北海道の山

表大雪〜トムラウシ縦走(3)
 2004年7月19日(月)
トムラウシがやっと全貌をあらわす
モルゲンロートに輝くトムラウシ(白雲岳避難小屋前から)
忠別岳のお花畑からのトムラウシ、まさにクラウンの形だ

7/19(月)晴れ 白雲岳避難小屋4:15−7:30忠別岳7:45−8:30忠別岳避難小屋8:35ー9:20五色岳ー五色ケ原ー五色岳10:20ー11:00化雲岳ー11:25ヒサゴ沼分岐ー14:00北沼ー14:35トムラウシ山15:00ー15:20南沼キャンプ場


 いよいよきょうはカムイミンタラを歩く。最長コースである。明日の20日が天気が悪いというのでできるだけ足を延ばそうと、ヒサゴ沼キャンプ場を通り越してトムラウシを登ってその下の南沼キャンプ場まで進むことにしている。きょうは10時間以上歩くことになる。一番長い距離を歩くのでできるだけ早立ちしようと早起きして気合を入れる。天気は申し分ない。縦走にこれ以上の天気がないというくらいだ。小屋の前からトムラウシと十勝連峰の山並みがすっきりと見えるので空気も澄んでいる。三脚を立ててトムラウシを狙っているカメラマンがニコニコして言うー最高だね。それにしてもトムラウシは遠い。本当に行けるのだろうか。

 この小屋から忠別岳の手前まではコマクサの群落が続く。これでもかというくらい延々と咲いている。これだけのコマクサの群落に圧倒される。本当に花の盛りに居合わせたようだ。これだけのコマクサはもちろん初めてだ。それにしてもすごい。忠別岳の登りまでは平坦な道が続く。ただし石がごろごろして歩きにくいったらない。この先の化雲岳までは所々ハイマツが道に飛び出していて通せんぼし、ザックに枝が引っかかったりして力が要る。疲れた体にはけっこう堪える。忠別岳への登りはきつかったがトムラウシの姿が近づき、また一段と容姿がよくなってきた。この姿がいい。ここからは一気に下って五色岳に登る。トムラウシまでは、下ったり登ったりの繰り返しだ。縦走だから仕方がない。コースタイム通りに歩いている。順調だ。

 五色岳では、そこにザックをデポし、縦走路を離れて五色ケ原に向かう。広大なお花畑で有名なところだから往復一時間の予定で行ける所まで足を伸ばすことにした。もちろん沼の平まではいけない。頂上にいた人に聞くとすぐ下からお花畑が広がっているのだという。沼の平登山口から沼の平と五色ケ原とこのコースを歩く人が多い。木道を行くとチシマノキンバイソウのお花畑が広がっていた。じつはこのとき水が少なくなっていた。五色岳で今日のコースの半分といったところだが、1.5g用意したがいい天気なのでよく飲む。これでは最後まで持たないと判断したので五色ケ原に下りていけば融水を得ることができるのではないかと思い、五色ケ原に下りていく登山者に水場があるか尋ねたところすぐ近くにあるという。これで助かった。木道を行くと水場があった。ここで活躍したのがエキノコックス対策で購入した浄水器のスーパーデリオスである。ここで思い切り水を飲んだので楽になった。水筒にも補給できた。ただ浄水器のスーパーデリオスで何リットルも浄水すると時間がかかるが、飲む分には一回につき300mlを浄水できるのでちょうどいい。五色岳から化雲岳のコースはハイマツがうるさいが、お花畑もいい。登山道脇に何箇所も雪渓があったのでここで水を補給してもよかったのだが、ここに雪渓があるなんて知らないのだからどうしようもない。

 化雲岳に近づいた。今回の山旅でいちばんというお花畑があった。化雲岳周辺のお花畑がいいのは承知していたがここまでとは思いもよらないほどの規模でどこまでも、見渡す限り花が咲いている。岩と花の色の組み合わせが華やかで清楚で、これまでで一番美しい”庭園”であった。本州では見られない規模のお花畑が連日続くのだから、入山した最初の頃に比べて感動は鈍くなってきていると自覚していたのだが、このお花畑で再度興奮した。感動と興奮の言葉がなんども口からついて出る。地図で見ると「神遊びの庭」と記されていた。やっぱりね。だれも同じような印象をもつらしい。

 さあ、いよいよである。ここ化雲岳から南へ進路をとり、トムラウシを目指す。今朝と違いトムラウシは大きくなってきた。もうすぐだ、と思ったら疲れた体にはここからがこたえた。ヒサゴ沼分岐を左に見送りがんがん下っていく。鞍部まで下るとここからも左にヒサゴ沼への道がある。ここから登りだ。本番だ。トムラウシは岩の山である。累々と岩が重なる道が続く。沼と巨岩、チングルマがいままさに花開いたかのようなみずみずしい輝きで彩られたロックガーデンに出た。ここが日本庭園なのだろう。休むには絶好の場所だ。岩の積み重なった登りが続く。このあたりはガスのときはルート取りがむずかしくなるだろう。今日のような好天気ならまったく問題はないが。それでも薄くなったペンキ印を丹念にひろいながら進む。ようやく岩石の道も終わり、やっと雪渓の残る北沼を見下ろす平坦な場所に来た。トムラウシは目の前に迫り対峙した。頂上への道はまたも岩場で大きな岩がごろごろしている。頂上はまるで要塞のようにギザギザ尖った岩山だ。北沼から頂上まで15分だというが倍以上かかった。バテていたので最後のこの登りはきつかった。きょうは長丁場だった。さすがに疲れた。ザックが肩に食い込むのでなんども立ち止まった。とうとう頂上である。苦労を忘れさせる頂上である。シマリスの歓迎をうけた。この時間になっても今日歩いてきた表大雪の山並みがきれいに見えるが、十勝連峰方面は残念ながらガスが出てきて見えない。きょうは縦走には最高の天気だった。恵まれた。感謝せずにはいられない。遥か遠いトムラウシにとうとうたどり着いた。充実感と満足感が広がった。
遥かなるトムラウシ、やっと頂上へ

 少しずつガスが出てきたので腰を上げた。目的地の南沼キャンプ場に下山する。キャンプ場は頂上からすぐそこだった。チングルマの白い花の咲くお花畑の中のテント場だった。贅沢でもったいないくらいの快適なキャンプサイトだ。降り立ったところのキャンプサイトは団体ツアーのテントで占領されていてもうスペースがない。あれっ? どこに張ろうかと思っていたらテン場は上にもあるという。お花畑の中を切り開いて上部にもテン場が作ってあった。真ん中を雪渓からの小川が流れている。ここが水場になる。トイレは携帯トイレのブースだけがある。南沼キャンプ場のトイレ事情は大雪では一番深刻だ。それでも携帯トイレを持参しなければ物陰でするしかない。花を撮っているカメラマンがいた。北海道にきてもう1カ月近くあちこち撮影に回っているという。彼はテントを張ると三脚を持って十勝連峰縦走コースに向かって三川台のほうに出かけて行った。戻ってくると三川台のお花は終った、という。このテントサイトのお花畑も4日ぐらい前が最盛期だったという。今日は19日だから、やはり大雪、十勝のお花の最盛期は7月15日前後だということをあらためて知った。本当にいい時期にきたものだ。航空機を予約したときには、お花の時期も天気もどうなるかまったく分からない。ふたを開けてみたら、花の最盛期で天気も晴れ続きだ。おかげでトムラウシをずっと正面に見て歩くことができた。たっぷりとトムラウシを楽しんだ。幸運だった。自然とニコニコ顔になってしまう。

 
大雪の最盛期の広大なお花畑、とくに化雲岳周辺のお花畑が最高だった
 BACK HOME NEXT