北海道の山

ニペソツ山(2)ーぼくの嬉しさには限りがなかったー
 2004年7月22日(木)
天を突く鋭鋒、高度感あふれる頂へ
7/22(木)晴れ 
杉沢出合登山口4:00ー6:00天狗のコルー7:00前天狗7:10ー7:50ニペソツ最低鞍部ー8:35ニペソツ山9:25ー9:55ニペソツ最低鞍部ー10:50前天狗ー11:40天狗コルー13:10登山口=鹿追町・然別峡かんの温泉(@10500)電話01566-6-2848

 無理して計画に組み込んだニぺソツ登山の日。とっておきの山に登るには天気がいい日にしたいと思っていた。まさにそのとおりになった。空気も澄んですっきりした天気が期待できる。ほんとについている。これでニぺソツに会える。往復で約10時間のコースタイムだから早出する。泊まった人はみんな同じ考えらしく午前4時出発となった。そのとき登山口に帯広ナンバーの車が飛び込んできた。単独行者の女性だ。これで4組が同時出発となった。高知から来た人は少し遅れて出発するらしい。

 ザックが軽い。往復なのでこれまでのようにテントを担ぐこともない。余計な荷物はすべて車の中に放り込んでサブザックで出発する。1週間以上重荷を背負って歩いているわけだから相当疲れている。ザックの軽さがありがたかった。負担がぜんぜん違うのである。途中に水場がないので2g入れてある。ぼくたちが先頭だ。熊除け鈴を鳴らしながら進む。ササにエドマツ、トドマツの林の中の登りが続く。ウペペサンケ山が左手に見える。小天狗の岩峰の基部に登り着いた。この岩場がどの程度なのか気になったので、事前に道内の岳人に尋ねたところ、まったく問題ないという。岩を乗り越えても、左に回り込んでもいいということだった。そのとおりで難なく通過する。

 緩い下りになり、天狗のコルに降り立った。テント2張り程度のスペースがある。水場を探してみたが見つからなかった。前天狗が近づくと右手に素晴らしい展望が広がった。なんと昨日まで歩いてきた表大雪、十勝連峰の山並みがすべて見えてきたのである。これはうれしかった。手前にはどっしりとした山容の石狩岳がひかえている。その後ろから旭岳、そこから左にトムラウシ、十勝岳、富良野岳が続く。その後ろに芦別も見える。景観も抜群だ。ここから見るトムラウシの山容は縦走のときと異なり平凡だ。旭岳方面から見たほうがトムラウシの山容は鋭くていい。

 まもなく前天狗である。さあ、いよいよニぺソツだ。ここに来て初めてニぺソツが忽然と出現するということを何度もガイドブックで読んでいただけに、前天狗に着くころになると気がせいた。ガレ場を登り詰めると一気に展望が開けた。突然、ぼくの視界に鋭鋒が飛び込んできた。天を突く大きな塊が突如現れたのである。その迫力は人を圧倒する。一片の雲もないこの天気である。なにひとつ隠すことなく全身をさらしている。ニぺソツだった。思わず歓声をあげた。呆然と見つめて立ち尽くした。思い描いていたとおりの展開になった。自然が作り出した最高の演出である。そして急いでカメラを取り出した。最高の条件でニぺソツに会えたのである。来てよかったとしみじみと思った。ぼくの嬉しさには限りがなかった。

 深田久弥は「山頂の憩い」(新潮社)でこう記している。「全く意表を衝くニペソツの現れかただった。それはスックと高く立っていた。私は息を飲んで見惚れた。天は私に幸いして、しばらく山巓にまとう霧を払ってくれた」。深田久弥がこの山に登ったのは、「日本百名山」を著した翌年の1965年(昭和40年)のことであった。本人が登っていないという理由で、ニペソツ山が日本百名山から漏れたことを知った帯広のエーデルワイスという山の会が、講演会をかねて招いたのだという。一旦ガレ場を下って再び登ると平坦地の天狗平に出た。天狗岳を前に配したニペソツ山がひときわ大きく迫ってきた。仰ぎ見るよう高さである。ますます高度感を感じてしばし佇む。あの細い尖った頂に行くのか。深田はこう続ける。「流れるガスの間に隠見するニペソツは、高く、そして気品があった。峨々たる岩峰をつらね、その中央に一きわ高く主峰のピラミッドが立っている。豪壮で優美、天下の名峰たるに恥じない」。

 これだけの山を、とくにあっと驚かせるような劇的な出現の山をぼくは知らない。山を眺めながら天狗岳の肩に出ると、登山道は大きく下り、最低鞍部に至る。ここから標高差300bの登りである。鋭鋒への道の険しさを想像していた。左側すなわち東側は崖状になって絶壁だ。この細い稜線の縁を登るのだが、取り付くと特に危険な所もなく、うまい具合に道がつけられている。頂上直下、見上げると切れ落ちて絶壁となっている東壁の上に頂上が見える。もうすぐだ。展望は相変わらず申し分ない。山頂からは険しい岩峰が張り出している。ここを登るのかとひやひやしたが、右にトラバースして西斜面にでると緩やかな道が山頂に続いていた。喜びをかみしめながら最後にひと登りするとニペソツ山の山頂であった。ぼくたちが一番乗りであった。

 ニぺソツは登っても眺めてもいい山である。そのうえ展望までもがいい。頂上からはさらに遠く日高の山並みと雲海の上に頂上をのぞかせている雌阿寒岳を眺めながら登頂の喜びにしたっていた。一緒に出発した人たちも続々到着した。だれもが感激してる。前述の大宮ナンバーの人に尋ねた。なぜニペソツを。道内の山を歩いているとだれからもニぺソツの名前がでてくるからだ、という。ぼくと同じだった。頂上での時間はあっと間に過ぎた。下山するのが惜しまれる。帰りも登り返しがあるので往路とコースタイムがそう変わらない。きょうは荷物の重さを感じずに順調に歩けた。やはり荷が軽いので登り返しも苦にならずに歩けたのだろう。

 ニペソツを無理に計画に組み込んだおかげで、はからずも「然別峡・かんの温泉」に泊まることができた。噂には聞いていた。温泉好きには足を運びたい湯である。当初の予定ではいくら温泉好きなぼくでも旭川からここ「かんの温泉」までは足を伸ばさなかっただろう。それがニペソツの近くにあったのだからこれ幸いとばかりに泊まった。ニンマリである。「かんのの湯で治らぬ病いはない」というくらい泉質が異なる温泉が湧いている。それだけの湯船がある。湯治の宿と思っていい。新館に泊まる。旧館の廊下は波打っている。やはり温泉がいい。真っ当な温泉である。何時間でも入っていられそうだ。これですべての予定を消化できた。悪天候で予定変更を余儀なくされることもなく無事にすべてを順調に終えることができた。なによりも展望にめぐまれ、花にめぐまれた。山登りとしてこれ以上望めないほど満足の山旅であった。そんな気分をあじわいながら温泉に入っているのだからなおさら気分がいい。 

 BACK HOME NEXT

7月19日の表大雪縦走路から見えたニペソツ山 ニペソツの頂上、後ろは絶壁だ