とっておきの東北(12) 野天風呂 玉川温泉 |
![]() トップの秋田・八幡平の玉川温泉は全国ブランドです。一度行ってみれば分かりますが、玉川温泉は、強力な泉質もさることながら、普通の温泉地にはない変わった雰囲気を持った温泉地です。この連載の1回目でも「初めての人には異様な光景が広がります」と紹介しました。 数年前、大きくて風格さえあった風呂場を改築して、混浴をなくすという、バカヤロ−的余計なこと?をしてから、ノンビリとした、おおらかで何ともいえない雰囲気がなくなって、淋しいかぎりです。それでも、温泉地全体が一種の不思議空間になっています。 その不思議空間の一角を占めるのが、玉川温泉のもう一つの魅力となっている「岩盤浴」です。これは地熱で体を温める湯治法です。湯治客はゴザを敷いて横になり、多くの人が毛布にくるまり横になり、40分ほど休むとたくさんの汗が出て体の芯まで温まります。これはじつに気持ちがよくポカポカとほどよく温かく、ウトウトとしてしまいます。 異様と映るのは所狭しと横たわる人の姿がどうも病棟を連想してしまうからでしょうか。というのも、玉川温泉がこんなに有名になったのは玉川温泉で「癌は治る」という伝聞が流れたからです。今や玉川温泉は、癌患者のメッカになった感すらあります。 岩盤からは、自然界の2〜3倍の放射線が出ているそうです。これが、玉川温泉信仰の一つの理由になっているのですが、「放射線」といえば「癌の治療」という発想なんでしょう。この放射線の源にもなっているのが、かの有名な特別天然記念物「北投石」です。それでは、玉川温泉で「癌は治るのか」という最大の問題についてですが、ぼくには手におえない問題です。 お勧めの露天風呂は、岩盤浴の多くの人が横たわる荒々しい火山地形の景観のなか、地獄谷のシューシューと硫黄ガスや湯気が噴き出している噴気孔地帯のど真ん中にあります。 BACK HOME NEXT |