11月の作業
月 日 生育状況 作業内容
11月6日
脱穀

■11月6日=脱穀

10月28日に刈り取って、乾燥のため畑に立てかけておいたソバ。きょうは次のステップの脱穀作業だ。

脱穀というのだが、どんな作業が待っているのか見当がつかない。作業は8時から。早起きして、とにかくカメラと水だけをもって、おっとり刀で駆けつけた。たぶん午前中で終わるのではないかと思っていたのだが、これが違った。作業が終わったのは午後3時過ぎ、それでも作業は3分の2程度しか終わらなかった。刈り入れのときと同じく重労働だった。この日の参加メンバーは男性5人、女性3人。午後から女性1人か駆けつけた。脱穀は刈り入れ以上に人手がいることがわかった。「午前中で終わるだろう…」なんて、甘かったな。

ソバ栽培は刈り取ってからが大変なようだ。栽培そのものは簡単である。耕して、種をまき、芽が出てある程度育ったら土寄せする。これでしまいである。あとは収穫までほったらかしだ。この手の手間がかからない野菜はほかにもあるが、栽培という点では面白みはない。

さてその脱穀作業だが、すべて人力だけに、「へえ、まだ残っていたのか」と感心して懐かしさのあまり見入ってしまう農具が次々と出てくる。私は農家の生まれではないので、教科書で見ただけで、じっさいにこの目で見るのは初めてのものばかりだ。ここで登場する農具は、私の生まれる前、すべて戦前というより、明治、大正期に活躍したものばかりだろう。

下の写真は昭和初期の脱穀作業。といいたいのだがじつは今回の脱穀作業の写真を古めかしくセピア色に処理したものだ。この写真に登場しているのが「からさお(殻竿、唐竿)」と「足踏み脱穀機」。からさおは、竿とよばれる長い柄の先端に回転する打ち棒(打穀部)を取りつけ、それでたたいて実をとる簡単な仕組みのもの。足踏み脱穀機は鉄製の歯を植えたドラム缶みたいなものを回転させ、実を取り出すもの。いずれも脱穀用の農具だ。前者は明治時代に、後者は大正時代に普及したものらしい。さらに「万石ふるい」や「唐箕」といったものも登場してくる。タイムスリップした世界で、現代のわれわれがそれら農具を使っているようだ。

脱穀作業は、ソバの実を取り出すためになんども選別作業をしなければならない。それが今回の作業で分かった。あのソバの実を取り出すためにたいへんな手間がいることを。
きょうの最終作業が「唐箕」による選別。唐箕ってなに?という人が多いだろうが、実物を見るとこれかとわかるはずだ。といってもある程度年齢がいってないとわからないのだが。

脱穀作業を繰り返したソバには、ゴミ、実の入っていない殻 枯草などが相当混じっている。これらをこの唐箕で吹き飛ばし、ソバの実とそれらをより分ける。
唐箕から出てきたソバの実。まだごみが目につくが、それでもやっとここまでより分けることができた。これらの農具を見て、たいへん手間のかかる農作業を少しでも楽にするために、技術を取り入れ改良をかさねてきた先人たちの工夫には頭が下がる。

とにかく夢中で作業を終えた。脱穀作業だけにゴミや細かい枯れ草が舞い上がり、全身ホコリだらけになった。この日に脱穀はすべて終えることができなかった。今週末に残りをおこうなう予定だ。


脱穀作業の手順
300坪、すなわち1反の畑で栽培したソバを10月28日に収穫。これを乾燥させるため畑に立てかけておいた。


まずは足踏み脱穀機を設置。立てかけておいたソバをここに集める。集めるのもひと苦労だ。
足踏み脱穀機で実が辺りに飛び散らないように枠組みを作り、布をかぶせる。

脱穀の作業手順

その1。まずは足踏み脱穀機でソバの実を取り出す。
脱穀は能率を上げるために2人があたる。作業しやすいように補助が二人付いて、刈り取ったソバを渡す。すなわち2組で作業を行う。
その2。足踏み脱穀機で取りだされた実だが、かなりまだ実がついて残っている。実を落とすため、さらに「からさお」でたたく。

その3。しかしそれでも実がまだついている。茎や葉をもんでさらに実を落としていく。
ここまでを1次脱穀作業と呼ぶことにする。
次は第2次脱穀作業となる。
選別の作業になる。

第1次脱穀作業の段階では、実と葉や茎、さらにゴミが相当混じっている。大きなゴミをより分けるために大きな「ふるい」が登場。ネットで調べると「万石ふるい」とでもいうのだろうか。これも古くからある「ふるい」の一種だ。
大きなゴミが残って小さいソバの実がふるい落とされる仕組みだ。ここでざっと大きなゴミを取り除く。
さらに選別のため細目のふるいでより分ける。
選別作業のアンカーは「唐箕」でより分ける。風の力を利用して選別する。円筒形の風洞の中には扇板が取り付けられていて、手動でこの羽根を回転させ、風を起こし、上にある漏斗状の口からソバを入れていく。ソバは風力により選別され、重いソバの実は手前の一番口から、未熟な実は二番口から、ゴミや草は大口からと、それぞれの口から出てくる仕組みだ。
この「唐箕」での作業は、だいたい二人で行い、一人は送風機を回し、もう一人はソバを落としていく。風をあまり強くすると良い実まで飛ばしてしまい、逆にあまり弱いと選別の状態が悪くなる。いつも下の口を見ながら風力を調節して回転させなければならない。

まさにその通り。わたしは強く回し過ぎて、よい実まで大口から飛ばしてしまったようで、もったいないので回収してさいど選別した。

脱穀を終えた実。まだまだゴミはあるが、これでまた一歩、新蕎麦に近づいた、そんな感じです。



そば栽培TOPへ戻る  8月の作業 9月の作業 10月の作業 11月の作業
HOME