とっておきの東北(15)
花と湿原
櫃取湿原のミズバショウ
(1)

姫神山からみた岩手山、まだまだ雪景色 本当にあるのかしらと牧場の中を進むと、やっと・・・

 
花は山歩きに潤いと楽しみを与えてくれます。花の盛りの時期を見計らって出かけますが、毎年開花時期が微妙にずれます。それだけに盛りの花園に出会ったときの悦びはひとしおです。
 仙台での3年間の山行を数えてみたら年間約50日、3年間で約150日も山を歩いていた計算になります。よほど暇だったんだね、なんていわれます。土、日が完全にフリーになりますから膝をかかえて寝ていても仕方ありません。花が好きでその時期に山に足を運びます。期待はずれてがっかりしてしまうことが多いものの、それでもたまには大当たりの花園があります。
 ここで紹介するのはその大当たりの花園です。掛け値なしでお勧めです。
 5年越しの願いをかなえようと、99年5月中旬にテントを担いで岩手・北上山地の櫃取湿原(ひつとりしつげん)を訪れました。ミズバショウが目的です。
 「櫃取湿原は岩手県岩泉町の北上山地の奥深く標高約千bにあり、ハクサンシャクナゲ、ミズバショウの群落など優れた自然環境から277fが岩手県自然環境保全地域に指定。ノロメキ沢の源流で、案内標識はいっさいなく知る人ぞ知る秘境。北上山地の数少ない湿原地の中で最も美しい場所といわれ、4月下旬から8月下旬の時期であれば多数の花が咲き、特に5月頃のミズバショウと7月頃のハクサンシャクナゲはとてもきれいだ。花のほかにも春の新緑から秋の紅葉までいつ訪れても素晴らしい風景が目の前に広がっている」
 そんなことをたびたび見たり聞いたりすると、私に限らずだれもが出かけたくなります。
 時期は慎重に決めました。ミズバショウの盛りはいつなのか、岩泉町役場に尋ねても現地の状況を把握できていないようで自然保護指導員を紹介されました。やっと連絡が取れ、これで訪問時期が決まりました。
 櫃取湿原へのアプローチは車が便利です。盛岡から国道106号線を東へ。山田線・松草駅を過ぎてから県道の大川松草線に入ります。大川松草線へは106号から右に入り106号線を潜るようになっていますから要注意です。大川松草線を岩泉方面へ北上します。
 川井村と岩泉町の境界をなす標高1070bの峠から約2`下ると道路わきに牛の監視小屋がぽつんと立って、その前を小川が流れています。これが唯一の目印です。
 沿道には「櫃取湿原」という看板はありません。
 さすがに5月中旬のこの時期は肌寒さを感じます。目の前に放牧地の入り口があります。奥に櫃取湿原がある?はずです。牧柵の金網を開けて放牧地へ入り、先へのびる舗装道路を歩きます。周りは牛、牛、牛です。赤ベコ(短角牛)の放牧地ですから当たり前です。そんな中を歩いていきます。
 「こんなところにほんとうに湿原なんかあるのかな」
 放牧地を流れるノロメキ沢の両側はミズバショウが川の淵に切れ間なく白く咲いています。上流の花園を期待させるに十分な眺めです。
 少しずつ高台を歩くようになるとノロメキ沢を見下ろすようになり、川沿いにミズバショウがますます多く繁茂し、放牧地にも咲いています。この場所に間違いないことを確信します。
 20〜30分も放牧地を歩くとやっと「櫃取湿原」の案内板がありました。

ースタイム:放牧地入口(20分)櫃取湿原入口(30分)シャクナゲ群生地(30分)櫃取湿原(20分)放牧地入口
問い合わせは
@自然保護指導員・岩泉町在住の西間薫さん(TEL0194−29−2427)
A岩泉町役場(TEL0194−22−2111)


BACK HOME NEXT