くじゅう連山と阿蘇・高岳

仙酔峡⇒阿蘇・高岳⇒阿蘇・中岳⇒仙酔峡
七里田温泉と長湯温泉

 2004年6月6日(日)
内牧温泉・蘇山郷=8:00仙酔峡8:10―10:15高岳10:20―10:40中岳―11:15ロ-プウエイ駅11:20=11:30仙酔峡=阿蘇観光(草千里、火口見物)=七里田温泉・下湯(大分県久住町)=長湯温泉・ラムネ湯(大分県直入町)=長湯温泉・大丸旅館(泊)0974-75-2002


高岳へは溶岩の尾根を登る 雲海に九重の涌蓋山(わいたさん)が見える

 阿蘇山は、東西18km、南北24kmに及ぶ世界最大規模のカルデラ火山。その中に町ができ、人々が生活している。阿蘇五岳とよくいわれるが、阿蘇山の代表は最高点の高岳が一般に挙げられている。中央火口丘付近は、観光道路やロープウェイが設けられて、火口見物の観光地となっている。阿蘇のカルデラといっても、その壮大さをなかなか実感できない。いちばんいいのは飛行機から眺めることである。地上からでは全体像を掴むことができない。熊本空港往復の機内から俯瞰できれば幸運であるのだが、晴れているとは限らないのでこれがなかなかチャンスがない。ぼくは一回で見ることができた。このときはじめてカルデラの大きさに驚いた。

 この日は朝から曇りで高岳の稜線は雲で覆われている。高岳の登山口となる仙酔峡はミヤマキリシマの名所である。開花の5月中旬は観光客で大混雑するという。今日は日曜日というので登山者の姿が多い。駐車場からはロープウェーが稜線まで登っていく。頭上にそびえる高岳に向かって岩尾根の仙酔尾根が延び、登山者が歩いているのが見える。すぐに溶岩でできた尾根に取り付く。ガレている所もあり、コースを外さないようにペンキマークをたどる。3点確保を心がけるような急な岩場もあり緊張する。思っていた以上につらい登りである。溶岩は表面がざらざらとして小石が飛び出ているので手をかけるにも足をかけるにもいい。滑らないのでその点は安心である。

 北に雲を突き抜けてきれいな三角の山が見える。九重の涌蓋山(わいたさん)である。すっきりと容姿がいい。

 途中からガスの中に突入した。稜線直下の岩壁を四足で突破する。なかなか緊張感のある登りで気持ちがいい。火口の縁に出る。いま登ってきた岩尾根を下っていく登山者もいたが天気がよければ問題ないと思うのだが、急坂のうえコース取りに神経をつかうのではないか。高岳はガスの中だった。頂上で松戸市から来たひとと出会った。ロープウェーで往復する人が多い。
 
 高岳から下っていくと中岳である。ここからは阿蘇の大景観が広がり、噴煙を上げる中央火口やそれを見物する観光客の姿を見ることができるのだが、あいにくなにも見えない。中央火口の東端まで下ると、そこは展望台となっていて舗装された遊歩道が下から登ってきており、ロープウエーであがってきた観光客が火口見物をしていた。これから先はこの天気なのでロープウェーで下ることにした。

 時間があるので、登山道から見えなかった中央火口を見るために車で移動し、牧歌的な風景の草千里を眺めて、火口見物の観光コースを取る。皮肉なことにさきほど歩いた稜線のガスがはれて登山者が歩いているのが見える。いまごろはあちらからもこの中央火口を見ることができるはずだ。

 当初の予定ではこれで帰途につくのだが、一日滞在を延長した。とっておきの温泉に入るためである。その温泉とは「長湯温泉」と「七里田温泉の下湯」である。ともに炭酸泉である。前者はその効能で全国ブランドになっている。後者はぼく好みの渋くて鄙びた温泉で、昨日の「奴留湯温泉」と同じくこの山旅で欠かせないとっておきの湯だ。
 この二つの温泉を説明するといくらでも長く語ってしまいそうだ。きりがないので、ここでは簡単に記しておこう。「まったくの感動ものだった」と。

 BACK HOME NEXT
■七里田温泉(大分県久住町):絶賛の声です。
http://www22.tok2.com/home2/maccha/7rida2.htm
これが七里田温泉のラムネ湯、この渋さ、最高だね。
お湯の味はもちろん炭酸。
湯の表面は炭酸がプチプチはねる。あっという間に体中に大量の泡がつく驚いた。スゴイの一言
■長湯温泉(大分県直入町)
長湯温泉の芹川の川原に湧くカニ湯 長湯温泉のラムネ湯