佐武流山2192b
 
2004年10月16日


やっと姿を見せた秘峰は雪化粧
10月16日(土)快 晴 
林道ゲート前4:00⇒5:25登山口5:45⇒檜俣川徒渉点6:00⇒6:55物思平⇒7:55ワルサ峰⇒8:45西赤沢分岐⇒9:05坊主平 ⇒9:55『佐武流山』10:30⇒11:45ワルサ峰⇒12:45物思平⇒13:30檜俣川徒渉点⇒15:15林道ゲート前 =谷川温泉(泊

いよいよ『佐武流』である。とっておきの山には天気がいい日に歩きたいものだ。予報は秋晴れ。ヒュッテひだまりの相澤さんも絶好の日和だという。標準で11時間のロングコースなのでできるだけ早く出たいのだがこの時期の夜明けは5時45分頃になる。それを待っていては帰りが遅くなる。出発地点の林道ゲートをくぐり抜けて午前4時に歩き始めた。人っ子ひとりいない。もちろん真っ暗闇だ。満天に星が輝く。この光彩の鮮やかさが少しだけ心細さをのぞいてくれる。ヘッドランプと懐中電灯をつけて歩き出す。平坦な林道歩きなので安心して歩ける。
発点の中津川林道ゲート前。出発のときは真っ暗
なので下山時に撮影
右手前は登山届ポスト
2000 年に切り開いた当初はこの林道を車で登山口まで送っていたがいまは通行禁止になっている。時間短縮のため林道を再度車で走れるよう関係機関に働きかけてい るようだが、ぼくにはいまのままでいいような気がする。オーバーユースで込み合う山になるより、いつまでも”秘峰”でいてもらいたいからだ。この林道歩きは1時間20分。登山口になかなか到着しない。夜道なので見落としたのかと不安になる。左手を見上げると月夜立岩の岩壁が見える。やっと右側に「佐武流山」登山口の標柱が立っていた。ほっとした。5時25分登山口に到着。
やっと林道が終わり登山口。ここから檜俣川に下りる
5時半ぐらいになるとやっと白々と夜が明けて道が見えてくる。この先に徒渉点があるので明るくなってもらわないと困るなと思っていただけに安心した。登山口で朝食をとる。5 時45分急坂を下りていくと、沢の流れの音がしだいに大きくなる。檜俣川の徒渉点に下り立つ。ここの徒渉が最初の関門で気がかりであった。川幅は約7bぐらい。水嵩は心配したほどではない。向こう岸までロープが張られている。靴を脱いで渡るかどうか。靴を脱ぐと面倒なのではいたままで飛び石伝いに渡りたい。ロープとストックでバランスをとりながら川の中ほどまで進んだ。向こう岸まであと3歩ぐらいでいける。
檜俣川の徒渉点。飛び石伝いに渡る
ところがその一歩目の足がかりとなる石だけが水面下にあった。たいした深さではないのだが、靴のなかに水が入らないか見極めなければならない。でもよく分 からない。くるぶしよりも深いのか。戻って靴を脱いで渡るか。いや、渡ることにしよう。決心して足を踏み出して着地するやいなやすばやくぴょんと渡る。靴の中には水が入らなかった。こうして書くといくぶん大げさだか極めて短い時間での判断である。しかし、よく考えてみると登山開始のこの時点で不運にも靴に水が入ってこれからの長丁場を気持ち悪い歩くことを考えれば、やはりここは靴を脱いでわたるべきであった。
ワルサ峰。ヤセ尾根のピーク。1870b
さあ、ここ1200bの徒渉地点からはひたすら急登の連続である。足場が悪く岩混じりの悪路だ。先が思いやられる。ときかく気が抜けない。下を見て歩いているとコースを踏み外す。たびたび顔をあげてコースを確認する。一時間で「物思平 ワルサ峰まで60分」という標識の掲げられた小広場に出る。ここから右 に方向に進みひと登りで尾根に上がると後ろに月夜立岩が正面に見える。悪沢側の斜面はガレ場だ。ワルサ峰が現れる。ワルサ峰はヤセ尾根上の小ピークだ。そこまでの間にロープが付けられているところが2カ所ある。展望が一気に開ける。左手に雪をかぶった苗場山の平らな山頂をみじかに望むことができる。苗場山の山小屋も見える。
ワルサ峰。後ろは岩菅山
ここワルサ峰には「苗場山の分岐まで35分」と書かれている。西赤沢源頭分岐までの間には尾根が細くなった岩場の稜線歩きがある。適度な幅があるのでけっして怖くはないが、周囲に木がないので対岸の尾根が谷底から稜線まで見渡せる。山の斜面は紅葉に彩られている。爽快な気分だ。左手から苗場山、赤倉山、ナラズ峰を経て佐武流へと続く県境尾根がしだいに近ずく。この尾根が合流するのが西赤沢源頭。ここから苗場山方面の県境縦走路を前進倶楽部がいま切り開いている道だ。分岐はT字路となり和山と、白砂山、苗場山を示すプレートが取り付けられている。佐武流山へは右に行く。
紅葉が日差しを受けて照り輝き、錦に彩られる
水場があるのは反対に左手だ。西赤沢の水場だが往復30分ほどだという。日帰り登山では必要はないが、縦走路中では唯一の貴重な水場になる。「佐武流山ま で70分」の標識。もうひとがんばりだ。ネマガリダケの笹の上に積もった雪がガッサと音を立てて落ちる。クマかとドキッとする。これがたびたびあるので神 経がまいった。前に大きな山があるがどうもそれではないらしい。その後ろか。なかなか姿をあらわさない。2100bピークに出るとやっと佐武流が全容を見 せるというのだが、たしかにそれらしい山が現れた。だがそれが佐武流だとは特定できなかった。下山のときならそれが分かるだろうと下山時に確認した。それが佐武流だった。いそいでカメラを向けた。
苗場山への縦走路分岐点。来年はこの道を!
ここからは紅葉と展望が俄然素晴らしくなってきた。尾根は痩せて左手には草付きの斜面が広がるようになる。まだか。山頂はまだか。このあたりになるとさす がに疲れてきた。山頂の標柱が見えた。ようやく佐武流山の頂上だ。幅5b四方の広場は刈り払われ、中央には佐武流山と書かれた標柱がある。その背面にはこの道を切り開いた「前進倶楽部」の名前が彫り込まれている。二等三角点が標柱の前にあった。
 冠雪した頂上で待ち受けているものはなんだろう。それは絶頂の紅葉と圧倒的な景観だった。周囲の山々は天辺から谷筋まで紅葉が日差しを受けて照り輝き錦に彩られている。圧巻だった。そのうえ北から東方面の壮大な眺めだ。
これが久恋の佐武流。やっと姿を現した
目の前に雪化粧の苗場山。その奥には北から越後三山、谷川連峰、日光連山それに上越国境尾根の山塊がうねっている。西に目を転じると鳥甲山と岩菅山。その背後には頸城山塊と北信五岳、その奥には白銀の北アルプス。静かな山頂だった。久恋の秘峰は期待にたがわず幸いを与えてくれた。そのことが何よりも嬉しかった。間もなく単独行者が相次いで二人現れた。今日は誰にも会わないなと思っていたので意外だった。下山ではさらに4、5人に会った。これがいずれも単独行者だった。佐武流への思いを共有しているはずだ。秘峰・佐武流には単独行がよく似合う。頂上で30分ほど昼食をとり下山にうつることにした。秋の空の 如くぼくの気分は晴れ晴れといい気分であった。
雪景色の頂上標柱。後ろから白砂山への道?
まじかに見える苗場山の頂上台地は白い
越後三山、左から八海山、駒ケ岳、白く輝く中ノ岳
手前から上越国境尾根、谷川連峰、燧ケ岳と至仏山
武尊山から日光連山、中央ピークは奥白根山
鋭峰の鳥甲山。左奥に頸城山塊が 岩菅山の後ろに白銀の北アルプスの白馬が

BACK HOME NEXT