三伏峠2560b〜塩見岳3052b熊の平2695b

2007年8月10日(金) 

岩場をクリアして塩見の頂上へ 日本アルプスがみんな見える
ところが急激なペースダウン 熊の平にたどり着けるのだろうか

塩見小屋から眺める。手前に天狗岳、奥に塩見岳。しだいに迫力ある姿になってきた 07.08.10


【コースタイム】
8月10日(金)三伏峠テント場4:45ー4:55三伏山ー5:50本谷山ー7:30塩見小屋8:10ー9:30塩見岳10:30ー15:40安倍荒倉岳ー16:25熊の平テント場@600(泊)

 時計を見ると午前3時を過ぎていた。慌てて起きた。今日は塩見に登る日であり、さらに目的地の熊の平まで長丁場になるから早出をする。今日のコースタイムは約9時間というが重荷のうえ暑くなるから覚悟してかからなければならない。テントの場合、ご飯を食べてテントを撤収していざ出発となるまで約1時間半かかる。テントから外を見るとうれしくなった。塩見の上に新月まじかの細い月がかかり、空いっぱいに星が輝いていた。晴天を約束されてくれる星空だった。しかしうれしいことばかりではなかった。この日は天気がよすぎて日差しが強く後半はバテてしまったからだ。

 4時半になると明るくなる。4時45分出発。やはり水は3.5gほど持った。ザックがずっしりと肩に食い込む。重くなるが水を持たないと不安になるから余分に持たなければならない。三伏山をへて1時間ほどで本谷山。ここで一息入れていたら、どっと人がやってきた。5時に小屋を出発した人が追いついてきた。ほとんどの人が三伏峠から塩見を往復する。したがってザックも小さくフットワークもいい。どんどん私を追い抜いていく。なんと私のテントの隣の若い男性が5時半に出発したというのにもう本谷山で私に追いついてしまった。私と同じように縦走する人も小屋泊まりが多く、今日の目的地である熊の平に着いてから確認したところ、テント縦走者はこの日は私だけのようだ。この重荷では抜かれていくのは仕方がない。    
 
 それにしても重いな。そう思いながらも静かな道が続く。山奥の道を一人歩いている。そんな時間を自覚するのが好きだ。自分の世界に入り込んでいる。しかしせっかくの静かな時間を楽しんでいるというのに、先ほどからカウベルを鳴らしながら私の前後を歩いている夫婦がいる。最近は登山者が多いのにカウベルを平気で鳴らしている中高年が多い。カウベルを鳴らすといっぱしの登山者にでもなった気分になるのか。静かなだけにその音は森によく響く。せっかくのこんなに静かな世界を楽しもうとしないのか。カウベルの音は静寂を破る騒音でしかない。やめてくれよと怒鳴ってやりたい。カウベルを鳴らしているのはこの夫婦だけだ。しかし直接「うるさいからカウベルをしまってくれませんか」といってはカドが立つ。やめさせるなんかうまい方法はないものか。私を追い抜いていくときたまらず声を掛けた。「登山者が多いから熊なんかいませんよ」。この表現では通じなかった。りんりんじゃんじゃんと音を立て続けて行く。仕方ない。距離を置くしかない。ずっと先に行ってもらったほうがいい。これで解決した。ところがである。向こうも途中で休んでいたのだろう。追いついてしまってまたカウベルの音に悩まされる。この夫婦が休んだ。やっぱり言おう。「あのう、カウベルをやめてくれませんか。せっかくの静かな山を楽しみませんか。ちょっと私にはそのカウベルがうるさいのですが」。こんなことを山に来てまで言うのはなんかイヤだ。その夫婦はやっとわかってくれた。というよりわかってくれる人でよかった。これで難問解決。

 こんどは私自身に難問が待ち構える。やっと塩見小屋に到着。ここまでくればあと小一時間で頂上だ。これから岩場が待っている。岩場で重荷に振られバランスを崩したら一巻の終わりだ。そう思うほどザックの重みがこたえている。そんなわけでザックを少しでも軽くすることにした。水を少し減らそう。そう決心した。少しでも軽くすることで体力の消耗を避けたい。しかしせっかくここまで持ち上げた水だ。それでも仕方ない。1gを減らす。捨てるのはもったいないので、飲めるだけ飲んで、残りを近くの人に分けた。塩見小屋はなんとも小さなかわいらしい小屋である。ここから塩見がまじかに見える。鋭い峰を見せている。三伏峠から往復の人はここにザックを置いてピークを目指していく。さあ行こうと、気を入れる。これから向かう岩場については、昨夜はテント場で同じくらいの年齢の人からさんざん脅された。こちらの情報と異なるので私もいくぶん身構えている。

塩見の岩場を見上げる。真ん中から左上に抜けると頂上だ
 前衛の天狗岳をトラバースする。ここはまったく問題はないがしだいに岩場の様相が険しくなる。そんなときだ。向こうから空身の老人とおぼしき人がくる。もう登ってきたのですかと声を掛けた。そうだという。見た目で判断するのは早計だがこの人が登ってきたのだから、そんなにむずかしくはなかろうと、いくぶん私の気持ちも軽くなった。トラバースが終わるといよいよ塩見の岩場が現れた。たしかに高度感がある岩場の急斜面だ。私は重荷を背負っているから一歩一歩慎重に行く。手掛かりも足掛かりもある。もちろん3点確保を十分意識して登っていく。気を付けるところは2、3カ所か。それほどの緊張感はない。というより、この岩場のコース取りがうまくできているのだ。思っていたほどの緊張感もなく頂上の端っこにたどり着いた。これで岩場が終わった。やはりほっとする。テントで一緒だったおじさんの表現はやはり少し大げさだったよなと思うくらいの岩場だった。ただ下山は、私のような重荷を背負っていれば登りよりも気を遣わなければならないだろう。

塩見からは仙塩尾根をゆく。正面に間ノ岳(左)と農鳥(右)
 岩場を登りきるとすぐに頂上だった。まずは三角点のある西峰に着く。塩見は双耳峰で東峰がすぐ先にある。重いザックを放り出した。重い重いといいながら時間を見ると、コースタイム通りに来ている。これだけの荷物を担いでたいしたものだね。そんなことを言ってくれる人がだれもいないから自分で自分を褒めるしかない。この疲れを一気に癒してくれるのは展望だ。北アルプスと中央アルプスは乗鞍岳を挟んで一直線に延びている。御嶽山も木曽駒の後ろに顔をだしている。それに南アルプス。仙丈、間ノ岳、農鳥。とくに間ノ岳が大きい。ここから見るかぎり盟主といった貫禄だ。今回足を伸ばしたくても結局は行けなかった目と鼻の先に蝙蝠岳がある。あっそうだ。蝙蝠岳で思い出した。登山口へのバスで隣り合わせたあの“おばさん”のこと。すっかり色落ちして使いこなしていることがわかるザックだった。三伏峠小屋で一緒だった人の話によるとこのおばさんは80歳。すでに300名山を踏破。今回は三伏峠小屋、塩見小屋に泊まり塩見岳、さらに蝙蝠岳をへて二軒小屋に下山するのだそうだ。さすがにやるねえ。その年で単独行だ。そして蝙蝠岳とはさすがに年期が入っている。シブイ。

 最近は展望を楽しんでいるとあっという間に時間が過ぎてしまう。もう一時間も飽きずに山ばかり見ている。しかしこれから先はながい。そろそろ腰を上げないといけない。この時間になるとこれから行く仙塩尾根方面から一人二人とこちらに向かってくる人の姿を見ることができる。けさ熊ノ平を出てきた人たちだ。

 塩見はよかった。そう言いきれるほど満足した。さあ出発しよう。北の俣まで一気に下る。ここから急なザレ道だ。滑らないように慎重に。ソールを張り替えたばかりの靴だけにフラットに地面に付けるとさすがに滑らないなあと思いながら、ふと左の靴を見るとつま先を覆っているゴムがはがれてきているではないか。こんなことになるとは思ってもみなかった。そうだろう。張り替えてから今回はじめてこの靴をはいたのだから。右の靴も左ほどではないがやはりはがれてきている。さてどうしよう。べろっとむけてしまってはアウトだ。いまのところはソールまではがれてしまうこともなさそうだが、しかし不安だ。単独だけに立ち往生して遭難という事態に・・・。そんな嫌なことばかりを考えてしまう。とにかく熊ノ平までだ。

 そう思いながら足を急ぐのだが、こんどは急に体が思い通りに先に進まなくなった。急激にそんな状態になった。いまは北荒川岳あたりか。この辺りまで来ると軽いアップダウンだけなのに体が思うように前に進まない。息遣いは荒くなるばかりで、数歩進んではストックに頭を乗せて休むという繰り返しだ。どうしたのだろう。靴は破損する。体は動かない。すっかりペースダウンした。体全体を日差しが照りつける。たぶんこの暑さにやられたのだろうか。北荒川岳の草地で休むことにした。30分ほど休んで立ち上がり、歩き始めるとやはり先ほどと同じ歩調になる。ゆっくり歩くしかないようだ。そのほうが靴にもいいだろう。こんな調子で、はたして熊の平まで行き着くことができるのか。心配になってきた。いざという場合はテントがあるので野宿はできるが問題は水だな。そんなことを考えながら長い時間、靴と体のことを気にしながら歩いた。木に「安倍荒倉岳」の標識がぶら下がっているのを見つけたときはうれしかった。ここまで来ていたのか。もう少しだ。最後の踏ん張りだ。それからまもなく熊ノ平小屋が見えてきた。このときばかりは心底、着いたんだと胸をなでおろした。あれほど気にしていた水だが、この強い日差しではいくらでも飲めてしまう。重荷に耐えながらも結局はあらかた飲んでしまっていた。やはり無理して多めに持ってきてよかったとこの場面で思った。

 それにしても時間がかかってしまった。あわてて幕営の手続きをしてテント場に向かった。テントのサイト内を水がながれている。豊富だ。こんな水場が途中に一ヵ所でもあると苦労はしないのだが。水場の近くにテントを張った。目の前の農鳥岳の姿が大きい。すぐに目の前の水場に。これがうまかった。冷たかった。この水の中に手を入れると痛いほどの冷たさだ。それだけに日差しにさんざん照り付けられて干上がっている体にじわじわとしみこんでいく。なんともうまかった。靴の状態を見て後半の鳳凰山はあきらめざるを得なかった。予期せぬことが起こるものである。そうなると無理に急ぐこともなくゆっくりできる。あしたは北岳山荘までとしよう。歩く時間も短くきょうに比べると楽勝だろう。

BACK HOME NEXT