後閑から上州三峰山(2)
1123b


2009年12月18日〜20日 


12月19日、上州三峰山山頂から谷川岳を望む


12月19日、武尊山は右奥だが雪雲の中。中央は玉原スキー場だという

■12月19日(土)  雪のち曇りのち晴れ
谷川保養所=後閑駅9:30=9:50登山口10:10ー10:30河内神社10:45-10:53パラグライダー分岐−11:22三峰沼分岐の道標(2番目)−12:03吹返峰(1088b)−12:11後閑林道分岐の道標−12:45三峰山13:25−14:02吹返峰(1088b)−14:27三峰沼分岐−14:34三峰沼−15:25石切り場跡

登山当日。8時に宿の朝食をとってから登山へ出発する。当然出発は遅くなる。ゆっくり朝飯を食べてから出ることに、今年4月にこの仲間とのはじめての山行に参加したときは驚いた。というのは私はたいがい泊まり山行でも早出するから宿の朝飯はあまり食べない。山に入れば早出と粗食だ。しかし、こののんびりした山行、いや大名登山というべきか、これもなかなか快適だ。しかし清貧な登山者の私?は、ぜいたくな山行が続くと根が横着なものだからすぐに堕落することは目に見えている。だからたまにはいいのである。そう自分に言い聞かせている。
今年のグループ山行は、この同じ仲間との4月山行の2回だけだった。
たまのグループ山行はふだんの単独行とは違う楽しみがある。しかし同じ登山でも単独行とグループ山行は別物だと思う。グループ山行に参加するたびに考えさせられることは多い。自分のスタイルをたしかめ、見直すいい機会でもある。別物だから相手が新鮮に見えるときがある。
よく尋ねられる。「ひとりで歩いてさみしくないのですか」。たしかにさみしい。特にテント縦走するときなどそうだ。山のさみしさは下界のさみしさとは異質だ。いつも喜びと感動を内在させている。いつその喜びと感動があふれ出るか。その期待で歩いている。さみしさはその序奏ではないかと考えている。
朝起きると、予報通り雪だった。宿の前の車の屋根の雪は30センチを超えていた。大雪注意報が出ているのか。たぶんそうだろうな。それを実感できるほどの雪の量だ。

この雪の中の登山となる。さあ行くぞと気合が入るのだが、この日の天気は目まぐるしく変わった。

後閑駅に近くになると雪は小降りになった。水上駅と後閑駅、こんなにも近距離なのに天気がちがった。
後閑駅から河内神社までタクシーだ。たしかにこの舗装道路を歩くことを考えると楽チンである。

車は登山口のすぐ手前まで入ってくれた。登山口はもちろん雪が積もっていたが雪はやんでいる。
河内神社へは雪の参道を登っていく。ここはすでに標高900メートル。三峰山は1123bだから標高差は200と少しばかりだ。しかし侮ってはいけない。雪道は歩くだけで疲れるから。

ここまで歩くだけで汗をかいた。完全装備だけにここで衣類調整した。天気が回復してきているのがわかる。

ここから子持山と赤城山の眺めがいい。

河内神社から子持山と赤城山の眺めがいいといったが、ほんの少し歩くとパラグライダー離陸場への道がある。ひとり隊列を離れて見てきた。
さすがに前面が開けて眺めがいい。こちらのほうがずっといい。
子持山に向かって飛べ!
そんな気分になれる場所だ。
しだいに晴れ間が広がってきた。
同じ場所から赤城山の眺め。
じっと見ているとしだいに雲が離れ、稜線が見えてきた。
これが地図に記載のある1088b峰。
山頂まであとわずかな標高だが、ここからアップダウンが続く。
青空になった。
道標は整備されている。ただ道が雪で覆われているのでルートには注意だが、リーダーはぐんぐん先へ進む。最初はゆっくりなペースだったが、ここにきてその遅れを一気に取り戻している。
目の前が山頂だ。間もなくだ。
しかし山頂手前が急斜面で滑った。思うように足が前へ進まない。
やっと山頂だ。先行者から谷川岳が見えるぞオー、との声。それ急げとばかりに急ぐのだが、最後の斜面に足が滑って焦る。

たしかに谷川岳が見える。この天気だから展望はあきらめていただけにうれしかった。

トップ2枚の写真の眺めが広がっていた。

山名標識は倒れていた。標柱はコンクリート製だ。集合写真を撮るためみんなでヨイコラショと立てかけた。

(顔が見えるようで見えない。これがいい。私の服装は信号機と同じ配色だ。写真は伊藤氏提供)
山頂到着は1時前。昼食タイム。山頂は風があったので少し下って鞍部で腰を下ろした。
下山は三峰沼を経て降りていく。
ここが分岐だ。「三峰沼0.8K」の道標がある。ここを右に入る。

ここから三峰沼まで2万5千分の地図には登山道を示す破線は記されていない。しかし道ははっきりとして問題ない。

→前ページのコース地図を参照。
三峰沼は小さな溜池かなと思っていたが、意外と大きかった。沼は全面凍っていた。ピッケルを突き刺してみると氷の厚さは1センチはあっただろうか。
三峰沼を過ぎると急なジグザグの道が続く。
下山は列車の時間の都合で急いだ。急斜面に雪があるから滑らないよう慎重に下りていく。

この道標のある分岐を左にとるとゴールまでもうすぐだ。

当初計画の白毛門は白頭の老爺にはぴったりの山。この時期の白毛門には登ったことがないので、朝日に輝く谷川岳の白い東側岩壁を眺めたかったですね。でも強い冬型の気圧配置では中止が正解でした。

今回は皆さんの後ろに付いて歩くだけだった。団体登山でよく話題になる「後ろについて歩くだけ」の人である。単独行をやっているとこのようなスタイルはやはり自分にはもの足りない。緊張感がないのである。ただ足を運んでいるだけではなんとももったいない。今回も一人で歩くのと同じように事前に歩くコースをなんどもシミュレーションして行った。しかしリーダーが示したコースをきちんと事前にシミュレーションしていないなと思われる人もいた。これはリーダーからすれば困ることだ。私は団体山行のリーダーをやるときは参加者にコースとエスケープルートを何度もシミュレーションしてくることを求める。

さらに気になることがあった。地図を見ている人が少ないことである。参加者の中で地図とコンパスをきちんと持ってきた人はなん人ぐらいいるのだろうか。単独行の多い私にはこの二つは必携なのだが、「後ろについて行くだけ」に慣れるとこの二つを準備するのを怠ってしまうだろう。実感としてそのことがよくわかる。地図がないと自分がいまどこを歩いているのかまったくわからないはずだ。

登山口からだと少しの登りで尾根に上がることができる。それからはアップダウンの少ない単調な林の中を歩くのだが、葉が落ちてはいるが展望はよくない。それだけに頂上から谷川岳が見えたときはうれしかった。山の楽しみは尽きることがない。このところ展望と山の同定が楽しみになっている。
12月18日(金)へ    →12月20日(日)へ続く
HOME