北海道の山

表大雪〜トムラウシ縦走(2)
 2004年7月18日(日)
山肌に雪渓の白い模様を描く表大雪の山々、大雪らしい清清しい眺めだ(白雲岳山頂から)

7/18(日)朝霧雨のち曇時々晴 黒岳石室6:10−7:30北鎮岳分岐ー7:40中岳ー8:30間宮岳8:40−8:45旭岳分岐ー9:45旭岳10:05−10:55旭岳分岐11:05ー11:55北海岳12:05−13:15白雲岳分岐13:25ー14:00白雲岳14:05ー15:00白雲岳避難小屋キャンプ場


 起きたらガスで霧雨だった。御鉢平を巡って旭岳を往復するか、それとも北海岳に直行するか。後者の場合は徒渉個所がある。昨夜の雨で徒渉できるか心配したが小屋の管理人が見てきてくれて心配ないということだった。雨が止みそうで少しは明るくなってきた。予定通り御鉢平を一回りするコースを取り、途中せっかくなので旭岳に空身で往復することにした。北鎮岳へ続くお花畑もいい。北鎮岳への登りは急斜面に雪渓があった。雪は凍っていた。こんな急斜面の凍った雪渓の登りは久しぶりなので緊張する。最初の一歩と最後の一歩を気をつけろと自分に言い聞かせた。この縦走路は大雪の銀座通りなので、ベンガラで道筋がついている。雪渓を登りきったときは正直ほっとした。ぼくたちの後ろに30人ぐらいの団体が続いているのでステップが深く掘られて、少し時間がたてば歩きやすくなるのだろう。それにしても下山でなくてよかった。下りならもと緊張しただろう。御鉢平の展望台に出るころになるとガスも時折はれて御鉢平の全貌を眺めることができた。雄大な景観だ。間宮岳からすぐに旭岳の分岐である。ここにザックをデポして、サブザックで旭岳へ向かう。
写真順番待ちの旭岳頂上

 さきほど急斜面の雪渓の登りがあったものだから、これから行く裏旭岳の雪渓がどんなものか気になっていた。ちょうど旭岳からの単独行者が来たので尋ねたら、雪渓はだいぶあるが斜面が緩やかなので問題ないという。サブザックの荷が軽いので足取りは軽い。裏旭のキャンプ場から先の斜面は雪で覆われていた。雪渓の上には道幅程度の土盛りがしてあった。頂上に着くと人が多い。皆さん表旭から来た人ばかりだ。前述した通り旭岳ロープウエイは運行していないのだがら下から登ってきたのだろう。次から次と来る。さすがに道内の最高峰である。残念ながら頂上はガスだった。下りは火山礫の道なのでズボズボ靴が埋まって歩きにくい。雪渓で団体ツアーがシリセードなどして楽しんでいる。分岐まで戻る頃には日差しも出てきた。雨具を収納してまた重いザックを背負う。分岐から北海岳までの礫地にはずっと黄色のエゾタカネスミレが群生している。茶褐色の地面に黄色の花は華やかだ。北海岳の頂上で御鉢平と別れて縦走路に入る。

 この北海岳分岐の東南斜面から白雲岳分岐までのお花畑が圧巻だった。まいった。本当に。最高のお花畑だった。斜面すべてがお花畑だった。到底ぼくの筆力ではこの広大なお花畑の景観を書くことはむずかしい。見てもらうしかないのだが、幸運にぶつからないとこんなお花畑には出会えない。白雲分岐では銀泉台から赤岳経由の多くの登山者に会う。日帰り登山だが、このコースも花がいいという。白雲岳に登る。頂上までの道も花が咲き競う。頂上からはトムラウシと十勝連峰を望むことができた。トムラウシは写真で見るようにクラウンの形で格好がいい。旭岳のほうに目を向けると山並みの残雪が縞模様になりこれぞ大雪だという景観をつくっている。なんとも清清しい景色だ。ここから見る限りでは旭岳よりもトムラウシの方が大雪の盟主といった感じだ。遥か遠くに見えるがいよいよ明日はあの頂を踏む。白雲岳分岐からは白雲岳避難小屋はすぐそこだ。テント場が見えてきた。赤、黄、緑色のテントが鮮やかでおとぎの国のようだ。白雲岳避難小屋は昨日は込んだらしい。午前10時半で満杯になったとか。今日は午後2時で2階はいっぱいになっている。それでも昨日よりは空いているらしい。トイレは小屋の隣りでこの混雑で行列をつくっている。キャンプ場は小屋の下にある。水場はやはり雪渓の融水を使う。キタキツネがいるので煮沸するようにとのことであった。テントの数を夕飯のときに数えてみたら60張りを超えていた。

 BACK HOME NEXT

コマクサが登山道の両脇に延々と続く お花畑を見た目のように撮れないのが残念だ