2006北海道の山旅
夕張岳1668b

2006年7月14日(金)くもり
 
         「花の百名山」第2弾、ユウバリソウに会えた
        こんな厳しい環境の中にへばりついて生えているのか     

7月14日(金)〔夕張岳〕登山口(冷沢コースから入山)4:30ー5:25冷水ノ沢ー5:40前岳ノ沢ー5:45馬の背コース分岐ー望岳台ー6:50憩沢ー7:20ひょうたん池ー7:45最後の水場ー8:25頂上8:40ー10:00ひょうたん池ー10:50ー望岳台ー11:30馬の背コース分岐(馬の背コースへ下山)ー12:20夕張岳ヒュッテ=三笠IC=深川IC=増毛町・ペンション・ラ・メール(泊)
*ペンション・ラ・メールTEL0164-53-2032(増毛郡増毛町別苅)素泊まり@4000

振り返ると夕張岳の姿。急いでシャッターを切った
 夜中にトイレに起きた。1階で寝ているはずの家内が2階の私の近くに寝袋にくるまっていた。後で聞くと、1階はガイド氏ばかりでなく隣りの人のイビキもうるさくてとてもじゃないが寝ていられなく2階に移動したのだという。昨夜移っていた私は正解であった。

 ツアーの人たちは2時ごろからごそごそし始めた。出発が早いらしい。私たちも小屋前の広場で朝食をとり出発する。この小屋に下山してくるため大型ザックはここにデポし、下山後回収することになる。

 夕張岳は[花の百名山]。高山植物の宝庫として評判が高く、いちどは歩いてみたかった山である。昨日のアポイ岳が花が少なかった?だけにこの山への期待は大きい。

 今回は花の百名山を3山登ることにしている。昨日登ったアポイ岳の花がこの時期少ないのは事前情報からすでに織り込みずみである。だからアポイ岳を最初にもって来た。徐々に感動が高まるように順番を考えた。そして次が夕張岳で最後が暑寒別岳になる。すなわち私の予想では暑寒別岳のお花畑が夕張岳には申し訳ないが今回の3山の中では最高と位置づけた。

 夕張岳といえばこの山の固有種はユウバリソウだ。はたして見られるか。 

 コースは冷水コースをとり、帰りは馬の背コースから小屋に下山する。天気はくもり。ガスがたちこめている。このコースは水場が多い。出発時は500_のペットボトル一本を持てばいいくらいだ。

 冷水コースから入ると「冷水ノ沢」「前岳ノ沢」と水場が続く。マイズルソウ、ゴゼンタチバナの群生が続く。サンカヨウはすでに咲き終わっている。すぐに左から「馬の背コース」を合わせる。望岳台では何も望めない。展望を楽しめる天気になれば申し分ないのだが、お花を見るのがこの山の目的だから展望にはあまりこだわっていない。近くにシラネアオイの群生地があったがすでに終わっている。

 憩沢という水場にきた。ここで鮮やかなシラネアオイの登場だ。前岳湿原からは花が次々に現れてくる。これから先、木道がずっと敷かれている。家内は木道でよく滑る。だからここで滑って怪我でもされては困る。木道の坂道を歩くときは注意するようにと、なんどもいう。家内もそのことは承知しているようで歩みは慎重だ。

 湿原がずっと続く。たしかに花の百名山だけのことはある。色とりどりの花が咲き乱れている。いちいち名前を記さないが花の種類は豊富だ。ただしお花畑に広がりがないのが惜しまれる。北海道のお花畑の魅力はその広がりにある。11日の幌尻岳のお花畑に見られるような斜面全体がお花で彩られているといった景観はなかった。私は幸運にもこれまで果てしなく広がる北海道のお花畑を見る機会に恵まれてきた。だから、つい過大な要求をしてしまうのだが、夕張岳のお花畑は花の豊富さからいえば十分楽しめる。

 湿原も終わり、そろそろ頂上が望まれるところだ。「吹き通し」と呼ばれている岩が露出している裸地についた。「吹き通し」というより強い風が絶え間なく吹いている「吹きさらし」といったところだ。登山道の一部に植物を保護するために一部にロープが張ってある。なんだろうと見る。

ユウバリソウの咲きがら。ウルップにそっくりだ
ユキバヒゴタイの蕾、これから咲く
 ユウバリソウだった。そこにユウバリソウが生えていた。すでに咲き終わり、咲きがらが残っていた。花期は6月だ。こんなところに生えているのか。こんな厳しい環境に生えているとは思わなかった。だからこそ身を低くしてへばりつくようにしている。形はウルップソウにそっくりだ。数が少ないのかと思ったが、周辺に多くの株を見ることができた。このユウバリソウと同じ場所にユキバヒゴタイ(私はこの名を初めて知った)があった。葉の裏側が白い。これもユバリソウと同じくへばりつくようにしている。この花は蕾をつけていて開花はこれからのようだ。

 花の夕張岳を代表するユウバリソウに出会えた。白い花が咲き終わっていてもなんとなく満足であった。ここから頂上はすぐだ。直下の神社をお参りして頂上に着く。ガスの中。何も見えない。

 家内がいう。
 「きっといい眺めなんでしょうね」

 下山を始めるとすぐに夫婦連れに会う。この奥さんが「吹き通し」でユウバリソウとユキバヒゴタイを見てきたのだろう。どちらがユウバリソウなのか特定できないので私に尋ねてきた。まもなく夕張ヒュッテで一緒になったツアーの人たちもガイドを先頭に登ってきた。この人たちは下山してからアポイに向かうのだという。

 この日は疲れを感じた。北海道に入ってからというもの連日山を歩いている。きょうで6日連続で歩いている。きょうは疲れを感じながらもガイドブックにあるコースタイム通りに歩いている。少し休もう。湿原の木道に腰を下ろして昼食とした。湿原をガスが流れている。湿原にガスが流れる光景はいいものだ。安らかで心が落ち着く。しかしきょうはお日様を拝むことなくガスの中の歩きだった。
 また家内がいう。
 「晴れたところをまた歩いてみたいね。夕張岳がどんな形か見てみたいね」
 じつは私もそう思っていた。

 昼食を終えると一気に下山にかかった。前岳を巻いて望岳台近くまで来た。
 そのときだった。家内の声だ。
 「見えた。あれが夕張岳よ」
 「そうかな」
 「間違いないよ」
 私は疑いながらまたガスの中に隠れてしまう前にいそいでカメラを向けた。
 やはりそれが夕張岳だった。よかった。見えてよかった。

 今回は家内から「見えた!」と声がかかる。私は先頭を切っているので、後ろ髪を引かれる思いがあっても、後ろを振り返ることはあまりしない。彼女が時々振り返ってくれるので、今回は山を見ることができた。幌尻岳、アポイ岳、それにこの夕張岳だ。

 あきらめていた夕張岳を見ることができ、もうけた気持ちになった。そうなると気分もよくなる。うまくできたもので北の方のガスがはれて「滝の沢岳(姫岳)」が見えるようになった。この姿を見ながら歩く。いつの間にか晴れ間が広がってきた。もっともっと早く晴れ間が広がってほしいものよと毒づいた。

 冷水コースとの分岐から馬の背コースに入る。尾根を行くようだ。急な下りが続く。沢の音が聞こえてきた。まもなく着くなと思っていてもなかなか小屋が見えない。そろそろ急な下りがいやになってきた。平らになってきたと思ったら小屋の前の広場に飛び出した。

 4時20分出発、12時20分到着。

 やはり日差しは気持ちがいい。久しぶりの強い日差しだった。まず広場のテーブルに汗だくの衣類を広げて乾かした。ついで小屋に預けた大型ザックを回収。管理人は留守だった。

山小屋情報:夕張岳ヒュッテ
駐車場から歩いて20分ぐらい。
建物=2階建て。
水場=あり。沢水を引いている。エキノコックスが怖い人は煮沸を。
トイレ=室内にあり。
管理人=この時期は常駐。
利用料=1,000円。
炊飯は雨の日以外は屋外が原則。小屋前にテーブルが4卓あり。テントも張れる。 

 明日は暑寒別岳を登る予定だ。増毛町に向けて出発する。今夜の14日(金)と明日15日(土)の宿は決めていない。明日は民宿泊まりで、今日は増毛町のキャンプ場でと考えていた。15日の予約をするために増毛町役場に電話して紹介してもらった。15日は土曜日とあってどこも予約でいっぱいだった。どうにか一軒予約できた。さて今晩どうするか。キャンプ場と考えていたが、あしたは天気が下り坂。今日も民宿にしようとまたあちこち電話した。やはり金曜日とあってどこも満員だ。困った。すでに17時過ぎになっている。15日の予約ができた民宿に行って今晩空いているかどうか聞いた。空いているという。夕食の準備ができないので素泊まりになった。これで一件落着。宿探しは山を歩くのよりも苦労する。

 明日登る暑寒別岳の「箸別コース」への道順を確認する。道々サクランボののぼりが立って売店がある。そうだ、北海道はいまサクランボの最盛期だ。私は昨年まで北海道でサクランボが取れるとは知らなかった。昨年のこと、登山の最終日に旭川のラーメン屋でそこの主人に家で取れたサクランボだからよかったら食べてと勧められて初めてその存在を知った。

 夕飯は街中の食堂でとった。二人ともカツ丼だった。主人に天気の具合を尋ねた。あすもあさっても天気はくもり時々雨のマークだ。ここまで順調に日程を消化してきた。日程にはじゅうぶん余裕がある。明日の天気が悪ければあさってにしてもいいと考えていた。話しているうちにその食堂の主人が山好きだとわかった。町の山岳会に所属しているらしい。これ幸いとばかりに情報を仕入れた。
 「あすか、あさってかどちらがいいでしょうね」
 「この天気だとあした登ったほうがいいよ」
 迷っていただけにこのひと言で明日に決行することにした。

 BACK HOME NEXT