とっておきの東北(22) 忘れ得ぬ山 朝日連峰(2) |
||||||||||
これは朝日連峰を2回目に歩いた記録です。山開きに参加しました。 第2回の朝日連峰:1999年6月18日から20日 朝日連峰の山開きに参加しました。稜線はたっぷりの雪です。新緑と残雪のコントラストをたっぷりと満喫しました。地元の登山グループとも交流できて知り合えました。貴重な人脈です。 コース=古寺鉱泉〜大朝日岳〜鳥原〜古寺鉱泉 コース&タイム: 6月18日(金):仙台市役所19:30―古寺鉱泉20:10(テント泊) 6月19日(土):古寺鉱泉6:25―花抜峰―9:00古寺山9:50―小朝日10:35―銀名水11:20―大朝日小屋11:55―12:10大朝日岳12:35―小朝日岳14:10―鳥原小屋16:20(テント泊) 6月20日(日):鳥原小屋7:10―古寺鉱泉9:10―柳川温泉(大江町) メ モ ![]() 2、大朝日岳周辺はヒナウスユキソウが見ごろ。雨に濡れるとさらに美しくなる。ヒメサユリは銀名水周辺で大きなつぼみをつけ、来週には花が開くという。古寺山からハクサンチドリの赤が目立つようになる。 3、20 日は朝日岳の山開き。私たちが宿泊した鳥原小屋に朝日岳神社があり、ここで安全祈願が行われる。このため山小屋は殺気立つほどの大混雑で、これを避けるた めテント泊。20日は朝から雨。古寺鉱泉への下山では山開きにあわせて登ってくる人に会う。古寺鉱泉には朝日旅行会のバスもとまっていたが、この雨では気 の毒だ。 4、この時期の朝日は残雪が多い。アイゼンは必携。滑れば終わりだなというところが数カ所あった。銀名水から大朝日への斜面、小朝日から鳥原への稜線上。 5、鳥原のテント場で地元・西川町の山岳会の方々と遅くまでの大宴会となる。狐穴、天狗、竜門の山小屋の管理を手伝っているという。朝日のことなら何でも知っている人たちなので、情報源として大事にしたい。 6、 秋の紅葉のコースを聞いたところ、次の二つのコースを挙げてくれた。一つは日暮沢ー竜門山ー大朝日岳ー小朝日岳ー日暮沢、もう一つは祝瓶山ー大朝日岳の コース。竜門小屋と大朝日岳小屋は9月20日から10月10日までの週末は混雑するので、テントを持ち上げた方がいいという。 7、古寺鉱泉から古寺山へ入山の場合は、古寺鉱泉正面の木の橋を渡り左から入りこむ。鳥原山へは、橋を渡らずそのまま真っ直ぐに進む。 8、鳥原山から畑場峰経由で古寺鉱泉に下山する場合、鳥原湿原を鳥原山・小朝日の方に行く。木道沿いに古寺鉱泉への標識が左側にあるが分かりにくいので要注意だ。そこを右に入る。 9、奥大江柳川温泉、西村山郡大江町大字柳川1502−3、自炊の宿、利用料季5,500円、TEL0237−64−2151 BACK HOME NEXT
|