宮之浦岳(3)

尾之間温泉・平内海中温泉・湯泊温泉

10月4日(木)〔屋久島〕

白谷雲水峡への道をとる

新高塚小屋6:35ー高塚小屋7:45ー8:00縄文杉8:20ー夫婦杉8:45ー大王杉8:50ーウイルソン株9:30ートロッコ軌道10:05ー白谷雲水分岐11:15ー辻峠12:05ー白谷小屋12:35ー13:40白谷広場14:40(バス)=宮之浦15:10(レンタカー)=尾之間温泉=平内海中温泉=湯泊温泉=安房・杉の里

 きょうは縄文杉です。新高塚小屋を出るといたるところに大きな杉が目立ちます。「縄文杉」への期待を抱かせるに十分です。「縄文杉」が出てきました。さすがに巨大です。ちょうど幹に朝日があたっていました。観光客はだれひとりいないので、家内とふたりでゆっくりと静かに見物できました。

 ここから道の様子が一変、木道が敷かれ整備されています。観光客のためのものです。見事な樹形のヒメシャラが点在し、その赤い樹肌が目立ち、杉にいいかげん食傷しているので、これが景観に変化をつけています。「縄文杉」から下っていくと、観光客が登ってきました。ガイド付きの人も多くいます。「縄文の杉」はたしかに一見の価値がありますが、これだけを見るために往復8時間も歩いてくるという神経がぼくにはわかりません。名物の巨大杉が立ち並ぶ”大株歩道”が終わるとトロッコ軌道敷の道になります。平坦な道です。荒川林道へ向かうほうが近道ですが、白谷雲水峡のほうがすばらしいと聞きましたので「白谷雲水分岐」を折れて辻峠に向かいます。ここから登りになります。疲れた体にはこたえます。

 辻峠から白谷小屋までの森がいいです。お伽の国にまぎれこんだようです。すべてを苔が覆い尽くしています。なんどもたちどまって森の様子をながめました。白谷小屋はがっちりした建物です。周囲の森もすてきです。が、室内はトイレのにおいが充満していました。このにおいに慣れるには努力がいります。泊まるにはちょと躊躇します。白谷小屋から雲水峡経由して白谷広場までは周遊コースになっています。終点の白谷広場についたところ、なにやらあわただしい雰囲気。女性が不安そうに森のほうを眺めていました。連れの女性が周遊コースから約束の時間になっても戻ってこないということでした。今年も屋久島は遭難が多かったようです。白水広場の管理人二人が森の中に探しに行きました。偶然にも松戸の方でした。もうすぐぼくたちの乗るバスの時刻になりますが、このまま立ち去るわけには行かない心境です。タイミングよく連れの女性が下山してきました。道を間違えたのではなく、約束の待ち合わせ場所の思い違いとか。安心しました。

 宮之浦までバスで行き、そこでレンタカーを借りました。午後3時から明日島を離れる午前10時まで。24時間で免責を入れて約6千円。なんでレンタカーなのか。それはこれから効率よく温泉巡りをするためです。屋久島を離れるまでわずかな時間しかありません。さあ行くか。温泉となると力が入ります。
・まつばんだレンタカー宮之浦営業所(宮之浦804-2) TEL09974-2-0027

 宮之浦からは時計回りに南に向かいます。道の両側には真っ赤なハイビスカスの花が咲いています。まずは今晩お世話になる安房の民宿「杉の里」へ立ち寄りました。あまたの民宿からなぜここを選んだのか。インターネットで探していたら、ここは靴洗い場と洗濯機と乾燥室がありハイカーには非常にありがたい宿たっだ、という体験報告があったからです。屋久島は雨の島、たぶんずぶ濡れになって下山するだろうと思っていたからです。長旅の汚れ物を洗濯、乾燥室に入れました。翌日には乾いていました。最初の予定では島の北西部・永田集落にあるに「送陽邸」を考えていました。ここは女性誌によく載る人気の宿です。それだけに泊まってみたかったのですが、やはり予約できませんでした。ただ遠い所にありますので、ちょっと不便です。
・民宿「杉の里」TEL09974-6-2919
・民家の里「送陽邸」TEL09974-5-2819

 さあ、温泉です。温泉はほとんどが南岸にあります。まずは「尾之間温泉」です。料金は200円。湯船に玉石を敷いた島の共同浴場です。尾之間から見るモッチョム岳は迫力があります。海から岩壁が直接どーんとせり上がっているようです。この山には登りたかったなあ。次は「平内海中温泉」。入浴料は無料です。ガイドブックには必ず出てくる海の中に湯船がある温泉です。干潮の時間が過ぎていましたので湯船に海水がのりこえてきていました。ここからの水平線の眺めがとても広く見渡せ、それに夕陽には感動しました。ただ湯舟がぼくの好みではありません。観光客も多いようでなかなか入るのに勇気がいります。

 ぼくのお勧めはこのあとに行った「湯泊温泉」です。ここも無料です。車で行くと曲がり
海の中の湯泊温泉、最高だね
角がよくわかりません。海への道を下っていくと波打ち際に湯船があります。ここも海に面し、湯船の底から湯が湧き出しています。真ん中が区切ってあって一応男女別になっているということです。この大らかさがいいですね。少し先に行くと磯になり、うすい板を重ね合わせたような岩がギザギザとささくれ立っています。サンダルが要ります。そこに岩をくりぬいたような小さな湯船が二つあります。湯船の回りは海です。岩礁の間を波が走っています。岩に波が砕け、波しぶきが身体に当たります。目と同じ高さに水平線、それに潮風と夕陽。うーん、たまらないですね。

 トップページ     次ページ