10月の作業
月 日 生育状況 作業内容
10月4日 結実始まる。
開花が衰え、実をつけ始めた。

10月18日 実が黒く変化してきた。黒粒化始まる。
10月28日 待ちに待った刈り入れ。収穫だ。 300坪のソバ畑を9人で刈り取る。手刈りだ。


■10月4日=結実始まる

ソバの成長は速い。あれよあれよという間に育っていくと聞いてはいたが、まさにそのとおりだなと実感している。花は最盛期を過ぎた。もしかしたらと目を凝らして観察すると、あった、あった。三稜形の実をつけ始めている。いま生まれたばかりの赤ちゃんにふさわしく、白く淡い緑に縁どられている。これには見入ってしまった。なんともかわいい。

蕎麦畑の なだれし空の高さかな 沢木欣一




■10月18日=実が黒く変化してきた。黒粒化始まる。

あらためてソバの成長が速いことを実感させられた。ソバ栽培ではその印象が強い。
約2週間ぶりにソバの畑へ。様子が変わりつつある。10月初旬は花の勢いが衰えたとはいえ、まだ白い花が一面に咲いていた。ところが白い景色の中に黒いものが目立ってきた。ソバの実の黒化である。花の命は短くて……。まさにそんな感じなのだが、花がそばの命ではなく、本番はこれからの実だということが分かっていても、この光景の様変わりはさみしいものだ。
収穫はまじかということなのだろう。黒化率が70%から80%になったら収穫だという。隣りのソバ畑は、半分がすでに収穫を終えていた。





■10月28日=待ちに待った収穫。刈り入れだ。

いよいよ収穫になった。この作業はさぼれない。というより、8月21日に種をまいてからこの日を待っていた。是が非でも参加したかった。午前8時集合。こんな早い時間に家を出るなんて何年振りだろう。ソバの収穫はやや湿気がある朝のうちがいいという。収穫時に実がこぼれないためである。いい天気だ。メンバーのうちの9人が集まる。男性7人、女性2人。日焼けが気になるほどのいい天気だ。
午前8時20分。300坪のソバ畑。黒々と実っている。さあ刈り入れ開始。やるぞ!と言いたいのだが不安がある。じつは大事な日だというのに朝起きると腰が痛い。ナンデこんな日に限って。登山で使うバンテリンを腰回りに塗っての参加だったからだ。

刈り入れはソバの根元の茎を握り、鎌でかきとる。実が落ちないようにそっとウネに置く。一人が2ウネ分を刈り取って進んでいく。ウネの端から端までやり終えると「やったぞ」という達成感があるのだが、それを味わう間もなく、次のウネに回って腰を落とす。この作業が続く。最初は元気がよかったが、腰を落としての作業だけにさすがに腰が痛くなる。2時間たってやっと休憩だ。まだこれだけか。先が思いやられる。夕暮れまでにはたして終わるのか。作業開始から3時間ほどたって11時40分。それでも頑張ったかいがあってだいぶ刈り入れが進んでいる。300坪の3分の2近くの刈り入れがすんだのだろうか。これなら何とかなる。昼ご飯を食べて元気を取り戻し、思いのほか作業は順調に進み、午後1時40分に300坪の面積の刈り入れを終えた。やれやれだ。登山をやっているだけに少しは仲間内でも体を鍛えているつもりでも、さすがにつらい。
ここで作業は終わらない。刈り取ったソバを自然乾燥させる。おコメでいえば「はせがけ」をする。トンネル掛け支柱を端から端まで3㍍ぐらいの間隔を取って何本も立て、上に鉄柱を一本通して固定する。そこに両脇から刈り取ったソバを立て掛ける。これで刈り取ったソバを完熟させ自然乾燥させるのである。
最後の頑張りだ。これは素早くできた。ようやく午後3時過ぎにきょうの作業が終わった。5時になると暗くなる、その前に作業を終わらせないとあせったが思いのほか早い時間に完了した。
収穫の喜びは格別だ。やり終えたという充実感。それと体の隅々までの筋肉痛。疲れきったからだに達成感。なんだ、わたしの趣味の登山と同じじゃないか。
これで新蕎麦が食べられるぞ、といいたいのだが、なんかまだ作業が残っているようだ。それでもぐっと近づいたことは確かだ。

刈り取りを開始して1時間。 作業開始して2時間。
作業開始して3時間。 昼飯をはさんで5時間でやっと300坪を刈り終える。
今年の出来がどうかは私にはわからない。実は充実しているという。
ソバの「はせがけ」。自然乾燥させ、“完熟”させる。
ソバを立て掛ける。畑の両端に2列の「はせがけ」。刈り入れの済んだこの写真を見ると、よくやり遂げましたという感慨。



そば栽培TOPへ戻る  8月の作業 9月の作業 10月の作業 11月の作業
HOME