熊の平2695b〜西農鳥岳3050b〜間ノ岳3189b北岳山荘2902b
2007年8月11日(土) 

計画変更して農鳥岳へ寄り道してから間ノ岳へ 
南アルプスのゴールデンコースは縦走者でいっぱい

北岳への登りから振り返ると間ノ岳、その右に塩見岳。よく歩いてきたものだ 07.08.12

【コースタイム】
8月11日(土)熊の平テント場6:00ー6:40三国平(農鳥岳方面へ)ー7:30水場ー8:50農鳥岳・間ノ岳分岐の稜線に出るー9:00農鳥小屋ー9:50西農鳥岳ー10:30農鳥小屋ー12:15間ノ岳12:50ー13:50中白根山ー14:35北岳山荘テント場@600(泊)

 昨晩は小雨が降った。雨がテントをたたく。その音を聞きながらシュラフに入る。雨音のリズムは音楽となって気持ちがいいものだ。きのうの疲れが出たのだろうか。それとも今日の余裕のある行程を考えてついゆっくりしてしまったのか。4時半に起床し6時に出発した。水は2リットルを持った。隣のテントの人は私と反対に塩見を目指す。テントが雨に濡れている。たたみにくい。

 きょうは三峰岳、間ノ岳をへて北岳山荘までだからコースタイムは5時間ぐらいか。そう考えるとなんとなく気分も楽になる。
 30分ほど歩いて尾根に上がると向こうから人が来た。農鳥小屋を5時に出たという。早い! 立ち止まって話をする。来た道はいいという。もうすぐ行くと三峰岳と農鳥方面を分ける三国平になる。話を聞いているうちに、ここまで来たのだから農鳥に立ち寄っていこうかという気になった。というのも今日は時間的に余裕があると思ったからだ。分岐となる三国平だ。どうしようかしらと一瞬ためらったが、わたしの足は農鳥への道を選んでいた。あっさり予定を変更していた。このコースを行くと、今日の予定は農鳥岳、間ノ岳、北岳山荘となる。ちょっと変えただけなのだが歩行時間は多くなる。白根山の稜線に出るまで2時間ほどで、農鳥小屋近くの稜線に飛び出す。

 この道は良かった。なによりも静かだ。岩礫の道で少し歩きにくいのだが静かさがなによりだ。さらに良かったことは西側の道のため朝は日陰になって強い日差しを避けて歩くことができた。それにまだある。「山と高原地図」にも記載がなかったので途中水場はないものと思っていたのだが、いい水場が2カ所もあった。
 水音が聞えてきたときはうれしかったね。「あっ、水場があるんだ」。疲れたときに耳にするせせらぎの音はなによりも疲れを癒してくれるものだ。地図で見ると三国沢の源流部になる。ちょうど休むのにはいい。熊ノ平の水もうまかったがここの水もうまかった。気分をよくしてさあ先に進もう。やっと向こうから人が見えた。近づくとそこも水場で水を汲んでいたところだ。岩の間から水が流れ出ている。先ほどの水場のほうが水量が多い。「向こうにも水場がありますよ」「こっちと比べてどうですか」「あっちは沢だから水量が多いよ」。この人は両俣小屋に行くという。これを聞いてこんなことを思った。この人は白根三山を歩いてきたのだと思う。白根三山縦走者のほとんどが奈良田に下山するのだが、農鳥から戻ってこの道を使って両俣小屋経由で下りるなら白根山をラウンドできる、いうことがわかった。芦安まで車で来た人だろう。うまいことを考えるものだ。

 この道はいい道だなあと思いながら、このまま白根山の稜線に出られるのかなと思っていたら、そう甘くはなかった。一山超えてまた谷底から稜線を目指す。そうだよな、そんなに甘くはないよなと呟きながら。それっがんばろう、あそこが稜線だ。標識が見えてきた。まちがいない。あそこが稜線だ。コースタイム通り約2時間で白根三山の稜線に飛び出した。9時前だった。この標識は農鳥岳、間ノ岳、三国平の三方向を指している。
 さすがに南アルプスのゴールデンコースというか人気コース。急に人がわいてきたみたいで人通りが多い。逆算すると北岳山荘を5時に出発した人たちがちょうど通過する時間帯にぶつかった。面白いことにすべて農鳥方面に行く。逆に間ノ岳方面に行く人はいない。白根三山縦走といえば、北岳から間ノ岳、農鳥岳というのが定番なのだろうというのがわかる。
 分岐から10分で農鳥小屋だ。ここにザックを置いて、西農鳥と農鳥を往復するのだが、きょうのこれからのコースタイムを改めて調べてみた。西農鳥と農鳥をピストンした後に間ノ岳に向かい、最終地点は北岳山荘だ。当初の予定よりどうみても3時間ほど多く歩くことになる。それにバテ気味だからもっと時間の余裕を見ておかなければならない。思っていたよりも時間的に余裕がないことがわかった。北岳山荘到着が遅くなるとまずいし、きょうは午後から雨の予報もある。考えた。よし、引き返す時間を10時までとしよう。10時まで行けるところまで行こう。たぶん西農鳥まではいけるが農鳥まではどうか。

北岳山頂から間ノ岳と農鳥岳。左奥に笊ケ岳
 次々と団体、個人の縦走者が農鳥に向かう。急がなければならない。小屋主人に頼んでザックを置かせてもらう。もちろん予定になかったからアタックザックは用意していない。ビニール袋に水とパンを入れ、手に持って出発した。小屋の主人に途中に会い「ザックを置かせてもらいましたよ」とあいさつした。すかさず「ピストンでも雨具を持ったほうがいいのでは」といわれた。うかつだった。その指摘はまさにそのとおりで、わたしとした事がと頭をかいた。小屋主人の指摘に感謝して、また小屋に戻り雨具を加えた。手にビニール袋を持って登るのがいかに危ないか初めて体験した。やはり背負うべきなのだがビニール袋ではそれができない。それに重いザックから開放されて足取りも軽いはずなのだが、これが思い通り足が進まない。どうしたのか納得がいかない。10時前に西農鳥。ここまでか。農鳥まで行けないことに忸怩たる思いがあったのだが、ここはこの先を考えて引き返すことにした。しかしこの日は14時半に北岳山荘に着いたのだから農鳥まで行こうと思えばいけたことになる。これも結果論。雨の予報もあったからしかたない。稜線歩きで怖いのはカミナリ。それが頭の隅にあって急いだのも事実だ。

 農鳥小屋でザックを回収し、間ノ岳を目指す。間ノ岳までは約2時間。北岳山荘までは急いで3時間、ゆっくりで4時間だという。やはり間ノ岳までの2時間の登りはきつかった。一歩一歩登るしかないといいながら、その一歩が前に出ない。あいかわらず間ノ岳方面からの縦走者が次々とやってくる。わたしは「登り優先」を意識してその登山者を待つこともなくすべりやすい砂礫の道をゆっくりと登っていく。間ノ岳の頂上が見えてきた。頂上で憩う人が見えてきた。正直のところ着いたという安心感はあるにしろ、感激はあまりなかった。なにしろ頂上はだだっ広くて日本で4番目の高峰とは思えないのである。塩見から見た間ノ岳、仙塩尾根から見た間ノ岳。それはそれは自分の認識を変えるほど立派な姿、山容の大きさだっただけに、この頂上は少しばかりもの足りなかった。あまりにも平板は印象の頂上にすこしばかりがっかりしたのかもしれない。ここまでくればあとは下って北岳山荘までだ。ザックは重いけれど肩の荷は軽くなった。あとはこのまま天気がもってくれればいい。
 わたしと同じく農鳥からやって来た人が隣に座った。北岳山荘にテントを張って農鳥までピストンだという。こういう方法もあるのだ。

 中白根山を過ぎ、眼下に北岳山荘、正面に北岳を見るところまで来た。あいにくとガスがわいて北岳を隠している。これら白根山の稜線は、この3日間は午前の早い時間はすっきりと見渡せるのだが、午前なのに10時過ぎると東からガスがわいてきて稜線をすっぽりと隠してしまう。塩見のほうから見ているとそれがわかる。ほかはすっきり晴れ渡り山並みが広がっているのに白根山あたりだけがいつもガスがもくもくとわいている。
 この辺りから見る北岳の姿がいいはずだ。北岳山荘が見えているからすぐ行けるという安心があるのか、北岳が見えるまでここで待つことにした。ザックを下ろしてじっくり待つことにした。「こんなことなら農鳥まで行けたよな」。やはり後ろ髪を引かれるのだろう。終わったことをいつまでぐずぐず考えても仕方ないでしょ。家内が一緒ならそういわれてしまいそうだ。そんなことを考えながらもいつまでも北岳は姿を見せない。ガスが切れかかり、さあ今度は見えるぞと期待してカメラを向けるのだが、途切れることなく次のガスがまた覆ってしまう。そんなことの繰り返しだ。さあ見えてくるぞ、見えてくるぞ。見えてきた。この機会を逃したらおしまいだ。あわてて4枚撮った。これで満足。気の短い人間が待ったかいがあったというものだ。気をよくして北岳山荘に下っていた。
 テント場に行って驚いた。テントを張るスペースが見当たらない。すでにテントでいっぱいだった。どうにかスペースを見つけた。山荘の受付も長い列ができていた。明日はここから北岳に登り広河原に下りるだけだ。そう思うと気分が楽になった。

BACK HOME NEXT