とっておきの東北(25)
忘れ得ぬ山
飯豊連峰:
丸森尾根から差岳

 
 朝日連峰ばかりでなく、飯豊連峰も忘れては困るーというお叱りを受けそうです。
 最初に飯豊に登ったのは暑い盛りでしたので、ただただ辛いだけの山だ、という印象でした。飯豊連峰はどのコースを取ろうにも、だいぶ苦労します。
 飯豊連峰は南から三国岳、飯豊本山、大日岳、北股岳、門内岳、差岳と続きます。杁差岳まで足をのばす人は少ないと思います。ぼくもそのひとりでした。
 それが気になっていましたので、気力と体力を蓄えて丸森尾根から杁差岳を目指しました。
さすがに飯豊です。飯豊連峰も朝日連峰と同じく、縦走してはじめていい山だな、と実感できました。  

 以下は丸森尾根から差岳までの山行記です。
 鉾立峰から
差岳を目指して進むと、左側に藤島玄氏のレリーフがあります。1966年7月に藤島氏の還暦を記念して寿像を建立。藤島氏も同行して背の余り高くない横長の自然石を見つけ、二王子岳を眺めることができるここに設置場所を決めたといいいます。末尾に碑文を紹介します。
 

(注)「えぶりの漢字は「木ヘンに八」ですが、ここでは表記できないので「杁を使っています。

日 時:1999年7月19日(月)、20日(火)、21日(水)2泊3日   くもり/くもり/朝雷雨のち雨
メンバー:
コース&タイム:

7月19日(月)14:35仙台(東北道、山形道、15:25山形蔵王、R13、16:00赤湯R113、長者原)―17:40飯豊山荘 天狗平キャンプ場(泊)
7
月20日(火)3:50起床、5:15発―丸森尾根経由―7:20水場―7:40見晴らし―9:10大森峰―10:05地神北峰―11:00頼母木小屋着11:50発―12:25大石山―13:10鉾立峰―14:00杁差岳―14:35鉾立峰―15:25大石山―16:15頼母木小屋(泊)
7月21日(水)7:50頼母木小屋発―8:30地神北峰―丸森尾根経由―9:15大森峰―10:30水場―12:30飯豊山荘14:30発(長者原、R113、R13、山形蔵王、山形道、東北道)―18:00仙台

 丸森尾根から差岳

 飯豊連峰を歩いた人は〔差岳〕の存在が気になるはずだ。連峰の北端に位置しているだけにショートカットされ、その頂上を踏む機会を逸してしまう。私も例外ではない。後悔のないように思いきって差岳を目指した。

 19日夜の天狗平キャンプ場はわれわれ二人だけ。静かな夜となるはずであったが、テント内のヤブカに悩まされて睡眠不足の夜になってしまった。

 
 20日はくもりで晴れ間も見える。飯豊山荘前からいきなりの急登である。それもやせ尾根の岩稜だ。「2人だけはイイデぇ」―こんな冗談もすぐに吹っ飛んでしまった。飯豊はどこから入山しても懐が深くて苦労する。丸森尾根にはたっぷり大汗をかかされた。さすがに家内もきつそうだ。バンダナと首に巻いたタオルの汗を何度絞ったことか。見る間に水筒の水が減っていく。心配しただけに途中の水場はありがたかった。


 杁
差岳方面からさかんにヘリコプターの飛ぶ音が聞こえる。事故があったのだろうか杁 どうにか稜線が見える大森峰までくる。やっと展望が開けてきた。南の飯豊本山など主脈を眺めることができるが、北はガスで閉ざされている。夏の高山植物がそこかしこに見える。下山者が口を揃えていまが花の最盛期だといっていた。そうか、稜線は花園か。これが励みとなる。最初の感動はハクサンコザクラであった。普段見慣れている朱に赤と紫を加えたようで一段と鮮やかだ。疲れが癒される。夏のあらゆる高山植物が咲き誇っていた。植物図鑑の中を歩いているようで名前を挙げると切りがない。花に励まされて地神北峰に辿り着く。やっと稜線にのった。褒美であるかのように、ここから頼母木小屋までの稜線はイイデリンドウとヒメサユリが盛りだ。

 頼母木小屋はこの日から小屋の前まで雪渓の冷たい水を引いていた。早速に持ち上げたビールを水槽の中に冷やし、この日のうちに差岳を往復することにする。頼母木小屋からは北に日本海が見え、二王子岳、差岳が姿を現すはずだが、ガスのため見えない。小屋から差岳まではお花畑が続く。ニッコウキスゲの黄色の中に白色のトラノオがすくっと伸びて風に揺れている。大石山では足の松尾根経由の登山者が登ってきた。ここまで6時間かかったという。大石山を下りていくと、突然ガスの中から黒い大きな塊がシルエットで現れた。鉾立峰だ。衝立のように聳え立ちはだかる。まるで差岳の城門のようだ。しかしいざ登り始めると道がよいのとお花畑に気分が紛れて思ったよりも難なく頂上を越えた。
 
 なだらかな稜線に移るとガスの切れ間から正面に避難小屋が、そして
差岳がとうとう見えた。あれが差岳か。避難小屋にはだれもいない。そこからひと登りで差岳頂上。飯豊山荘から9時間。さすがに心は空っぽで、やっと辿り着いたーといった感慨しかない。なにかを期待していた。しかし拍子抜けするほどありふれたピークだった。
 
 今晩の頼母木小屋は6人。思ったより少ない。われわれを除く
4人全員が明日は差岳を目指すという。11時間の歩きはさすがに体にこたえた。冷えたビールの味は格別である。そこで今朝のヘリコプターの飛来が話題となり、大熊尾根で足をくじいた人の救助にあたっていた、と知った。やはり飯豊は事故が多い。10日には石転ビ沢でガスのため間違って北股沢に入り、滑落死の事故があったばかりである。
 
 夕飯も終わり、横になっていると外から声がかかった。夕焼けだけという。もちろん飛び出していく。北の空のガスが急速に流れ、二王子岳の向こうに日本海が見える。そして大石山の右に
差岳がやっと姿を現した。避難小屋も家内には見えるという。その勇姿は見事である。期待していた以上に立派だった。ずっと見えなかっただけに感激もひとしおである。感動のあまり、1時間半もたたずみ、飽かずにこの差岳の眺めを楽しんだ。町の明りも日本海のコンビナートの明りも見えてきた。星が輝き始めた。山に来た幸せが身に沁みる。

 21日。目を覚ますと雨の音が激しい。雷も鳴っている。入山したときの予報とは違う。梅雨明けで快晴になるはずであったが…。ラジオでは佐渡島に大雨洪水注意報がでた、と報じている。これには驚く。しばらく様子を見ることにする。しかし一向に止む気配がない。かえって大雨の範囲が広がっているという。今日の予定を考えるとそろそろ決断しなければならない。
差岳を目指す4人は全員が取り止め、そのうち3人は足の松尾根を戻るという。もう1人は雷の中、丸森尾根を下りて行った。

 雷だけが気になった。雷が遠のいたので雨具に身をかため、意を決して小屋を出た。北股岳から梶川尾根へのルートを変更し、丸森尾根を下ることにした。こんな本降りの雨の中でも来た道を帰るので、道の様子が分かっているだけに少しは安心だ。雷が気になり速足になる。頼母木山を越えたとき、ぴかっと光った。雷が人一倍怖いだけに生きた心地がしない。イイデリンドウも花を閉じていた。とにかく地神北峰までは速足だった。そこからはどうにか落ち着きを取り戻し、下山にかかった。

 大森峰で名古屋から今朝登ってきた夫婦に会う。さすがにこの天気にはがっかりした様子。それでも山は花で満開だと励ます。雨具を着ていても全身びしょぬれである。それに気がつかないほど夢中で降りてきたようだ。水場を過ぎたころから小雨になってきた。周囲を眺める余裕が出てきたとき、左手に
差岳が別れを惜しむかのように姿を見せた。小屋がぽつんと見える。登ってくるときにあれが差岳かと思ったが、やはりそうであった。

 岩場が多くなってきた。あと1時間だ。滑らないよう最大の注意を払う。このころになると疲れで集中力がなくなり、悪いことに両足の親指の爪に痛みを感じるようになる。急な岩場で雨である。一歩一歩、慎重に下りる。かえって足が痛くなり慎重になったのがよかったかもしれない。眼下に駐車場や飯豊山荘の屋根が見えてきたときはさすがにほっとした。最後まで気を抜くなと自分に言い聞かせながら、最後の急な岩場を過ぎるとやっと飯豊山荘前にでた。上から下まで泥まみれであった。家内は心配だったひざの痛みもなく、緊張から開放され、歩き通せたという達成感からか次第に笑みが広がっていた。

(
)

鉾立峰から尾根上を差岳を目指して進むと左側に藤島玄氏のレリーフがある。1966年7月に藤島氏の還暦を記念して寿像を建立。藤島氏も同行して背の余り高くない横長の自然石を見つけ、二王子岳を眺めることができるのでここに設置場所を決めたという。

藤島玄翁寿像

建立場所 飯豊連峰杁差岳南峰
碑  名 「玄翁碑」松方三郎筆
撰  文 佐藤一栄
設  置 昭和四一年七月三日
銘板設置 昭和四四年六月一五日

玄翁碑銘文

越後の山をこよなく愛し 生きる喜びを山登り一筋にかけて 還暦の翁になった玄さん 幼なごころにかえった無心の笑顔 いま温和な瞳にうつるのは 青く澄んだ池塘か風雪にけむる五十年の足跡か 精悍な熊のように 越後の山を駆けめぐった 玄さんの鉈目が年輪とともに大きく育ち 北の峰にも南の渓にも 先駆者の誇りをちりばめている そしてこだましてくるのは 若者たちの力強い山靴音だ 鋭い眼差しがかげり 逞しい四肢にはずみが失せても 玄さんの耳は 山の叫ぶ声をとらえ その心は さしのべた山の腕からぬけ出ることはできない 雲表の岩にゆったりと腰をすえた玄さんは 高嶺の花や赤蜻蛉と語り 霧走る山々に眼を細めることだろう。      一栄

(注)「えぶりの漢字は「木ヘンに八」ですが、ここでは表記できないので「杁を使っています。
 BACK HOME