とっておきの東北(10)
イーハトーブ
毒ガ森山塊



 
けんじワールドの原風景を訪ねる山旅です。2000年5月の山行記録です。 

 けんじワールドの原風景 毒ガ森山塊を歩く

 岩手県花巻市の大沢温泉で5月に同僚の送別会があった。いい機会なので周辺の山を歩くことにした。「岩手県の山」(山と渓谷社)をみると「八方山」と「駒頭山」が近くにあることがわかった。 
 花巻市の西部、豊沢川源流域の山域一体は「毒ガ森山塊」と呼ばれ、ブナの美しい山々だという。毒ガ森―ぼくの好きそうな名前である。初めて耳にする。まるで童話に出てくるような名前だなと思ったら、その通りであった。
 宮沢賢治の童話「なめとこ山の熊」はこの毒ガ森山塊の山々を舞台にしたという。この代表作をぼくはまだ読んでいなかったので早速に目を通す。年老いたマタギと熊との心の交流を描いたものだ。母熊と子熊の会話に出てくる美しい森を見たいと思った。
 けんじ童話の世界と毒ガ森という名前にひかれて、28日に「八方山」、29日に「駒頭山」の計画を立てた。八方山は問題ないのだが駒頭山の道が不安なので花巻市の観光課へ状態を尋ねた。うまい具合に、駒頭山にはガイドブックにある登山道とは別に昨年新しい登山道を作ったという話を聞く。
 しかし28日の岩手内陸部は予報では雨だという。朝早い新幹線で出掛ける予定でいたので、起きてすぐに今夜泊まる大沢温泉に電話して天気を聞いた。雨が降っているという。仕方ない、きょうの八方山はパスすることにした。
 その晩の送別会は明日の登山を気にしながらも、大丈夫かなと心配しながらも遅くまで飲んでしまった。友人のいびきで目を覚まし、あわててぼんやりとした頭を温泉で洗い、眠気を吹き飛ばすことに懸命であった。
 新しい登山口はすぐにわかった。ひとり鉛温泉バス停から新鉛温泉に向かって5分ほど歩くと左に「鉛温泉林道コース」の表示板を見つけた。童話の世界だけでなくここは実際に熊が多いという。最初からカウベルを鳴らして入る。
 登山道は一部を新しく開いた。だが蕗の葉で覆われたその道を行くと今は使われていない林道に出た。ブナの林を切り開いた林道が続く。この単調な登りの気分を紛らわせてくれたのはタラノキであった。この林道の両側のどこを見てもタラノキばかりが目につく。すでに頂芽はすっかり採られいる。時期が時期であったのなら、と残念な気もしたが、脇芽でもじゅうぶん食べられそうであった。
 やっとブナの林に入る。はじめはやや乱雑な感じでブナの森が広がっていた。丸太小屋が見えてきた。ここに山小屋? これがガイドブックに載っていたロボット雨量計のある小屋だった。
 ここからが駒頭山のブナ林の本領が発揮される。緩やかなコースである。登るというより歩くといったとても好ましい小道が続く。ぼくの好きな風景が広がる。すっきりとしたブナの林になってきた。さすがである。そのブナの若葉のやさしい雰囲気といったらない。しんと静まり返った林の中を緑の風が吹き抜ける。一瞬日が差すと若葉を通して日が射し込み眩いばかりの世界になる。この光景にうっとりと見惚れてしまう。
 上ばかり見ていたので足元の道いっぱいに敷き詰められたマイズルソウに気がつかないでいた。マイズルソウはカタクリやイチゲ類が地上から姿を消すと順番を待っていたかのように姿をあらわす。舞鶴草という名前からすれば派手な花を思い浮かべるが、名前のわりには地味な花、というのがぼくの印象だ。しかし、あまり見栄えがしないので振り返ることもないが、これが群落になれば印象が違ってくる。
 登山道を覆っているマイズルソウをしかたなく踏みつけて歩く。上に行くほどブナの樹肌が黒い。べっとりと全体に黒々とコケをつけている。普段見慣れているブナの上品な白い樹肌とは異なる。違和感があるかと思えばそうでない。むしろ透き通るような若葉の緑と樹肌の黒の光景は目を見張るほど清々しい。
 大きな雪渓を渡るとすぐに駒頭山の頂上だった。
(了)


BACK HOME NEXT