とっておきの東北(24)
忘れ得ぬ山
朝日連峰(4)


第4回の朝日連峰:2000年8月11日から14日

竜門小屋の立つ夏の朝日連峰の稜線
「竜門小屋」で小屋番をやることができました。朝日連峰の山小屋は地元の登山グループが管理しています。その関係で、念願叶いました。嬉々として同行しました
 朝日連峰は竜門小屋から以北がぼくのお勧めです
狐穴小屋でのんびりするのもいいものです。
 こんど朝日へ行くときは、7月初旬の寒江山の斜面を埋め尽くすウスユキソウを眺めに行きたいと考えています。

コース&タイム

8月11日(金)3:00仙台(東北道、山形道)=4:45日暮沢小屋5:10―6:50水場―7:50清太岩山―8:35ユウフン山―9:20竜門山―9:30竜門小屋
8月12日(土)12:30竜門小屋―13:10南寒江山―13:20寒江山―13:45北寒江山―相模池―14:00北寒江山―14:30狐穴小屋
8月13日(日)4:30狐穴小屋―5:10中先峰―6:00松虫岩―6:15以東岳―7:15オツボ峰―9:00大鳥池(昼食)10:00―11:10 第2の吊橋―12:00泡滝ダム13:10=13:45大鳥・朝日屋14:25=15:12かたくり温泉ぼんぼ17:10=17:45鶴岡・庄交モール 22:20(夜行バス)
8月14日(月)5:45池袋=7:00我孫子・自宅

朝日連峰の小屋番日記
無為徒食の居候は、山上でソーメンを食って考えた。
山をひとりで歩くことの悦楽はどこからくるのか・・・。
竜門小屋で小屋番の見習い修行?

  夏の朝日連峰で小屋番のまねごとをしてきた。いつもは利用する立場にいるので、たまには逆の立場、すなわち小屋管理人をやるのも面白いのではないかと思っ ていた。このところ、登山者のマナーの悪さに腹が立つことが多く、当世登山者気質をじっくり観察できる立場に興味があった。この夏その機会が訪れた。これ は気楽な"一日小屋番"の報告である。
 ぼくはいま仙台に単身赴任している。たまたま知り合ったN氏が朝日連峰の小屋番を夏と秋にボランティアでやっている。彼は月山や朝日連峰のふもとの町、 山形県西川町に本部を置く「西川山岳会」のメンバーである。西川町は朝日連峰の避難小屋のうち「日暮沢小屋」「天狗小屋」「竜門小屋」「狐穴小屋」の四つ を維持管理している。
 東北の山小屋はほとんどが避難小屋だ。もちろん無人で素泊まりである。夏や秋のシーズン中のみ管理人が入る。西川町は小屋の維持運営をさらに自然公園管 理員である地元の志田新一郎さんに委託している。夏と秋はかなり混雑する。志田新一郎さん一人では手におえないので西川山岳会に協力をお願いしているわけ だ。その縁で「竜門小屋」と「狐穴小屋」の二つの小屋管理人をするN氏に同行した。

 避難小屋はだれが管理しているのか
 "一日小屋番"をやるからには、事前の勉強が必要だ。避難小屋がどのように維持管理されているのか、その仕組みを知っておかなければならない。山形県(環境保護課)と西川町(観光課)に尋ねてみた。
 朝日連峰は磐梯朝日国立公園にあるので避難小屋は国の所有と考えていたが、山形県の所有であった。県は避難小屋の維持管理を地元市町村に委託する。当然のことながら維持管理費を地元市町村に支払う。
 避難小屋というとどうしても粗末で、狭くて、汚い、というイメージがあるが、そんな目で朝日連峰の避難小屋をみると、清潔で整理整頓されていること、何 よりもうれしいいのは水場が近くにあることだ。それに最近は新築ブームで、いまのままで十分に快適と思われる小屋も、取り壊されて新築されている。
 避難小屋が古くなり新築するかどうかは県が決める。山形県は平成8年度に県内11棟の避難小屋の老朽度調査を行った。この結果に基づいて、翌9年度に日 暮沢小屋と狐穴小屋を、11年には大朝日小屋を新築した。この秋には天狗小屋、来年は竜門小屋を新築の予定だという。そうなると西川町が維持管理する避難 小屋はすべて新築ということになる。豪勢なものだ。
 今回は一昨年に新築なった「狐穴小屋」を楽しみにしていた。以前の旧小屋にもいい印象を持っていたが、新築なった小屋はいい評判ばかりが聞こえてくる。 避難小屋というより山荘のイメージだという。それに水洗トイレだという。小屋番をやってみようと思い立ったのもこの新築の狐穴小屋に泊まってみたいという 思いがあったからだ。もし"虎穴"小屋なら敬遠していたかもしれない。

8月11日(金)くもりで強風
 ぼくの今回の山行は、初日は日暮沢小屋から竜門小屋を目指す。二日目は狐穴小屋に泊まって、三日目は以東岳を経て大鳥に下山、鶴岡に出てそこから夜行バスで千葉の自宅に帰省する、という日程だ。
 N氏の小屋番担当は12日から15日までの四日間で、明日までは19歳の学生二人が竜門小屋と狐穴小屋に詰めている。もう山に入って二週間になる。
 稜線にでるとガスと強風でなにも見えない。N氏は350mlの缶ビールを40本ほど持ち上げる。さすがにザックはずっしりと重い。それでもペースが速い。ぼくより一回り若いだけのことはある。

 30年来の仲という京都の女性、ぼくとではない
 最初の小屋の竜門小屋に9時半に到着。ガスで建物がぼんやりとしか見えない。それでも稜線の縦走路沿いに建っているので見つけやすいだろう。小屋の前にはホースで水が引いてある。これがいい。
 すでに前夜の宿泊者は出発したようで、だれもいない。管理人もいない。二階から音がした。年配の女性一人が顔を出した。床を拭いていた。管理人は午後の3時ごろ戻ると言って狐穴小屋へ遊び行ったという。管理人の部屋に鍵がかかっている。
 この女性は京都から単独でやってきて、9日に竜門小屋に入ったが、ずっと天気が悪く10、11日の2日間、ここで"停滞"している。朝日連峰が好きで 30年前からたびたび足を運んでいる。二代前の竜門小屋も知っていた。さすがに山小屋には慣れていた。ザックと寝袋を背当てにして、自分の身の回りのもの をきちんと片付けて座っている。さきほど雑巾で床を拭いていたとさらっと触れたが、だれもができることではない。好感がもてた。
 それだけにこの荒天がうらめしく、なんとかならないものか。山の神は遠来の客をもてなすすべを心得ていないようだ。
 山に入ると開放感からか、その人の"地金"が出る。その人の人生が見えてしまう。見てはいけないものを見てしまい、困惑することがある。できるだけ目を 向けないようにしているが、見てしまったからには取り返しかつかない。ぼくも迷惑をかけているのではないかと、いつも自省している。山に入って気分を害す ることほど腹が立つことはない。

 上等なウイスキーをゲット
 N氏はすでに管理人のつもりで対応している。ぼくはといえば、どうも落ち着かない。管理人なのか、それとも利用者なのか、半端な気分だ。
 大きなザックが二つデポしてあった。空身でこの荒天のなか大朝日を往復するといって出掛けている。年配の男性二人が11時に戻ってきた。55歳から60 歳ぐらいか。兄弟のようだ。兄の方はなにごとにも動作がゆっくりのようで、それが弟には気に食わないようだ。なにかと揶揄する。会話を聞いていると面白 い。笑いをこらえる。ただ兄に甘えているのかもしれないな。
 大朝日往復しても展望はなかったという。この人たちも天気を気にしている。
「明日の天気はどうかなあ」
ラジオで天気予報を聞いていたので
「明日もあまりよくないようだ」
 そう答える。
 もう一泊して様子を見る計画であったようだが、ぼくたちの答えでそれなら下山して温泉にでも入ろうと決めた。決断は早く、そそくさと下山の準備を始めた。
「このウイスキーどうするかな」
弟の方がひとりごとのようにつぶやいた。ぼくはこれを聞き逃さなかった。
「小屋に置いていくのは大歓迎ですよ」
 冗談が本当になった。
ぼくの500mlの水筒に「これはいいウイスキーだよ」といって口一杯に注いでくれた。
 正直のところ蒸留酒を持ってこなかったので内心ありがたかった。酒はいくらあってもいい。山の上では冗談とも本気ともつかず、無心してしまう。 ぼくの育ちの悪さか。

 ガスと風雨で大誤算
 まだ午前中である。ガスで雨も風も強くなってきた。それに寒い。この風雨の荒天では登山者はこないだろし、今晩は込むこともなく、ゆっくり眠れるだろうと、高をくくり、ウイスキーをちびちびやりながら、管理人が戻るまで昼寝でもするかということになった。
「これ本当にうまいね」
横になりながらちびちびやっていたN氏がいった。
 ほんとうに眠くなってきた。山小屋でこんなにのんびり過ごすのは初めてだ。
 ところがぼくたちの気楽な予想に反する事態が起こってきた。ガスで風雨が強いために予定を変更して竜門小屋泊まりとする人が多く、次々とやってきた。
 正午を過ぎたころ、北の以東小屋から来た単独行の男性が入ってきた。風雨のため大朝日小屋へ行く予定を打ち切り、"途中下車"してここに泊まるという。 ほどなく、またも単独行の男性が来た。この人も風雨のため狐穴小屋行きをやめてここに泊まるという。皆さんびっしょりだ。それに風に吹き飛ばされそうで、 片足を上げるたびにぐらっとくるという。とくに竜門小屋から北は風が強い。
 こんどは3人組と2人組の比較的若い人が相次いで到着。日程が窮屈のようで、先を急いでいる様子だ。明日には大鳥に下山したいようで、どうしてもこれから狐穴小屋まで行きたいがどうかと尋ねてくる。
「風は北に行くほど強くなり、寒江山あたりでもっとも強くなる。このガスだと三方境はザレ場なので道を見失いがちで、狐穴小屋は縦走路から少し入るので見つけにくい」
 ためらいが見えたが、この二組はやはり先を急ぐようで風雨の中を出掛けて行った。気をつけて、という言葉をかけるしかない。
 この2人組と3人組の各人がもし単独行なら、この状況をどのように判断して、どう行動するのだろうか。やはり先を急ぐのだろうか。ぼく自身がほとんど単独で歩いているので、自分ならここで止めるだろうと思う場面でも、グループは平気で先に進むことが多い。
 「赤信号、みんなで渡ればこわくない」という心理なのだろうかと、いつも考えてしまう。

 恩師との邂逅
 午後1時ごろに、どやどやと多くの若者が到着。高校生10人に引率の先生1人。宮城県白石市の白石高校の生徒たちだ。しばらくして、先生の顔を見て、N氏が思い出したように話しかけた。
「もしかしたら以前、白石市のK高校で国語を教えていたのでは?」
 引率の先生はうなずいた。K高校はN氏の母校である。
 N氏は、K高校でその先生から国語を教えてもらっていた。こんな山奥の小屋で出会うとは! N氏は感慨深い表情でなんども頷いていた。
 山から若者が消え、中高年にすっかり占領されてから久しい。ぼくが山を歩き始めた学生のころとは反対になっている。
 いま、若者を山で見につけると嬉しくなる。この高校生の若者がこれからも山を歩いてくれることを多いに期待したい。やはり山は若者のものであり、特に夏山には若者の姿がよく似合う。

 小屋番の腕の見せどころ
 午後2時過ぎになると、続々やってくるようになる。午前中の予想がまったくはずれた。小屋の二階もほぼいっぱいになった。 小屋全体が立て込んできた。 騒がしくなってきた。管理人もこのあたりから忙しくなる。これからの見通しが立たないので出きるだけ詰めてもらう。これに文句を言う人はいなかった。
 中高年グループが9人、続いて8人がやってきた。やっと雨と風から逃れて、ほっとした表情だ。
 この人たちが入ると一階もスペースがなくなってきた。後続の8人のスペースが決まらないので、リーダーからなんとかしてくれとの声。この気持ちはよく分 かる。この要求にきちんと応えないと面倒になる。とにかく座ってもらう。二階を詰めてもらい一階の3、4人をまわす。寝る時は互い違いに頭と足を逆にして 寝てもらうことにする。
 どうにか腰を落ち着ける雰囲気になったところで、あちこちで夕食の準備が始まった。その前に"宿泊協力金"として一人1,500円を集める。
 午後4時過ぎに狐穴小屋に遊びに出掛けていた19歳の学生の管理人が帰ってきた。この風と雨で心配したが、やはり若さである。走って帰って来たようだ。 風は依然として強いという。宿泊協力金の領収書を求める人がいたので管理人の部屋の鍵を開けてもらう。昨年10月に寝た懐かしい部屋だ。広さは二畳といっ たところか。座るとなんにでも手が届く。学生のころの下宿部屋を思い出させる。居心地のいい空間だ。
 
 パジャマ姿のオジサン出現
 利用者も一段落した。一時はどうなるかと心配したが、どうにか落ち着いた。一階も二階も夕食の準備で忙しい。団体の夕飯をのぞくと豪華だ。
 午後5時にはおおかた夕食が済み、寝袋を取り出し始めた。ぼくは夕飯をとっていなかったが、寝袋を広げられては夕飯をとる場所もないので、あわてて用意 をはじめた。皆さんが寛いでいる部屋いっぱいにぼくのカレーの香りが広がった。この単純な香りが思いのほか鼻腔をくすぐったらしく、声が上がった。
 各人が寝袋を広げて見ると、やはりスペースの問題が出てくる。調整が必要だ。ここも管理人の出番だ。ぼくの寝るスペースも限りなく狭くなった。
今晩がこうなるとは!考えても見なかった。
 だれかがおやっと気がついた。仙台から来たという8人グループなかのオジサンがなにを思ったのか(もちろん本人は真面目である)、パジャマに着替えてい る。一瞬あっけにとられた。山小屋でのパジャマは間の抜けた印象を与えるが、これが抜群の効果をもたらした。外は相変わらずの荒天で、風がビュービュー 唸って小屋を揺らしている。こんななかでのパジャマ姿の出現は小屋の不安と緊張を和らげてくれた。
 そういえば、どこかの山小屋でもパジャマに着替えている人を見たことがあるような気がしてきた。案外皆さんも目撃しているのでは?
 結局この夜は二階に21人、一階に23人も泊まることになった。あおむけには寝られるが、肩がはさまれて左右に自由にならない感じの窮屈さである。
 
 腕を折ったおばさんの迷惑な後始末
 午後6時過ぎには皆さん寝袋に入ってしまった。邪魔してもいけないのでわれわれ3人は管理人部屋に入り、戸を閉めて、若い管理人を慰労すべく一杯やることにした。
 管理人の部屋にはビールの20本入りが3箱あって贅沢な気分だが、どうも肌寒いのでビールをやる気分ではない。どうしても焼酎やウイスキーになる。若い 管理人はとても素直な子ですぐに気に入ってしまった。この夏に小屋番をしていて面白かったことや考えさせられたことを聞いてみた。   
 印象に残ったこととして、腕を折ったおばさんの迷惑な後始末、ドアの裏側にゴミ袋を隠して去った人、の二つを話してくれた。
 かなり年配のおじさん二人とおばさん二人の四人組。女性が腕をけがして、ザックを背負えなくなった。ザックを適当に処分してくれといって小屋に置いて いった。ぼくたちの常識では、仲間の3人がザックなど荷物を分担して当然下ろすものと考えるが、そんな意識は持ち合せていないらしい。小屋では焼却はでき ないので、ゴミとして担いで下界に持っていく羽目になったという。
 朝日連峰の避難小屋のゴミはすべて管理人が担いで下界に持っていくことになっている。たぶんこの事実を知らないのだろう。

 ドアの裏側にゴミ袋を隠して去った人
 朝、皆さんが出払ったあとに小屋のドアの後ろにゴミの入ったビニール袋が隠されていた、という。晴れた日には出入口のドアは開け放されているので多分出 掛けるときに見えないドアの後ろにこっそりと隠して置いて行ったらしい。悪質というしかない。 これと似たことも話してくれた。戻ってくるのでゴミ袋をそ れまで小屋に置かせてほしい、とわざわざ小屋番にことわって出掛けたがとうとう戻ってこず、ゴミ袋はそのままそこにあったという。意図的な行動なのか、そ れともすっかり忘れてしまったのか、それは神のみぞ知る、ということになる。
 山を歩くひとはみんないい人だ、という期待はいまの登山ブームですっかり過去の話になった。こんなことが続くと小屋番も人が悪くならざるを得ない。人を見ては疑わざるを得なくなる。
 というのも、この話しを聞いた翌朝に同じようなことがあった。
 出発する夫婦がN氏に、戻ってくるのでそれまでゴミ袋だけをここに置いてほしいといっている。
「やっはりあるんだなあ」
 感心したというか、驚いたというか、それを通り越してむしろおかしくてしかたなかった。
 その後、そのゴミを取りに帰ってきたのか、それとも置き去ったままなのか。ぼくはこの日に狐穴小屋へ向かったので確認できなかった。後日、N氏に尋ねた ところ、立ち寄って持ち帰ったという。ぼくの無用の心配であった。疑って悪かったと反省しきりである。山でのマナーに特例はない。一部の人の悪行に気が滅 入る。山も下界と変わらなくなった。

 晴れた、やっと晴れた、ソーメン食べて出発だ

やっと晴れた。狐穴小屋に向かう。以東岳を正面に見て

8月12日(土)
 昨日と同じく、ガスで風雨が強い。
 午前四時ぐらいから、辺りを気遣いながらごそごそ準備を始めている。しだいにあちこちから物音がしてくると、「もういいだろう」といった雰囲気になり、そうなると物音を立てるのも辺りかまわず、といった様相になる。
 ラジオでは前線が通過中で、午前中は天候の回復は望めない、回復は午後になるという。
 多くの人が縦走を取り止めて日暮沢小屋へ下山する。中には縦走をそのまま続ける人もいる。パジャマ姿のオジサンのグループが空身で大朝日往復に出掛けた。
 午前7時には、昨晩の人込みが嘘のようで、小屋は空っぽになった。残っているのは、単独行の二人で、前述の京都からの単独行の女性も出発するかどうかまだためらっている。  
 掃除の時間だ。トイレ、水場、小屋の周辺、それに室内を掃除する。自分のゴミを持ち帰っても、小さなゴミが出てくる。室内も掃いてみると、驚くほどのゴミが出てくる。人間が存在するかぎりゴミがでるものらしい。
 午前8時前に、今日下山する狐穴小屋の学生管理人がやってきた。やはり途中は風がすごかったという。竜門小屋の学生管理人とは友達で、一緒に下山する。
 雨と風がすこしおさまったようだが、まだガスでおおわれている。
 京都の女性もようやく腰を上げた。残念だ。四日目も生憎の天気だ。日暮沢に下山する。
 若者二人も、小屋のゴミをザックに括りつけて日暮沢小屋に向かって行った。その姿が爽やかだ。
 午前9時半になって、日がうすく射してきた。これは!と期待したが、またガスに覆われる。
 午前11時半を過ぎたころから急激に天気が回復してきた。周囲の山々もガスの中から次々に姿を現してきた。稜線の展望が開けてきた。ガスがとおざかり、視界がよくなり、山の輪郭がはっきりしてきた。この瞬間が好きだ。
 こうなると、ぼくはいてもたってもいられなくなる。むずむずして一刻も出掛けたくなる。
 N氏は今日だけはここ竜門小屋と狐穴小屋の掛け持ちで、ここには午後4時頃までいなければならない。それから狐穴小屋に向かう。N氏には申し訳ないがぼく一人、狐穴小屋へ向かうことにする。この天気に小屋の中に入っているのはもったいない。
 あわてて昼飯をとる。N氏が昼はソーメンにしようという。ソーメンはぼくの大好物。夏の昼はソーメンがあればなにもいらないほど。この山の上でソーメン を食えるのも水が豊富だからできる。大きな鍋でソーメンをゆで、冷たい水でもみ洗いする。これはうまかった。正直のところにもう少し食べたかった。

 しみじみと感じるひとり歩きの悦楽
 午後零時半、竜門小屋を出発した。今夜は狐穴小屋に泊まる。
 この好天気をいま下山中の京都の女性はどう思って眺めているのだろうか。山慣れしているようなので、こんなこともあるさ、と淡々としているのだろう。
 南寒江山への登り、後ろを振り返って小屋を眺め、そのうしろには主稜がのびている。天候が回復したばかり、雨で洗われたその緑と残雪の景色は清々しいばかりだ。
 小屋でのんびりしすぎたので、すっかり前日の疲れはとれて快調である。こんな素晴らしい天気の上、先を急がないひとりの山旅なのだからもっとのんびり歩けばいいのに、と自分に言い聞かせるのだが、どうしてもいつもの自分のペースで歩いてしまい、苦笑いする。
 南寒江山から寒江山への斜面はマツムシソウとハクサンイチゲのお花畑が続く。ここはウスユキソウの大群落で有名である。咲き終わったウスユキソウが見え る。昨年6月末に大朝日岳のウスユキソウを見ているだけに7月上旬ならウスユキソウで一面埋まるこの斜面のすばらしさが想像できるというものだ。
 朝日連峰のほぼ真ん中に位置する寒江山の頂上に立つ。この好天気にすべての山が目に飛び込んできた。後ろには主稜線のかなたに鋭鋒の大朝日岳、前方には以東岳、右には障子ガ岳、左には雪で侵食された険しい山容の相模山の尾根が延びている。
 こうして山に囲まれ、ひとりこの風景の中に身をおいて、遠くの山々を眺めるとき、体が震えるほどうれしい気持ちになる。身に沁みた下界の垢や泥はたちど ころに洗い流されて体の中が空っぽになったような清々しさを感じる。そして爽やかな山の風がぼくの体の中を吹き抜け、そして静寂がぼくを包んでくれる。
 この悦びはどこからわきおこるのだろう。
 ぼくの山歩きのスタイルは、基本的に無雪期の尾根歩きである。たいがいはひとり歩きだ。はじめからひとりが好きで歩いてきたわけではないし、意識して積極的にひとり歩きをしてきたつもりもない。気がついてみたら、ひとりで歩いていたということになる。
 それでもいままでずっとひとりで歩いてきたのも、ぼくの性格に合っていたからなのだと思う。
 わがままで人に迷惑を掛ける。半面、人には必要以上に気をつかい疲れてしまう。団体行動不適格者で消去法でひとり歩きになるべくしてなった、と思っている。
 このスタイルを何十年も続けているので、これがあたりまえで気に入っている。ひとりだから山に入るときは慎重だ。というより人一倍臆病だ。いつも不安を 抱きながら、心細さを感じながら山に分け入る。たまにはここでまちがえば大事になるぞ、という場面もあり、不安と臆病を胸にかかえていつも歩いている。
 しかし山に入ってしばらくすると、いつしか不安が悦びに変わっていくのだ。自分でも不思議に思う。ぞくぞくするような悦びをもたらすものは、森であり、 風であり、花であり、山並みであり、それらが渾然一体となり心に押し寄せて感激をもたらしてくれるのだろう。
 ぼくの山の悦びには、不安と寂しさ、そして静けさが同居している。どちらかというとひとり歩きでしか味わうことができないこれらが連関し、からみあって 案外感動をよぶ大切な"働き"をしているのではないかとひそかに考えている。不安と寂しさの背中合わせに悦びがあり、そして山の静けさが心の平安をもたら してくれている。これが体全体からふつふつとわきおこる満足感なのだろう。
 そして東北の山の魅力には静けさとともに優しさがある。山がぼくを抱擁してくれているような甘美とさえいえる陶酔感も味わえるのだ。
 さらに、ひとり歩きには、おおげさだが真の自由を感じることができることだろう。すべて自分の判断で行動できる。日常から開放されたときの自由、それがいっそう悦びを増幅してくれている。
 ぼくも団体山行を楽しんでいるが、なにかもの足りないものを感じている。団体山行はある部分では楽しいが、山の最もすばらしい魅力を見逃しているのではないか、とふと感じることがある。
 不安や寂しさを抱きながらの山旅、静けさに身を包まれた山旅、そんな山歩きを大切にしていきたい、と思っている。   
 ひとり歩きの魅力をまじめに考えたことなどこれまでになかったことだが、団体山行を経験して考えるようになってきた。いきなりその答えを引き出すのはむずかしい。それだけに伝えることができたのか、心許ない限りだ。

 山屋の別荘・狐穴小屋
 狐穴小屋は期待に違わずすばらしい。旧小屋の脇に立てられている。小屋の前の水場は健在だ。すぐにビールとプラムをバケツに入れる。小屋の後ろには以東 岳がくっきりと聳えている。すでに大鳥、以東岳方面から入山した先客が5、6人いた。関西からの人が多い。中でも、新潟・村上側の三面コースを登ってきた 人が3人いた。うらやましい。
 入口を入るとすぐ右側がトイレ、たしかに水洗であった。内部は新しいだけにきれいだ。それだけに山小屋という風情にはやや欠けるが、やはり快適だ。
 天気がいいのでザックの中のものを取り出し小屋前の草原に天日干しにする。頃合を見計らってビールとプラムを取り出し、小屋とは反対側の草付きの斜面に 登り、小屋と後ろの以東岳の景観を一時間ほど寝転んで眺めていた。N氏は午後5時半ごろに狐穴小屋に着いた。
 管理人部屋は竜門小屋の3倍の広さで、竜門小屋のそれが下宿部屋ならここは新婚さんの新築アパートのようだ。
 今晩は人が少なくゆっくりと眠れそうだ。N氏には明日の朝の出発が早いの別れのあいさつをして、そのまま出発できるよう荷造りして床についた。
 目が覚めたら昨日の天気とは違って、外はうす暗く、その上すべてガスに覆われ、雨と風である。
 今日は以東岳を経て大鳥に下山、鶴岡に出て我孫子に帰る予定だ。
 外に出たものの、この天気ではやはり不安になる。なかなかザックを背負ってさあ出発だ、という威勢がない。無理しないで停滞しようかな、と弱気になる。ぼくのひとり歩きはいつもこんな調子だ。
 以前歩いた道なので大丈夫だろうと、不安と緊張を抱きながら、ようやく一歩を踏み出した。


朝日連峰のデータ:
・かたくり温泉ぼんぼ(朝日村):TEL0235-53-3563
・高速バス予約(鶴岡⇔東京):庄交バス高速バス予約TEL0235-24-7600
・朝日屋(大鳥):朝日バス(夏季に大鳥⇔泡滝ダム運行)
TEL0235-55-2233 FAX0235-55-2525
  時刻表 大鳥(朝日屋前)発9:00 10:15 12:30 14:00
      泡滝ダム発    9:35 10:55 13:10 14:40
・ 飲食店(鶴岡市):金剛山(焼肉)、金澤屋(そば屋)、滝太郎(居酒屋)


BACK HOME NEXT