沖縄県の最高峰・於茂登岳526b 八重山列島・石垣島
1日目 3月2日(水)(朝食・各自、昼食・各自、夕食・民宿よしまる)
我孫子3:50=松戸駅4:35=4:52日暮里4:55⇒5:12浜松町5:22=5:43羽田空港6:30(JTA071)=10:05石垣空港=11:00〔於茂登岳(526b)登山〕13:00(昼食)石垣島北部観光・川平湾=石垣空港16:00(NU0807)=16:30与那国島空港、レンタカーと民宿の車で(泊)民宿:よしまる荘=最西端の碑=西崎=ナーマ浜=日本最後の夕日が見える丘=民宿:よしまる荘(久部良0980-87-2658=2食@5,250)
*我孫子3:50から松戸駅まで参加者のご主人のワゴン車で行く。

沖縄県でいちばん高い於茂登岳
 出発前夜の午後9時に仲間の一人からドタキャンの連絡がありこれで総勢5人になった。明日の朝は早いので寝ようかという矢先の出来事。すぐにその旨JTBの支店へ知らせたいのだがすでにこの日の業務が終わっているのでとりあえずキャンセルがあったことをメールで伝えた。これが良かった。支払ったお金はすべて戻ってこないだろうとあきらめていたのだが、後日支払いの50%が戻ってくることになった。キャンセルした仲間もこれには望外の喜び。何が幸いするかわからない。

きょうの予定は、羽田から石垣島へ直行し於茂登岳を登る。そのあと石垣北部を観光してから飛行機で与那国島に飛ぶ。

 石垣行きのJAL直行便は羽田を午前6時30分に飛び立つ。このために家を午前3時半に出た。石垣には午前10時に着くので与那国島に渡る前に於茂登岳を登るだけの時間がある。いわゆるパックとかツアーはほとんどが那覇経由便でこれだと移動だけで一日がつぶれてしまう。直行便だと少しは余裕ができる。
 この山旅は手作りの日程だが、それだけにあれもこれもと楽しみを詰め込みすぎた。毎日が時間との勝負であわただしい旅になったがこれも仕方ない。
 上空は晴れていた。石垣空港へ近づくにつれて雲が厚くなった。羽田から3時間30分で石垣空港着。小雨だった。週間天気予報では天気がよくないことは分かっていたのだが、降り注ぐ太陽と青空をイメージしていただけに残念だ。
 石垣島は沖縄本島の南西約400`の南西に位置し、日本の端っこになる。八重山諸島の交通の要衝で、西表島も与那国島も波照間島も石垣島が出発点になる。
 さっそくにレンターカーで島の北寄りの於茂登岳を目指す。沖縄県の最高峰で標高は526b。空港から幹線道路を飛ばし、目に飛び込んでくる風景はもちろん南国らしいのだが、関東の近くの山にでも出かけているような気分である。というのも石垣島に来たという実感からは程遠く、いつものことだが飛行機で来るとその土地に体全体が馴染むまでには時間がかかる。
於茂登岳の登山口 
 於茂登岳登山口へ問題なく導いてくれる。幹線道路から登山口への分岐点を左折してコンクリート舗装の道路が伸びている。まもなく道の右側に「おもと登山道」と書いた山水会という地元山岳会の作った立て看板が出ている。これを右折するのだが、ここが登山口なのかどうか迷うが駐車スペースがない。右折し、未舗装の林道に入る。ところどころ雨でえぐられている。タイヤがスリップするほど荒れている個所があった。車から降りこの先に進めるのかどうかを確かめに行くとまもなく5、6台の駐車スペースがあり登山口の看板があった。慎重に車を進めた。
 登山口の周囲はうっそうとした森で、植生の知識がないのでジャングルみたいな風景としかいいようがない。雨は降ったり止んだりしている。雨具をつけて出発する。登山道入り口の広場から登山道に入るには立て看板の左から少し下るようになっている道がある。そこが登山口だ。
 
ジャングルのような登山道
 歩き始めてすぐに「大御岳ぬ清水」という水場のある沢を渡る。沢を左に見ながら登るのだが、登山道は道標ともに整備されていて迷うことはない。ところどころコンクリや石で整備されている。
 2月に風邪をこじらせてしまいなかなか治らないでいまも体調が万全ではない。そのせいか歩いていても緊張感がないのか、なんでもないところで石につまずいて転んでひざを打てしまった。転ぶことなどめったにないので、初日なのにしまったと思ったが痛みのわりにはなんでもないようなので安心した。急登の個所にロープがあったしたがこれは登るときよりも道が滑るので下山のときに役に立つ。展望はまったくない。やはりジャングルとしかいいようがない風景が続く。 
NTTアンテナが頂上に建つ。「沖縄県一高い山
おもと岳526m おつかれさまでした」の看板
少し先に於茂登岳の三角点
 顔をあげると空が広がってきた。まもなく頂上だということが分かる。すぐに道が広がり左手に気象レーダーが見えた。ここが頂上かと思ったが細い道が先についている。これをたどると今度はNTTアンテナの基地が目の前に出現した。建物の金網の正面に「沖縄県一高い山 おもと岳526m おつかれさまでした」というやはり地元山岳会・山水会の立て看板があった。これがピークというにはなんとも山の頂の情緒に欠けたもの足りないところだ。事前情報で一段高いところに三角点があるということなので、この立て看板の正面の左に踏み跡がある。これだなと思い藪のなかの細い道をたどる。まもなくヤブを切り開いたところに三角点があった。
 登山口から1時間で山頂に着いた。ヤブに囲まれているので展望はよくない。背伸びしてみると海が見える。エラルドグリーンとコバルトブルーの海が広がっていたといいたいところだが、あいにくの雨模様の曇り空が海に鈍く映っていた。
 あっけない山頂であった。もの足りなさが残るが、これで沖縄県の最高峰を踏めたという満足感があった。三角点に触りながらそんな思いであった。
 帰路はNTTのアンテナに立ち寄ってみる。アンテナからは底原ダムや島北部方面が見渡せた。途中からとうとう本降りになった。あわてて駐車場の車へ急いだ。

石垣島北部の風光明媚な川平湾。さすがに観光客が多い

【与那国島】 
与那国島ー日本最西端の地
与那国島―ここが日本の最西端の地
 石垣空港からプロペラ機で30分、日本の西の果て与那国へ到着した。プロペラ機に乗るのは鹿児島空港から屋久島に行くとき乗ったYS11以来だ。プロペラが回転しているのをじっと見ていると不安になる。見るのをやめることにしたのだが、外を眺めるとどうしてもそれが目に飛び込んできてしまう。 
 
 与那国は曇り空だった。飛行場には今夜の宿「よしまる荘」の車が迎えにきていた。
 明日は正午近くの石垣行きの飛行機に間に合うように、午前中は与那国の観光にあてる。女性陣は海底遺跡の見物、男性陣が島内一週観光と二手に分かれる予定なので男性陣はそのために空港でレンタカーを借りた。宿のある島の西側の久部良集落に到着。
 
 西崎(いりざき)へ行く。ここが日本の最西端だ。宿から目と鼻の距離だが夕飯までに時間がないというので先ほど借りたレンタカーで行く。とうとうここに来た。日本最西端という碑がある。灯台がある。足元は断崖だ。見渡す限り海は果てしなく水平線まで続いている。視界に入るのはただただ大海原だけだ。それを邪魔するものはなに一つない。水平線が緩やかに孤を描いているかのようで地球の円さを実感させる。
 
 ここに日本最後の夕陽が沈む。いいだろうなと、感じさせるローケーションだ。でもこの天気ではあきらめざるを得ない。 ここから台湾まで111`。117`の石垣島より近いことになる。晴れていたら台湾が見えるという。海も曇り空では珊瑚礁の海に輝きがない。しかし岩礁の周辺はコバルトブルーの絵の具を溶かしたかのような海の青さを見せてくれた。晴れていたらきっときれいなんだろうねと、つい愚痴が出る。
 
 「よしまる荘」は若い人が多く泊まっていた。みなさんダイビングが目的だ。大きなザックを背負ってきた中高年グループを見てこれはなんだと思ったに違いない。与那国を訪れる若者はほとんどはダイビングだという。この天気では潜れないだろう思うのだが、日に2回ほどダイビングするのだという。宿に入ると、前夜ドタキャンのあった払い戻しの件でJTBから再三連絡が入り、この日は事務手続きのためになんども電話があり対応に追われる。JTBの誠意ある対応に感謝したい。

BACK HOME NEXT