2006北海道の山旅
暑寒別岳1491b

2006年7月15日(土)晴れのちくもり
 
        「花の百名山」第3弾;待望のマシケゲンゲが盛りだった
           これでほぼ日程を消化、よく歩いたものだ     

7月15日(土)〔暑寒別岳〕箸別登山口7:10ー9:10五合目ー9:55七合目ー11:00頂上11:20ー15:15箸別登山口=ペンション・ラ・メール(泊)
*ペンション・ラ・メールTEL0164-53-2032(増毛郡増毛町別苅)1泊2食@6500

真っ青な空の下、暑寒別岳の頂上はもうすぐだ
 なぜ暑寒別岳の箸別コースなのか。
 インターネットのページに、暑寒別岳と夕張岳のお花畑を歩いた人がこう書いていた。
 「夕張岳なんか目じゃないよ」
 この言葉がいつまでも頭から離れないでいた。夕張岳のお花畑なんて暑寒別岳の比じゃないよということだ。とくに箸別コースがいいという。たしかにインターネットで見るかぎりではすばらしいお花畑だ。
 そうなるとやはり歩きたくなる。この山も花の百名山だ。今回3つ目の花の百名山になる。どんなお花畑が待っているのか。じつは期待で胸が膨らみ過ぎている。暑寒別岳の固有種であるマシケゲンゲはいまが開花の時期をむかえているはずだ。

 暑寒別岳は虫が多い。防虫ネットは必携だ。その情報を得たので防虫ネットを持っていった。やはり虫が多かった。特に蚊がうるさい。いらいらするほどずっと付きまとう。防虫ネットを頭からかぶった。長袖シャツも着た。手袋もはめた。手袋は黒だった。黒は避けたほうがいいと言われた。なるほど、黒い手袋に集まって刺す。家内は防虫ネットを用意していなかった。ここは虫が厄介だということを知らないでいた。

 私だけが防虫ネットを用意したのが家内は不満だった。
 「そういう人なのね。用意したほうがいいよと言ってくれてもいいでしょう」
ぷりぷり怒っていた。
 「もちろん用意の助言をしないよりした方がいいことは分かる。ただ個人装備は個人の責任。言わなかったからといって責められることはない。山の情報を事前に勉強しないのが悪い」
 こんな厳しい?夫婦の会話があった。

 箸別の登山口は道路に表示された距離数よりも遠くにあった。この表示に惑わされた。周囲は一寸先が見えないほど深いガスに包まれていた。それだけに車で行きつ戻りつ登山口が分からなかった。要は私たちは登山口の手前で右往左往していただけだった。その道路の終点が登山口。最後まで舗装道路だった。登山口についてもガスのなかだ。しばらく様子を見ることにして車の中で待機することにした。まもなく雷が鳴り雨が降ってきた。雨がやむと見る見るうちに明るくなってきた。これはと思ってあわてて用意を始めた。

 登山口には箸別小屋がある。ここに泊まってもよかったのだが古い小屋だと思い込んでいた。初めから宿泊するつもりはなかった。家内が小屋を見てきた。
 「きれいな小屋よ。ここに泊まればよかったのに」
 「えっ?」
 最近改修したようだ。見た目もいい小屋になっていた。内心、しまったと思った。

 あわてて出かける用意をしているときも蚊がうるさくまとわりつく。太陽が出てきた。幌尻岳以来の晴れの山行だ。

 この日は蒸し暑かったのか、それとも私の体調が悪かったのか。水をがぶがぶ飲んだ。1.5g持って行ったのだが往路で1g飲んでしまい心配になるほどだった。家内は水をそれほどの飲まなかったというのだから私の体調が悪かったのか。それとも前夜の酒のせいか。

 箸別コースは5合目まで緩やかな道が続く。本当に登っているか分からないほど平坦な道が続く。日差しが強くなった。つらい。蚊が絶え間なく攻撃してくる。

 この日、家内は調子がいいようだ。私を置いてどんどん先に行ってしまう。私が追う立場だ。すでに私はばてていたが、5合目では休みもしないで先を急いだ。5合目から先は道が悪くなる。先ほどまでとうってかわって歩きずらい道になる。潅木を抜けて草原が広がってきた。天気がいい。きれいに晴れ渡り見晴らしがよくきく。増毛の山々がきれいに見える。山はこうでなくちゃ、と一人つぶやく。

 7合目は雪渓が融けたばかりといったところ。当然お花畑が広がっているものと思う。ところがまったくといっていいほど花が見えない。ことしは開花が遅いのか。
おかしいな。不安になってきた。期待感が強かっただけに余計だ。
あの夕張岳なんか目じゃない、という言葉を信じて来たのに。

 8合目からお花畑になってきた。左斜面を黄色と白の花が染め上げている。残雪の山を背景に似合いすぎるくらい似合うお花畑だ。北海道らしいお花畑だ。清清しい景観だ。そう、たしかにお花畑が広がっている。だが、圧倒的な景観とは違う。声を上げて感激するようなお花畑でもない。大雪山のような広大なお花畑ではない。たしかに夕張岳と比べるとこちらの方がお花畑に広がりがある。日本アルプスのお花畑しか見ていない人ならこれで大満足なはずだ。しかし、贅沢をいうのではないが、それでも私が写真で見た暑寒別のお花畑のイメージとは程遠い。私がこれまで幸運にも北海道の圧倒的なお花畑を見すぎているのでそれとつい比較してしまっていることもあるのか。この山に対する期待が大きすぎたのか。

 いや違ったのである。結論から先に言うと今年は雪が多く開花が遅れ気味なのだという。そうか。それなら納得する。

 しかし、まだ肝心のマシケゲンゲは見当たらない。どうなっているのだろう。9合目近くまで来てしまった。マシケゲンゲは見られないのか。1400から1450bあたり。頂上までもうすぐだ。そのときだ。紫の花が見えた。これだな。近づくとマシケゲンゲだった。やっと会えたか。そんな感じだった。マメ科の花だ。それだけに形は見慣れている。このあたりに群生している。左右の登山道の傍らにたくさん咲いていた。ちょうど花期にあたったようだ。もちろんカメラのシャッターをなんども切った。念願の花に会えた。先ほどまでの違和感も薄らぎ、納得して頂上を目指した。
これが暑寒別岳を代表する紫色したマシケゲンゲ。九合目周辺に咲いている。とくに箸別コースによく見られる
 。
すでに家内の姿は見えない。今ごろはすでに頂上を踏んでいるだろう。この天気だと見晴らしはいいはずだ。早く行こう。

 頂上間近で下山する人と言葉を交わした。
 「どちらからきたのですか」
 私はどちらのコースをとったのですかという質問だったのだが、相手は「新潟から」と。この男性の後ろ少し離れて女性がいる。この女性の声を聞いて、そのとき、はっと気がついた。もしかしたら・・・。尋ねてみよう。その女性に。
 「昨夏に後方羊蹄山をのぼりませんでした」
 「登りましたよ」
 「もしかしたら”田中真紀子さん”ではないですか」
 「あっはは、そうですよ」
 「あのとき頂上で一緒になったものです」
 「えっ、あのとき、写真を撮ってくれた?」
 相手も覚えてくれていたようだ。相手もびっくりしたのだが、私はそれ以上に驚いた。奇遇としか言いようがない。「新潟から」と「女性の話し声を聞いて」、とっさにもしかしたらと思ったのは、昨年の印象がそれだけ強く残ったということか。相手は一昨日、後方羊蹄山を登ってきたらしい。
 「夫が後方羊蹄山がまだ登っていないので付き合って」
 わが家とは逆であった。私が最初に話した人は夫だった。

 長話しもできないので「よい山旅を、またどこかの山で」といって別れた。
 「それにしても・・・」
 一人つぶやいた。
 頂上は右からの暑寒コースをあわせると指呼のうち。

 私が頂上に着く直前からにわかにガスが出て瞬く間にいままでの晴れわたっていた空を覆い、景色を閉ざしてしまった。無情だ。
 「ついちょっと前まで今日は見晴らしはよかったよ。ニセコ、後方羊蹄山がばっちり見えていたのに」
 遅れたわけを話した。
 「その人と話していなかったらきっと間に合ったよ」
 悔しいけれど、家内が後方羊蹄山のすばらしい山容を確認できたことはなによりだ。

 各コースからの登山者が次々と登ってくる。口にすることはみな同じ。
 「いやあ、虫が多いのにはまいった」

 暑寒別岳の頂上の三角点と標柱を背景に記念写真を撮る。
 
 これで今回の山旅の日程をほぼ終了した。9日に北海道に入ってからというものここまで7日間連続して山を歩いてきた。よく歩いたと思う。山歩きの日程をほぼ消化した。さみしい、その反面無事に終えた安心感も覚えていた。

 その気分も手伝ってか下山はゆっくりだ。マシケゲンゲのお花畑で腰をおろしてゆっくりした。ここで気がついた。登りのときのお花畑と下山のときに見るお花畑は違って見えた。あせっていて、ゆっくり見るまもなく先を急いできたので気がつかなかったのかもしれない。
 「あいかわらずせっかちだ」

 下から来た人に尋ねた。
 「今年のお花畑はどうなのでしょう」
 「ことしは例年に比べて遅いようです。むしろマシケゲンゲの最盛期に出会ったことを幸いと思った方がいいのでは」
 なるほどと思った。考えようである。

 「花の百名山」の3山を歩いた。アポイ岳のヒダカソウの花期は5月だがめったにお目にかかれないという。夕張岳のユウバリソウの花期は6月、咲きがらに会えた。そして最後の暑寒別岳のマシケゲンゲは花の盛りだった。これで私は「花の百名山」の北海道の山はすべて歩いた。

 下山は思った以上に時間がかかった。あいかわらず蚊の攻勢はすさまじい。私も「箸別小屋」のドアを開けて内部を見てみた。床が新しい。これならここに泊まるべきだったな、と。しかし蚊はだいじょうぶだろうか。私は蚊に好かれるから心配だ。

山小屋情報:箸別小屋
箸別コースの入り口にある。2階建て。水場は小屋の前の沢に下りて汲む。トイレは屋外。室内外ともきれいだ。
トイレは屋外にある。

 増毛町では下山後に楽しみがあった。最北の酒倉「国稀酒造」である。ここの酒は銀座の料理屋で飲んで知っている。さっぱりした飲み口で好きだった。だから清酒大好きの私が素通りできるはずがない。その酒倉がこの町にある。営々と酒造りを行なってきたことを思い起こさせる風格ある建物であった。土曜日ということで観光客が多い。仕込み水が酒倉の横に流れている。それを汲んで持ち帰る人が多い。わたしもペットボトル2本に入れた。これが美味かった。この7日間、各地で美味しい水を飲んだ。登山だけに水は欠かせない。美味しい水ばかりである。その中でもこの酒倉の仕込み水が一番うまかった。まさか水が酒になったわけではない。この水は癖がなく、すいすい入ってしまう感じだった。ここの酒と似ていた。
 酒倉では試飲ができる。日程をほぼ消化したという開放感からか試飲できる酒をすべて飲んだ。飲兵衛は酒には意地汚い。試飲の結果、購入したのは「本醸造・暑寒おろし」。地域限定品だ。これがまたうまかった。水の如くすいすいいけてしまって困るほどだ。

 宿の近くのラドン温泉につかり、海を見ながらこの1週間の山旅を振り返った。
あしたはニセコまで移動するだけ。山歩きはない。ゆっくり遅くまで布団にいられる。初めての”足休めの日”となる。

 BACK HOME NEXT