船形山主脈縦走       
    ー天からパラパラと降ってきたのは豊穣という名のブナの実だった-
   晴天に恵まれた船形山、紅葉には少し早かった           縦走路から振り返る船形連峰

なぜ船形なのか。
それには紅葉がすばらしく、ブナの実の降る森に居合わせた2000年10月の幸せな記録を紹介しなければなりません。
98年から仙台で過ごした3年間の生活は、山歩きという面ではブナの森を知り得たことで多くの収穫がありました。四季を通じて多くのブナの森を歩きました。これだけブナの森が好きになったのは、年齢に大いに関係しているのではないかと思います。年を経るごとに山の多くを学んできます。若いときはただがむしゃらに歩くだけで満足していましたが、しだいに高山植物や小動物、地形、気象、史実、伝説などに感心が向かい、首を突っ込みます。
それまでブナのことをなにも知らない自分でしたが、おかげでブナの森の変幻自在の美しさと豊饒を存分に味わい尽くしました。   
2000年10月は仙台生活での最後の秋になるだろうと思い、ブナの森の紅葉を求めて青森を起点に紅葉前線を追って駆け足で歩きました。
2000年秋のこの感動が、いまも、いやいつもブナの森に目を向けざるを得ないように仕向けます。この秋も、居ても立ってもいられずに、ぼくのとっておきの船形連峰に足を向けさせたのです。
      
*2000年10月の記録
 「クビにならないでよくいられるね」
 2000年10月の東北の紅葉は見事であった。これほど鮮やかな紅葉を眺めたのは初めての経験だといっていいほどの出来栄えだった。今年は紅葉を求めて青森から福島まで、あの山の紅葉もこの山の紅葉も、とつい欲張って週末はもちろん平日も休んでの山行が続いた。
 これでは嫌みのひとつを言われても仕方がなかった。いや、この秋の紅葉の素晴らしさの前では、いかなる言葉も、悦びに満ちあふれた精神は寛容し、それ以上に酔い痴れた心はいまだにあの艶やかで妖しげな紅葉の世界に浮遊しているのだから、嫌みと感じるどころではなかった。
 悦びを全身で知ってしまうと、刺激に慣れ
てくる。生半可なことでは興奮しなくなる。それを上回る刺激がほしくなる。それを味わうことがこの秋は与えられた。贅沢なものだ。 
 月山から姥沢への道をたどる。車道には車を止めて多くの人がなにかを拾っていた。なんだろう。ここのブナの森も紅葉の盛りで、まっすぐに下山するのがもったいないので近くの「周海沼」に立ち寄りブナの森の紅葉を楽しむことにした。
 周海沼を見下ろすところにきたとき、森の中を風が吹き抜けた。とたんにパラパラ、バラバラと音がして、上から何かが降ってきた。なんだろう、と驚いて立ち止まって見上げた。なにかがブナの紅葉した葉にぶつかりながら落ちてきた。頭にも体にも当たる。パラパラ、バラバラという音はブナの葉にぶつかる音だった。トタン屋根に雨が当たるような音のように聞こえた。
 足元を見ると、それはブナの実だった。その実を包んでいた殻もそこここにあった。ブナの実の降る森なんて初めての体験だった。最初は驚いたが、しばらく立ち止って足もとのブナの実や森の様子を見ていると、悦びが体の芯からじわじわと広がってきた。ブナの実の豊作は数年に一度だと聞いていただけに、その現場に立ち会えたことの幸運さ、そしてブナの森の豊穣さをしみじみと感じさせられた。立ち去りがたくしばしたたずんでいた。
 1週間後に訪れた船形山でもブナの実が豊作であった。男性がかがんで拾っていた。
 「なにを拾っているのですか」 
 「ブナの実。そのまま食べられて酒の肴にいいよ」
 ぼくはブナの実がそのまま食べられることを知らなかった。
 飲ん兵衛のぼくは俄然張り切り、ブナの実を拾い出した。その場で堅い皮をむいて食べてみた。皮は簡単にむける。まずくはない、食べられる。味はといえば脂肪分が含まれているのかクルミに似た味だ。
 ブナの森の素晴らしさにはいつも感銘を受けてきたが、肝心のことはなにも知らない自分に気がついた。
 知っていることといえば、ブナの実の豊作は、数年に一度で、それは子孫を残すための戦略であり、ブナ同士が互いに連絡を取り合
ったかのように全国で見られる、ということぐらいだった。
 あわてて関係の本を数冊読んでみた。ブナ科には、ブナのほかにナラやクヌギが入っていることは分かるが、属が違うものの常緑広葉樹のシイやカシもブナ科の仲間だった。さらに驚いたことはカシワやクリもそうだった。クリも仲間だったのか。 
 ブナ科の特徴は、果実が殻斗と呼ばれる総苞に包まれていることだという。そういわれればクリも仲間であることが分かる。ナラやカシの果実である「どんぐり」をみると、下半分のお椀のところが殻斗だ。ブナやクリの果実の方はすっぽりと包まれている。クリでいえば外殻の「いが」が殻斗になる。ブナもそんな「いが」に包まれている。
 10月になると殻斗が四つに裂けて中から二つの果実がこぼれ落ちる。果実は堅く三稜形で、そばの実と同じ形だ。毒がないのでそのまま食べられる。果実が落ちた後から葉が散る。というのも実が乾燥しないように上から葉が覆うためだ。
 まえもってこれだけの知識を持っているだけでもブナの森を見る目が変わってくる。
 いまぼくの目の前に、一人暮らしの部屋の食卓にブナの実がある。乾燥しないように茶碗に入れてラップをかけてある。蕎麦粒よりやや大きい。たまに手に取って眺め、口に入れてみる。歩いたブナの森の情景が目の前にくっきりとその姿を現してくる。
残雪と新緑の鮮やかな森、木漏れ日の射す森、錦に染まった森、雪に埋もれた森―ひとつひとつの思い出を辿るたびに、このときばかりは気分がよくなるのである。