.jpg) |
1種をまく前に
タネ袋の説明書に「一昼夜水に浸し、種まき前に清水で水洗いしてからまきます」とある。これは確実に発芽させるためだ。 |
.jpg) |
2種まき
9月15日。
1)標準プランターを使用した。
2)用土は、自分で調合したもの、または市販の元肥入り培養土を使う。今回は市販のものを使った。ph調整していない土の場合は苦土石灰を加えて調整しなければならない。
|
.jpg) |
3)横2列の2条まき。
4)深さ1センチ程度のまき溝をつくる。
|
.jpg) |
5)種は厚めにまく。
一晩水につけておいた種。これをまき溝に置いていく。ホウレンソウは発芽率があまり良くないので、種は厚めにまく。少し密植気味かなと思える程度がいい。 |
.jpg) |
3覆土
種をまいたら親指と人差し指で溝の両側をつまむようにして土をかけていく。 |
.jpg) |
4鎮圧
土をかけたら、上から手のひらで軽く押さえる。
|
.jpg) |
5水やり
たっぷりと水をやる。これで安心してはいけない。芽が出るまで1週間ほどかかるから、それまでは表面を乾かさないようにする。乾いたなと思ったらすぐに水やりをする。
|
.jpg) |
6寒冷紗をかける
乾燥を防ぐため寒冷紗をかける。プランターの状態を見ることができる人には不要だ。忙しくて毎日見られない人はこうすればいい。これで種まき終了。
|
.jpg) |
7発芽
9月20日。
タネまきは15日。発芽はそろったほうがいい。畑では発芽がそろわないときはまき直しをする。
この状態だと、まき直しをしないでもいいと判断。 |
.jpg) |
9月28日。
順調だ。込み合ったところもなく、間引きは必要ないようだ。 |
.jpg) |
10月11日。
まだ弱々しく頼りない。
|
.jpg) |
10月17日。
葉が大きくなってきたが、まだひょろっとした感じだ。 |
.jpg) |
10月24日。
この1週間で葉に力強さが出てきた。寒さにあたるとホウレンソウは肉厚になってくる。
この調子だと来週には収穫か。 |
.jpg) |
10月30日。
さらに大きくなった。収穫は来週まで待とう。 |
.jpg) |
8収穫
11月8日。
いま収穫できるのだが、このまま引き続き育ててみる。 |
.jpg) |
11月15日。
さらにもう1週間待ってみよう。 |
.jpg) |
11月23日。
急速に気温が低下してきた。寒さにあたるとますますうまそうに見えてくる。 |
.jpg) |
11月29日。
収穫した。
11月8日あたりで収穫できたのだが、寒さにあてるといっそううまくなるので1カ月ほど先に延ばした。見てもわかるとおり弱々しかった葉が厚く強くなった。
こうなると収穫だ。
プランターいっぱいに根が回っていた(写真下右)。 |
.jpg) |
.jpg) |