもいい?思い出として残るだろうね。
 与那国の中心地の祖納を経て与那国空港に着いた。ここで女性陣を降ろし、男性陣は宿に預けたザックを回収に行くのだが、その前に飛行機が飛ぶかどうか空港カウンターで尋ねてもらったところ、まだ分からないという。

 
与那国島でテータイ
 宿でザックを回収して空港へ向かっているところにケータイへ「きょうは飛ばない」という連絡が入った。
 空港で女性陣と合流。飛行機が飛ばなければ今日の予定の石垣島にもさらに波照島にも行けない。しかたない。テータイだ。カウンターの前はごった返していた。すぐに明日の便の予約が始まっていてとにかくその便の申し込みをして乗れるように手配をする。
 島の人たちにとって天候で飛行機が飛ばないのは日常茶飯事でこのような事態には慣れっこのようである。慌てているのは予定で動いている旅行者だけだ。ぼくたちも一箇所にのんびりと長逗留するならこれくらいの事態にいかようにも対応できるのだが、移動予定をびっしり詰め込んでいるだけにどこかで予定の一部が破綻すれば修復が難しくなる。
 波照間島はあきらめざるを得ない。仕方ないと承知してもやはり残念だ。
 さて、これからどうするか。まずは今夜の宿を決めなければならない。昨夜と違う宿がいいのではないかということでガイドブックを見て「入福旅館」にした。見るまでどんな宿なのか不安があった。これが大当たりの宿であったことは後述する。

 「入福旅館」の車が迎えにくるまで大きなザックを脇において所在なげにロビーを見渡しているとあれほどいた旅行者が一人一人と姿が見えなくなった。ぼくたちと同じく今日の宿に向かったのだろうか。ロビーにあるお店は早くも店仕舞いをはじめ閑散となってきた。「今晩の宿は決まったの」と声を掛けられた。昨晩世話になった「よしまる荘」の方だ。「いま決めてしまったばかり」。彼らも慣れたものである。
有形文化財の入福旅館。お勧めだ


 昨晩の宿「よしまる荘」は島の西の久部良地区だが、今夜の宿「入福旅館」は島の中心部の祖納地区にある。宿のご主人の車が住宅地の細い道にはいり、赤瓦の昔ながらの民家の前で停まった。この旅館はお勧めだ。あたたかく迎えてくれた。宿泊する部屋は赤瓦の民家の隣りに建て増しした2階建てだが、民家のほうは竹富町の有形文化財だという。たしかに室内は広々として手間を掛けたということがわかる。ここにも宿泊できるのだという。
 この旅館を皆さんも気に入ったのだろうか。いっときはどうなるものかと途方にくれた?感じになったが食堂でお茶をいただき、落ち着いたのかほっとした表情になっていた
 今晩の泊り客はほかに札幌からダイビングに来ている男性一人だという。部屋が空いているからということで男性陣は個室になった。食堂にはあの世界一の蛾・ヨナグニサンの標本が飾ってあった。こんなところで出会えるなんて。
 落ち着いたらちょうど昼ご飯の時間である。昼食をとりがてら午後の時間を街の散歩にあてることにした。近くの「マルキ食堂」に行く。込んでいる。ぼくたちと同じく「テータイ」の旅行者も多い。だいたいがレンタカーで回っているからそれと知れる。この土地の食べ物ということでそれ好みのものを注文したが、ぼくはやはり八重山そばだ。

 
祖納集落を散歩ーティンダハナタ 花酒 与那国伝統工芸館 製糖工場
祖納集落に聳えるティンダハナタ
ティンダハナタからの祖納の街とナンタ浜
 食堂の目の前に大きな断崖の絶壁の岩山が聳えている。これがティンダハナタである。遊歩道があるというので登っていく。祖納の街とナンタ浜、海が見渡せた。遊歩道は天辺に通じているものとばかり思っていたが、途中の展望台で道は切れていた。皆さんが不満げで天辺まで行きたかったようである。
 ぶらぶらと街を歩く。スーパーで買い物をし、そこで近くにある泡盛蒸留所を教えてもらう。「国泉酒造」の文字。「どなん」の商標で有名だ。島に3つある蒸留所のひとつだ。国内でアルコール度数が60度を超えるのは与那国の花酒だけ。工場を見学案内してもらいながらいま蒸留したばかりの60度の花酒を試飲させてもらう。喉が焼け付く感じだが新酒にしてはうまい。旅が始まったばかりで荷物になるだろうにここで皆さん「どなん」泡盛を買った。ビンが割れなければいいのだが。
 
 さらに近くの与那国織の工房(与那国伝統工芸館)を訪ねたり、町並みを見ながら歩いているうちに意外に時間が過ぎて宿に戻った。
 宿の奥さんがいうには近くに製糖工場がありそこも工場案内してくれるのだというので再度出かけた。工場案内は決まった時間帯がありすでにその時間は過ぎていた。この時期(1月〜3月)はサトウキビの収穫時期で工場にはサトウキビを満載した大型トラックが次から次と入ってくる。

 札幌からダイビングに来ているコニシさんと夕食で一緒になった。毎年のように八重山には来ているようなのでなにかと教えてもらったりしているうちに、彼もあさって西表島に入り、宿も同じことが分かった。これもご縁ですねと再会を約束する。

BACK HOME NEXT