とっておきの東北(18) 花と湿原 スプリングエフェメラルの”競艶”(1) |
![]() 「うわあー」 思わず歓声をあげまてしまいました。 スプリング・エフェメラルの競艶です。これは99年5月8日の光景です。 こんな光景に包まれるたびに、つくづく仙台市民をうらやましく思いました。 というのもこの面白山は仙台駅から仙山線で一時間で行ける山だからです。これほどの近い山にこれだけの花園です。東京近郊の山では信じられないことです。 面白山は奥羽山脈中部の二口山塊にあり、北面白山(1264b)と南面白山(1225b)があります。下車駅は「面白山高原」で駅前が登山口になっています。多くは北面白山を登ります。南面白山まで足をのばす人は少なく、それだけに穴場です。この二つを結んでラウンドするコースはハードで約8時間かかります。 この山の魅力は、このアプローチのよさに加えて、早春のスプリング・エフェメラルばかりではなく、ブナの芽吹きと紅葉、冬の雪遊びーと夏を除くスリーシーズン楽しむことができることです。なんともぜいたな山です。 単身赴任の一人暮らしの身には、ふと思い立って出かけるには恰好の山でした。ぼくはこの山が気に入り、なんども足を運びました。 3年間でなんど歩いたでしょうか。多くのコースがあります。新しいコースを歩くたびに新しい発見をして、ますます好きになっていきます。いまでも再訪したい山の一つです。 思い出は数限りなくあります。 花園のほかにも忘れもしないのは99年5月8日、午前8時45分、北面白山への尾根でクマに遭ってしまったことでしょうか。それも5bほどの至近距離です。いちばん恐れていた事態です。生きた心地がしなかったとはまさにこのことです。 そのときに限ってカウベルをベルトに差し込んでいました。振り返ってみると案外冷静だったのでしょうか。1歩、2歩下がりながらカウベルを取り出して鳴らしたところ、相手はさっと素早く尾根を降りていきました。こちらに向かってきたらどうなっていたでしょう。クマの敏捷さ見せ付けられました。 BACK HOME NEXT |