ミャンマーのほほ笑み
入 国(2)

2月9日(土)


 機内で出入国カードと税関申告用に記入、約1時間でミャンマー空港着=0:30入国審査(パスポート、ビザ、出入国カード)=次に強制両替(200ドル をFECに)があるがパッケージビザのため不要、荷物受け取り、税関(custom)では荷物をあらためられるが特に問題なし=1:50入国、古川夫妻出 迎え=セドナホテルで古川氏からドル、チャットの支給と説明=2:30就寝、セドナホテル(泊)=4:00起床、朝食バイキング=5:30セドナホテル発 =6:40ヤンゴン国内線発=7:50バカン着=大型バス8:10ニァゥンウーマーケット(凄まじいパワー、肉と魚)=シュエズィーゴォンパゴダ=チャン スィッター窟院=10:00ピャタラー寺院(世界3大仏教遺跡が一望)(ほかには「カンボジアのアンコールワット」「インドネシアのボロブドール」11: 25から12:00昼食〔リバービュー〕川を眺めながら=13:30から15:00昼寝=15:10漆器工房見学と買物(お盆3枚を購入)16:10= 16:20タビィニュ寺院16:35=16:40アーナンダ寺院(馬車でエーヤワディー川へ。そこからクルーズ)=18:00船からサンセット見物= 19:30ルビー・トゥル・ホテル(庭で夕食、マリオネットと民族音楽と舞踊見学、この日は中島乃婦さんの誕生日。通訳から漆器をプレゼントされる、隣り の席はフランス人の団体、最後はみんなで踊り、盛り上がる)ルビー・トゥル・ホテル(泊)


 緊張の入国審査

  もうミャンマー国内に入ったのだろうか。すでに現地時間で日付が2月9日に変わっている。機内から地上を見下ろすと暗闇の中にポツリポツリと明かりが見える。
 いよいよだ。
 やっとミャンマー空港に降り立った。ホッとしたものの、ミャンマーに来た!という実感が不思議とわいてこない。気温はそう高くない。深夜である。それに入国審査が控えているので幾分緊張しているからだろうか。
 空港ビルに入った。天井は高くがらんとした建物だ。明かりは薄暗い。午前零時を過ぎていたのだが、入国審査の係官はぼくたちの2便を待っていたのだろう。
 まずは入国審査。機内で配られた「出入国カード」と「パスポート」、それに「REPORT OF  ARRIVAL」を提出。
 さすがに緊張する。
 入国カードには2月8日と書いたが、すでに9日になっている。係員に腕時計を示しながら、2月9日と書くべきではないかと確認したところ、「ノープロブ レム」とあっさり言われてしまった。たぶんぼくの滞在期間なんか気にも留めていなかったのだろうが、ぼくはちがった。
 というのも、繰り返しになるが、ぼくのビザは「1 week」。8日入国なら15日出国となる。ミャンマー航空の遅れで9日になったのだから、入国を9日にすると、出国は1日延びて16日なる。1日余裕が出てくる。そんな思いがあったからだ。
 そんなぼくの思惑などまったくお構いなしである。
 入国審査でスタンプが押された。
 「ADMITTED 08 FEB 2002
 UNTIL 15・2.2002(下線部分はもちろん手書き)」
 「オーケー」
 無事に入国審査が終わる。
 ぼくが一番先に通り抜けた。胸をなでおろす。
 次の関門が、外国人に悪評の強制両替である。外国人が入国するときにUS$200をFEC(Foreign Exchange Certificate)に強制的に両替させられる。帰国時には余ったFECをドルに交換してくれないので、ミャンマー国内で最低200ドルは使え、ということになる。要は外貨獲得のためである。その辺りの事情は専門家の古川さんに任せたほうがいい。添付した「国内アドバイス」をみてもらいたい。
 ただし、この強制両替もパックビザを持っていると免除される?と聞いている。ぼくはパックビザを持っていたから、通路にチェックのため立ちはだかる係官に、ビザを示しながら、大きな声で「パックツアービザ!」というと、「オーケー」と言って通してくれた。
 順調だ。
 他人が見ると相当肩に力が入っている、と見えるんだろうな、そう気が付いてなんだか恥ずかしくなった。
 荷物受け取りカウンターに進む。まだ荷物が出てきていない。
 この先が税関で、その向こうに出口が見える。そこに古川さんが出迎えに来ているはずだ。
 飛行機の遅延でさぞかし待ちくたびれているのではないだろうか。
 気がせいた。ぼくは税関まで近づいてガラスで仕切られた出口の方に向かって手を振った。向こうからも手を振っている人がいた。それが古川さんなのかどうか遠くて確かめられなかった。
 荷物を受け取り、税関審査である。難なくパスするはずである。一刻も早くここを終わらせて古川さんに入国のあいさつがしたい、という気持ちが強く、ザックのファスナーをあけ、中身を全部さらした。
 ―さあ、なんでも見てくれー
 という気分であった。
 とたんに、こころの中で「うっ」と叫んだ。そして緊張した。
 ザックの中から古川さんへのお土産が姿をあらわしたからだ。
 そこには「片栗粉」や「沢庵」などが透明のビニール袋に入って収まっていた。
 古川さんへの手土産は希望を聞いたうえで、成田駅での待ち時間を利用して皆さんが持つように分けた。
 このご時世である。片栗粉のことが話題になった。炭素菌のことである。万一袋が破けて粉がこぼれだしていたら、なんて説明するのかね、などと冗談交じりに話がはずんだ。
 冗談ですめばいい話だが、空港関係者はとても過敏になっている。もしそうなったら冗談では片付けられない場面になる…。
 そのお土産がザックから税関で姿をあらわしたのである。冗談が本当になるかもしれない場面になった。と同時に、ぼくはさかんに出口の待合室のほうが気になって、早く審査してくれないかとせいていた。
 それを感じたのか、すぐに「オッケー」という声。正直のところほっとした。
 出口へ走った。
 古川さんが迎えてくれた。奥様も一緒だ。
 強く手を握ってきた。ぼくも握り返した。
 やっと入国できた。到着が遅れて心配をかけた。そして、古川さんと会えた。
 「ミャンマーに来た!」
 やっと実感がわいてきた。
 皆さんも次々に入国できたようで、あいさつをかわした。
 出口はこの深夜だというのに、出迎えの人と車でごったがえしていた。
 急速に人の波が消えていく。ぼくの脇をさきほどのスチュワーデスが通り抜けていった。ぼくは彼女たちが帰る家の様子を想像してみた。まったくその様子を頭の中に描くことはできなかった。

トップページ
次のページ