木曽駒ケ岳2956b檜尾岳2728b熊沢岳2778b〜空木岳2864b
2007年8月25日(土)快晴 

あの遠い峰がとうとう目の前に現れた
急峻な壁を気力と体力を振り絞って登る

空木岳は、東川岳との鞍部からぐいぐいと急角度にせり上がる。この急斜面を登るのか。ため息が出るよ

【コースタイム】2日目
8月25日(土)頂上小屋テント場4:30ー4:45中岳ー5:15伊那前岳ー5:40千畳敷(朝食)6:00ー6:35極楽平ー9:15檜尾岳9:30ー10:55熊沢岳11:05ー12:40東川岳ー13:05木曽殿山荘13:35ー15:10空木岳15:40ー駒峰ヒュッテー16:35空木平避難小屋(泊)

 3時には目が覚めた。きょうがこのコースの正念場、木曽駒から空木岳まで縦走する。長丁場になるからできるだけ早く出発したい。朝の3時15分に起床した。真っ暗な中でテントをたたんで夜明けを待つ。自分の手際のよさに感心する。気力は充実している。心配は体力だけだ。水は2g持つ。次の水場は曽殿山荘だ。そこまでなんとか持たせたい。4時30分になるとうっすらと明るくなった。出発だ。まずは中岳を目指し、そこでご来光を迎える。徐々に朝焼けの空が広がってきた。宝剣山荘に着くとすでにこんな早い時間から岩場を登っている人が多い。やはりここは昨日のうちに登っておいて正解だった。

 きのうは伊那前岳からの眺めが気に入った。浄土乗越にザックをデポして、また伊那前岳を目指した。朝日に輝く宝剣岳を見たいためである。モルゲンロートに染まる宝剣岳を期待していたのだが、それはかなわなかったものの朝日を浴びた目も覚めるばかりの宝剣岳を見ることができた。「やっぱりここはいいよね」。ひとり満足しながらザックを回収して千畳敷に下る。ロープウエーの頂上駅で朝食。もちろんまだロープウエーは動いていない。ここから極楽平に登り返す。縦走路の稜線近くまで来るとすでに登山者が行き来している。縦走する人はやはり早出を心がけている。

先日に歩いた塩見、農鳥、間ノ岳が見える
 天気は最高だ。しかし日差しが強くなるとそれだけで体力を消耗する。稜線に出ると先行者を何人も見る。「縦走者はみんな早く出たんだ」。さあこれからが勝負だ。腰のベルトをしっかり締めて気合を入れる。周りを見ると峰峰が「おはよう」と姿を見せている。南アルプス、八ケ岳、御岳。淡彩で描いたような山並みが迎えてくれる。この瞬間はわくわくする。縦走路に立って、遠くの山並みを眺めていると、自分がまるで天空のなかにふわりと浮いている気分になる。前回歩いた南アルプスの塩見、農鳥、間ノ岳、北岳の山々が見える。中央アルプスを歩こうと決めたのも、前回の南アルプス縦走のときに真横に中央アルプスが常に平行してその姿を見せていたからだ。とくに木曽駒は遠くからカールまで見えるのですぐに特定することができる。

 そして、正面にはこれから向かう空木岳がある。その後ろに南駒ケ岳。遠い。ほんとうに遠い。あそこまで行けるのか。峰峰をつないで延々と続く縦走路を眺めながら不安になる。

縦走路の向こうに聳える空木岳
 まずは第一目標の檜尾岳を目指す。縦走だから峰峰を登っては下り、また登っては下りの繰り返しだ。アップダウンが重荷を背負っている身にこたえる。岩場が出てきた。びびってしまうほどの岩場ではないがここは慎重に慎重にと言い聞かせてひとつひとつの岩場に集中して乗り越えていく。朝の早い時間帯はしのぎやすかったが、しだいに日差しが強くなってきた。「やっぱり暑くなるな」。前回の南アルプスではこの暑さにやられた。
 9:15 第一の目標の檜尾岳に着く。テント場を出てから4時間45分。山頂から檜尾岳避難小屋が見える。
後ろを振り返ると、伊那前岳、宝剣岳、中岳、木曽駒、木曽前岳が遠く小さく見えるようになった。そしてその分だけ空木岳がしだいに大きな姿をみせてきた。あの空木岳までたどり着けるのだろうか。急峻な山だ。事実、このあとそれを思い知らされることになるのだが・・・。しかし、前進するしかない。もう後戻りはできない。さあ、行こう。私の歩みは遅く、皆が私を追う抜いていく。前後の人をみる限りテント縦走者は私一人だ。

 次の目標は熊沢岳。やはりアップダウンが続く。せっかく登ったのにまた下りだ。それを繰り返す。わかっていても「もういいかげんにしてくれ」といいたくなる。また岩場が出てきた。檜尾岳手前の岩場よりいっそう気を使う場面になった。慎重にならざるを得ないというか、びびってしまうような岩場が続く。集中力、集中力とつぶやいてこなしていく。大型ザックのために岩にザックがぶつかる。その反動で前に投げ出されないように気を付ける。バランスを崩せば一巻の終わりだ。今日一番の厳しい岩場かなと思える所でコースを見失う。たぶんこちらだろうと見当をつけて行ったところ幸いに登山道に出た。来た道を振り返ると冷や汗ものだった。この縦走路には岩場が多い。これほど岩場が多いとは予想していなかった。空木岳への登りにも岩場だが、そこに至るまでのこの縦走路の岩場のほうが神経を使う。

 10:55 第二の目標とした熊沢岳に到着。ここまでの岩場に緊張した。やっと乗り切った。さすがにバテた。檜尾岳から熊沢岳まで岩場にてこずって時間がかかってしまった。ここまでくると、ますます空木岳が大きく聳える。
 12:40 第三の目標の東川岳に着く。空木岳は目の前だ。鞍部からV字型にひときわ高くせりあがっている。登山道が見える。登っていく人が見える。やはり急な道だ。あれを登るのか。大丈夫だろうか。体力もそろそろ限界だ。その鞍部までの急斜面を下る。
  13:05 鞍部に降り立つとそこは木曽殿山荘。ここで水の補給だ。出発時に持った2gの水はあらかた飲んでしまった。今日は「空木平避難小屋」に泊まる。そこに水場はないから明日の朝までの水をここで確保して山を越えなければならない。「木曽義仲の力水」まで汲みに行く。遠いのか近いのか、そんなことを考えるのだから疲れている証拠だ。水流は細い。2.5gを汲んだ。ザックに詰めた。目の前に聳える急斜面の空木岳を見るだけでも気が萎えてくるのだが、そのうえこの水を持ち上げるのだから、いっそう不安になる。しかしこの空木岳を越えなければ今晩の宿となる避難小屋にたどり着かない。
 
 13:35 出発。ここまできたらもうひとがんばりだ、といいたいのだがザックが重い。ほんの少し進んでは休むという繰り返しになった。ストックにあごを乗せて荒い呼吸が静まるのを待つ。歩き始めてもほんの数歩でまたへたり込む。数歩歩いては休んで息を整える。その繰り返しだ。コース終盤は岩場が続く。しかしここには鎖とハシゴがあってむずかしい岩場はない。問題は急斜面が続くことだ。下山者のほうがこの急斜面にてこずっているようだ。登りきる。ピークか。いやピークはもっと先だ。

 15:10 やっと空木岳山頂だ。いやあ、苦しかった。木曽殿山荘から1時間35分。コースタイムどおりだ。あれほど苦しんだのに標準コースタイムできたのだから驚く。やはりだれも褒めてくれないから自分で自分を褒める。達成感で気分は高揚している。その気分が落ち着くのを待った。この時間になるとガスに包まれる。標柱を見ながらガスの切れ間からさらに続く南駒への稜線を眺める。それにしても苦しかった。「なんでこんな苦しいことをやるんだろう」。そんな苦しみがいつの間にか喜びに変わり、じわじわとその喜びが心に満たしてくる。それを楽しむ。なんとも気持ちがいいものだ。ひとりその気分をじっくりと味わう。たまらなくいいよね。頂上からはすぐ下にある駒峰ヒュッテ、そして今晩泊まる空木平避難小屋が見える。

 15:40 名残惜しいが下山開始。今日の泊まりは空木平避難小屋は土曜日の晩だから込むだろうなと急ぐ。頂上直下の駒峰ヒュウテをのぞいてみると途中で行き会った3人組がいた。足がそろった3人だ。早い。2時過ぎに着いたらしい。しかし、最後はバテたようだ。「早かったね」と20分ほどおしゃべりしてしまった。
【最新情報】駒峰ヒュッテは2007年のこの夏から経営方針が変わったので注意してほしい。食事は出さなくなった。レトルト食品やインスタント食品は売っている。素泊まり小屋になったと思えばいい。素泊まり料金3500円。寝袋代1000円となる。

 16:35 「空木平避難小屋」到着。行動時間は12時間だった。よくもまあ歩いたものだ。なによりも無事にここまでたどり着いたことに胸をなでおろす。土曜日ということで避難小屋は込むとばかり思っていたのだが、意外や意外、20人収容の小屋に最終的に5人。ゆっくり休めると思ったら迷惑千万な輩が一人。レスキュー隊が使うようなアルミ箔緊急用寝袋があるが、たぶんそれと似たものだろう。それを持ち込んだようだ。これがバリバリとうるさい。やたらとうるさい。ビニールの音よりもずっとうるさい。この音に一晩中悩まされた。この輩はなにを考えているのか。たまらず注意した。明け方にも再度注意した。さすがに「出て行け」とはいえない。迷惑を考えないヤツがいるもんだ。空木岳までの充実した山旅を胸に抱いていい夢を見るはずだったのに、とんだ邪魔が入った。

BACK HOME NEXT