チャレンジ・ファーム
小岩井 TSUIJI FARM

BigFarm コンテナ栽培 準 備 編 実 際 編 まとめ

やさい畑の会員を募集しています。
  
2008年9月秋作のまとめ
  
 (サニーレタス、アサツキ、ルッコラ、ベカナ、コマツナ、キョウナ、ミニニンジン、ハクサイ、ダイコン)
  
2009年4月春作のまとめ
   (トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、シシトウ、エダマメ)



2008年9月秋作のまとめ

(サニーレタス、アサツキ、ルッコラ、ベカナ、コマツナ、キョウナ、ミニニンジン、ハクサイ、ダイコン)
2008年9月、プランターなどコンテナでの野菜づくりに初めて挑戦した。畑での野菜づくりを始めてから四半世紀にもなる。これまでの経験からすればコンテナ栽培なんて楽勝だなと気軽に考えていた。それだけにうまくいって当たり前、メンツにかけても失敗は許されない、なんて結構プレッシャーがあり、正直なところ幾分気を引き締めてかかった。実はコンテナ栽培の手引書をかなり読んで予習してきた。
 畑の土とコンテナに用いる土との違いを認識し、コンテナを日の当たりのいい場所において、水やりを忘れず、追肥をこまめにやった。今回は畑でいえば秋作になる。畑に比べたら一回だけの経験でしかない。それだけに確かなことは言えないのだが、畑と違ってコンテナ栽培ははやり勝手が違った。戸惑うところがあった。
 しかし、「こうすればいけるんじゃないか」と思えるだけのコンテナ栽培のコツみたいなものはある程度体得できたのではないかと思っている。この9月から12月までのコンテナ栽培の経験をここでまとめてみよう。以下は推測に頼るところが多々あるが、初めてのコンテナ栽培で感じたことを記すことにする。

 1、タネまき時期
 準備の都合で種のまき時期が、畑に比べて遅かった。その遅れはなんとカバーできるものと気楽に考えていたのだが、秋作の根菜類にはこれが影響したと思われる。コンテナ栽培はタネまき時期を守ること、これが重要だと実感した。特に秋まきはそうだ。種まきが遅れると生育が十分でなくなる。葉菜類はどうにかカバーできたのだが、根菜類の生育は十分でなかった。これは種まきが遅かったのが原因かと思われる。秋作では種まきは遅いよりも早めのほうがいい。気温が下がる一方だから遅いと挽回するのがむずかしい。

 2、用土
 コンテナの土は、自分で配合した土と市販の培養土を使ってみた。培養土は種類が多くあり、値段もピンからキリまであって、どれがいいのか買うのに迷う。3、4種類の培養土を買った。肥料が混合されていてそのまま使えるもの、用土だけで肥料を加えるものなどだ。さて、どの土がよかったのか。これが分からない。土別に同じ野菜を作れみればいいのだがそこまでやるつもりはなかった。
 はっきりしたことは、畑とコンテナでは地力が違うということだ。畑なら秋作のものをやや遅くまいても一人前に育つのだが、コンテナではそうはいかないようだ。自分で配合した土なら調整していけばいい。培養土ならそれでうまくいかないのなら別の培養土を使ってみることだろう。今回の経験から土はこれだとなかなか決めかねる。コンテナも畑同様まずは試行錯誤ということになる。おコメを作っている専業農家の方が言っていた。今も試行錯誤だと。

 3、コンテナ
 初心者は標準プランターで作れる「葉菜類」から始めたほうがいいだろう。ハクサイなどの大物葉菜類はコンテナも大型になり、用土も多く使うので簡単に楽しめるものではない。

 4、肥料
 肥料の施し方の塩梅が分からなかった。とにかく指導書にある通りやって見るほかない。肥料入りの培養土でも、こまめに化成肥料をやった。これで「葉菜類」は全般に収穫できるまでになった。

 
5、水やり

 土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えた。こればかりは一番気を付けた点だ。過剰施肥かなと思いながらも、3回に1回はこの水に液肥を入れて施した。水やりは怠けると致命的だ。長期留守にするときは家族の応援が必要になる。

 6、各野菜を見てみよう
1、標準プランターで育てた「葉菜類」ーサニーレタス、アサツキ、ルッコラ、ベカナ、コマツナ、キョウナはすべて収穫できた。これらは初心者におすすめだ。

2、標準プランターで育てた根菜類は収穫できるほどに大きくならなかった。失敗である。種をまくのが遅かったのが原因だと思われる。こんどは早めにまいて再挑戦だ。

3、話のタネにやってみたのが大物野菜のダイコンとハクサイ。結果は残念ながら大物にまでは成長しなかった。畑と比べて一カ月以上種をまくのが遅かったのが最大の原因だと思っている。これらは種まきを早くすれば立派な大物になれたはずという手ごたえはあった。ダイコンは大きく葉を広げてきたし、ハクサイは結球してきたのだから。ただ、大物野菜のコンテナ栽培は費用対効果という面では首をかしげざるを得ない。栽培を楽しむなら面白い。


2009年4月春作のまとめ(2009/09/08)
(トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、シシトウ、エダマメ)

2008年の秋作に続いて、2009年は春作に挑戦した。畑で作るのとコンテナで作るのとでは勝手が違うなというのが、初めてコンテナ栽培に挑戦した昨秋の印象だった。戸惑った。それでもどこに注意すればいいのか、なんとなく対応の仕方が少しはわかりかけてきたという感じではあった。

春作は果菜類が5種(トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、シシトウ)、豆類が1種(エダマメ)。すべて種から育てた。結果は全6種とも収穫できたものの、キュウリが思った以上に苦戦し、実を収穫できたものの収穫量が思わしくなかった。これではうまくいったとはいえない。そのためキュウリは再挑戦している。

ほかの5種は順調だった。すくすくと成長して実をつけてくれた。今回の果菜5種は畑なら簡単にできるのだが、コンテナでは苦戦するかなと心配した。しかし、当初の心配をよそに「割合簡単にできるもんだな」と順調な生育ぶりだった。

昨秋に学んだことはコンテナ栽培で大事なことは、土と水やりと追肥だと知った。今回の果菜類は実をならせるために栄養が必要だから、実をつけ始めたら追肥は少量をこまめに与えてきた。

2回目のコンテナ栽培を終えて、育て方の勘所がさらにわかりかけてきたなというのが実感である。