シュンギク



栽培カレンダー
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
収 穫

栽培をはじめる前に
1、タネ袋の裏面を見ると特に注意する点はない。畑と同じようにやることにする。
2、 シュンギクは秋、という考えでずっといた。ところが春まきもできることを知った。春まきの味は秋まきと変わらないのがいい。
2、種は、発芽をそろえるため一昼夜水に浸す。茶色いアクが出てくるから水を替える。それから雑巾にくるんで冷蔵庫に入れておく。根が見えてきたらすぐにまく。
3、摘み取るときに気を付けることは、下葉を2、3枚残して摘み取る。そこから脇芽が出てくる。それが大きくなったらまた下葉を2枚残して収穫していく。次から次と脇芽が出てくる。
4、若い葉がうまい。

種をまく前に
9月21日。
タネ袋の説明書には書いていないのだが、シュンギクは種が硬いので、発芽を確実にするため一昼夜水に浸しておく。
種まき
9月22日
標準準プランターを使用した。
用土は、自分で調合したもの、または市販の元肥入り培養土を使う。今回は市販のものを使った。
種まき、覆土、鎮圧、水やりはホウレンソウと同じ。
種は厚めにまいた。畑と同じく。
発芽
9月25日
発芽がきれいにそろった。
9月28日。
順調に発芽した。
種を厚めにまいたので込みあっている。
畑ではこの状態のままにしておくのだが、コンテナではこれからの成長を考えると間引かないといけないかなと。
本葉が出てきたら間引くことにする。
間引き
10月11日。
これでも相当の数を間引いたのだが、まだまだ込み合っている。まだ間引き足りないようだ。

1回目の追肥。間引いた後は指先でつまみ程度の量の化成肥料を与えた。
10月17日。
これでもかというくらい間引いた。
本葉が出て、シュンギクらしくなってきた。

2回目の追肥。間引いた後は指先でつまみ程度の量の化成肥料を与えた。
コンテナ栽培と畑地栽培の比較
10月24日。左がコンテナで、右が畑地。いずれも同じ時期に種をまいて育ててきたもの。畑のほうはすでに10日前から収穫している。コンテナのほうは間引きしたらすっかり大きくなった。成長が著しい。コンテナ栽培ではやはり間引きは必要なようだ。これなら来週にも収穫できると思う。シュンギクは若い葉がうまいから、早めにとったほうがいい。
収穫
10月31日。
草丈が15センチほどになった。私の好みからすればこのあたりから収穫を始める。シュンギクは大きくなると香りが強くなる。これが好きな方はもう少し待ってから摘めばいい。
収穫の注意。シュンギクは何回でも収穫できる。最初は本葉を4枚残して摘む。2回目はそこから分枝が出てくるので2葉残して摘む。3回目は2回目の残した葉から分枝が出てくるからそれを摘む・・・を繰り返す。そのたびにひとつまみ程度の化成肥料をぱらぱらと施す。

栽培を終えて
1、シュンギクは発芽が悪いからと、ついタネを厚めにまいてしまう。タネが重なるほどまいた。畑なら間引かないでもそのまま育つのだが、プランターでは、それだけの量を育てる地力がないことがすぐに分かった。込み合っているところは間引かなければならない。それも早めに間引いたほうがいい。
2、ということは、タネをまくときにはタネが重ならない程度にまけばいい。
3、間引きさえすれば、あとは順調に育ち収穫できた。


コンテナ栽培 準備編  実際編