那須岳:姥ケ平から南月山1776b(1)

2007年10月21日(日) 

この秋も姥ケ平の紅葉に酔いしれている
視野いっぱいに広がる景観に飽かず見とれている

姥ケ平のひょうたん池を前景に噴煙を上げる茶臼岳、緑のハイマツ、紅葉。定番だが見飽きない風景だ 07.10.21

【山 行 日】 2007年10月21日(日)晴れ
【メンバー】 単独
【地 形 図】 那須岳(1/25,000)            
【山  域】 那須連峰
【コースタイム】我孫子5:09=5:43上野5:47=7:28宇都宮7:37=8:23黒磯8:45(東野バス@1300)=11:15那須岳山麓バス停11:20ー(中ノ茶屋跡前で昼食)ー12:25峰の茶屋ー12:40牛ケ首ー13:00姥ケ平13:40ー14:00牛ケ首ー14:30南月山ー15:00牛ケ首ー15:15峰の茶屋ー15:50那須岳山麓バス16:15=17:40黒磯17:48=18:38宇都宮18:41(快速ラビット)=20:09上野20:14=20:48我孫子


 紅葉シーズンを迎えると心がはずむ。この10月は、初旬に東北の岩手山から裏岩手縦走、中旬に北アルプスの焼岳と乗鞍岳を紅葉の山として歩く計画を立てていた。行くなら紅葉真っ盛りの山を歩きたい。ところが今秋の紅葉は1週間から2週間も遅れた。これでタイミングがずれた。予定が狂った。それでも週末の天気を見ながら準備していたのだが、こんどは天気が思わしくない。その結果、いずれも計画倒れになった。

 ネットには山の紅葉便りがひっきりなしにやってくる。紅葉を楽しんでいるのを見るにつけ自分だけが取り残されているようでますますあせってくる。山の紅葉を楽しみたい。その思いが強くなる。気がおさまらない。このまま紅葉の山を歩かないまま過ぎてしまうのか。そう思うと居ても立ってもいられなくなる。あせってくる。年を取るとこうなるものでしだいに堪え性がなくなる。とうとう中旬を過ぎてしまった。20、21日の週末の天気は秋晴れだという。これを見逃してはいけない。さてどこに行こうか。あれこれ考えたが、家内が10、11の両日に登った那須岳にすることにした。那須岳は昨秋も歩いている。異なるコースにしよう。朝日岳から三本槍を歩き、中の大倉尾根から北温泉に下山するコースに決めた。那須へ行くとなると移動時間だけでもかなりかかる。それに最終バスが4時40分だからゆっくりもできない。急ぎ足の山歩きになりそうだ。

 出発前夜。見ることなどめったにないのだが、どういうわけかこの日に限って朝日新聞・夕刊の運勢欄に目がいった。うお座の日曜日は「邪魔や横ヤリに苦しみそう」とある。ふだんは運勢なんかに見向きもしないのだが、目を通してしまうとなんとなく気になって頭に残るものである。翌日。我孫子駅から上野駅に向かう。我孫子の次の駅の柏駅で車内アナウンス。「金町駅付近で大きな音がして、いま調べているところ。この駅で待機します」。慌てた。上野駅で宇都宮線への乗り換え時間は4分ほどしかない。ここで立ち往生すると間に合わない。すべての予定が狂う。登山口到着が大幅に遅れた場合は予定コースを変更しなければならない。いろいろなことが頭をよぎった。昨夜の運勢もちらっと頭をかすめた。「このまま家に戻って山行きを中止にしようか」。あれこれ考えていると間もなく「異常がなかったのでまもなく運転再開します」。しかしすでに4、5分たっている。このまま行って上野駅での乗り換えに間に合うのか。たぶん駄目だろうなと思いながら、とにかく行くしかあるまいと覚悟を決めた。ところが上野駅には時刻どおりに着いたのである。運転手が遅れを取り戻そうとスピードをあげたのだろう。「この運転手はエライ!」と思わずつぶやいてしまった。

 黒磯駅前の那須岳山麓行きのバス停には登山者は思いのほか少なかった。15人ほどだろうか。「こんなものかなあ」。8時45発のバスが来た。見るとすでに乗客がほとんど席を占めている。このバスは那須塩原駅が始発だとわかった。車内に入ると空席は残っていたが、なんと私の前の人ですべての席が埋まった。私から後ろの人は立っていかなければならない。またも今日の運勢を思い浮かべた。どうせ登山口まで1時間の辛抱だ。しかしこの辛抱は1時間どころではなかった。湯本の手前辺りから渋滞に巻き込まれた。遅々として進まない。前後にはマイカーの大群だ。終点の那須岳山麓バス停(ロープウエイ駅)には9時45分に着く予定だが、すでにその時間をとっくに過ぎてしまっている。この渋滞ぶりを見ていると何時に登山口に着くのかまったく見当がつかない。バスの運転手も分からないだろう。立っているだけにさすがに疲れてきた。それにこの渋滞で予定がおおはばに狂いそうで、いらいらしてきた。時計を見てはため息を漏らすばかりで、この先どうなるかまったく読めなくなった。

 1時間で着くはずがすでに2時間を超えた。今日の予定を変更せざるを得なくなった。別なコースを考えることにした。大丸温泉を過ぎるとますます渋滞がひどくなる。終点はすぐそこなのだが、バスが動かないことにはどうしようもない。窓から山の斜面を彩る紅葉が見えてきた。これがなかなかいい。これに気をよくして、一刻も早く登山を始めたいのだがやはりバスの中だ。これではどうしようもないと運転手も思ったのだろうか、終点の手前の三百メートルほど手前でここでバスから降りてもいいことになった。大半のひとがここで下車した。料金は終点までが1300円だが、1200円だった。時計は11時15分を指している。なんとここまで2時間30分もかかってしまった。予定より1時間30分の遅れである。これでは当初の予定コースを歩けなくなった。あの運勢だからと、自分を納得させるしかなかった。

 コース変更する。さてどこを歩くか。朝日岳を往復するか、それとも姥ケ平を経て南月山に行くか。そんなことを考えながらとりあえず峰の茶屋まで行くことにする。あいかわらず道路は車で数珠つなぎだ。登山口近くの駐車場も満杯だ。この駐車場からすぐ目の前の鬼面山の紅葉が目に入る。笹の緑と赤の紅葉の対比が鮮やかだ。これを見て、紅葉はまだ見ごろだなと感じ、気をよくしたのか、バスの中の不快感は体から一気に吹く飛んでしまった。いつものことながら単純な脳細胞に感謝したくなる。登山道に入るとすぐにおかしいことに気がついた。まだ11時30分前後なのに続々と下山してくるのである。尋ねると稜線は強風のため歩けないほどで今日はあきらめて戻ってきたという。たまたま通り道の「救助本部」で登山指導している人がいた。当初のコースをこの強風の中で歩くのはどうだろうかと尋ねたところ、間髪入れずに「朝日から三本槍はあきらめた方がいい。この先、中の茶屋跡から右手の紅葉がすばらしいのでこれで我慢するしかない」という。きょうは、大げさではなく、行く先々で困難が待ち構えている。そういわれればやはり当初のコースはあきらめるしかないかなと思いようになってきたのだが、まだあきらめきれないでいる。

 中の茶屋跡の手前まで来ると、中年の女性を背負って下りてくるグループと出会った。すれ違うときに見ると左の足首にタオルを巻きつけている。後ろから何人かがサポートしている。たぶんグループできたのだろう。その一人が骨折して引き返してきたのだ。しかし登山口に帰り着いてもあの交通渋滞では救急車はどうやってくるのだろう。家内が7月の岩手山で骨折したところと同じ足首のようだ。女性の山での骨折は足首が多いのだろうか。このご婦人を見て、いっそう気を引き締め、足元に注意して歩くことにした。潅木のすき間から紅葉が見えている。その潅木が途切れると風は強くなり、急に冷え込んできた。寒い。あわてて雨具の上着を羽織り、手袋までした。それほど冷たい風だ。そこが中の茶屋跡で一気にぱあっと視界が広がり、朝日岳から鬼面山の斜面すべてを真っ赤に染め上げている紅葉が目に飛び込んできた。視界いっぱいに広がるこの紅葉はなんとも壮観だ。息をのむ。釘付けになる。この秋は紅葉が遅れているとはいっても、この時期だ。すでに落葉が始まっているのかと思っていたのだが、ややピークを下り始めたとはいえ、目の前の紅葉はまさにクライマックスの状態だった。狂おしいほどの艶やかさだ。圧倒される。期待以上のすばらしい紅葉だ。これには気をよくした。塞翁が馬か。すでに正午だ。ここで腹ごしらえをしながら、赤と緑の錦に身を包んだ対岸の山肌を眺めることにした。眼福だなあと、思う存分眺めた。
(続く)

HOME NEXT