悲恋伝説の残る山・野底岳282b 八重山列島・石垣島
6日目3月7日(月)(朝食・フサキリゾート、昼食・弁当)
6:30フサキリゾート朝食7:30=(レンタカー)野底岳登山口8:4⇒9:15野底岳山頂9:50⇒10:20登山口=11:00石垣島空港12:05(JTA074宮古経由)15:40羽田空港16:10=17:30我孫子

野底集落から見る野底岳。頂上部が尖っている
登山口の看板、地元の山水会という山岳会の手作り
野底岳の三角点
頂上は大きな岩が積み重なっている。眺望はご覧のとおり
 最終日は快晴になった。お天道様が出ているのだが、それでもやはり雲が多い。

 
今日は野底岳に登る。
 
野底岳は石垣島北部に連なる山々の中でぽつんと尖った山容が特徴の標高 282b の山。地元では“野底マーペー”の方がとおりがよい。
 
 フサキリゾートから石垣市街地を抜けて車を北へ走らせる。野底の集落に入り、野底小学校を過ぎるとまもなく道路の右側に野底マーペー入り口と書いた手作りの小さな看板がある。ここを右折する。正面に野底岳を見ることができる。やはり特異な姿で聳えている。尖った山頂の姿を見ると最後の詰めは急峻な岩場で鎖場があるのだろうと思ってしまうほどだ。そんな事前情報はないのだが、山の形を見る限りではそんなことを想像してしまうほどの尖がりである。
  
 道なりに行くとすぐに登山口となる。ここにも地元山岳会(山水会)の看板がある。頂上までの登山道にもこの山岳会の看板が随所にあるので頂上までの道は問題ない。登山道は一部が赤土で雨の日ならすべるだろう。
 
 帰りの飛行機の時間を気にしながら少し急いで登ったのであっけないくらい早くそれも簡単に頂上に着いてしまった。急峻な岩場もなく、難なくというか拍子抜けするくらいだった。
 
 頂上は大きな岩場で360度の大展望であった。天気もよくいい気分であった。この旅の前半は天気が悪かっただけに、頂上からの眺めはひとしおであった。西に初日に登った於茂登連山から川平方面まで見渡せ、真下には光るサンゴ礁の海、さらに北には平久保半島の景色が広がっていた。あまり気分がよく景色もいいものだからつい頂上で長居をしてしまった。

 野底マーペーとは珍しい名前の山だが悲恋の神話が残っている山:マーペーとは女の人の名前。昔、琉球王府時代、黒島から野底に強制的に移住させられた人たちの中にマーペーという娘がいた。マーペーには恋人がいたが強制移住によって別れることになった。悲しみに沈んだマーペーはせめて黒島の島影でも見たいという思いに駆られ、男でもひるむ岩山の野底岳に必死の思いで登った。しかし頂上の南側は於茂登岳に阻まれ黒島が見えなかった。愕然としたマーペーは大声を上げて泣いた。そしてそのまま頂上で祈ったまま石になってしまったーこのような野底の集落に伝わる民話によるものだ。

 どうにか飛行機が飛び立つまでにはじゅうぶん間に合う時間に石垣空港に着いた。離陸した機内から眼下に島々と珊瑚礁の海が広がった。

 前半は不順な天候に難渋したが、後半は天気が回復して順調に予定を消化できた。予定した山はすべて予定通りに歩くことができた。波照間島だけが心残りだ。

 飛行機は給油のために宮古島に着陸した。宮古島は平坦な島で西表島とは大違いであった。この日は来るときと同じく天気がよく、飛行機は揺れることもなく予定時刻に羽田に着陸した。

BACK HOME