越前岳1504b、黒岳1087b

2006年1月29日(日)曇りのち晴れ

喜びと、それを上回る哀しみの二日間
走った、アイゼンをつけて走った、また走った

黒岳からの富士。最後の最後に現れた。いままでのあの厚い雲はどこに消えたのだ 2006.1.29 14:20

【山 行 日】 2006年1月29日(日)(日帰り)曇りのち晴れ
【メンバー】 単独行
【地 形 図】 愛鷹山、印野(1/25,000)            
【山  域】 愛鷹連峰
【コース&タイム】5:33我孫子 (JR常磐線各駅停車、東京メトロ千代田線)=6:41代々木上原6:46(小田急急行)=7:59新松田=松田8:04(JR御殿場線)=8:49御殿場9:05(富士急バス@860)=9:50十里木高原9:55ー10:15電波中継所ー10:401098.9bの三角点ー11:45勢子辻分岐ー11:55越前岳12:30ー13:30富士見台ー13:30鋸岳展望ー13:55愛鷹山荘下降点ー14:10黒岳14:30ー14:55山神社ー15:10愛鷹登山口バス停ー須山17:04(富士急バス@550)=17:30御殿場17:35(JR御殿場線)=18:24国府津(JR東海道本線)18:31=19:45新橋19:47(山手線、常磐線快速)=20:36我孫子

越前岳頂上の霧氷 12:05
愛鷹連峰の峨々たる稜線、正面は鋸岳 13:40
 今年初めての山は越前岳である。昨年12月は沼津アルプスを優先させたのでこの正月は越前岳と決めていた。
 12月初旬まで暖冬といわれていた。それが一転してこの正月にかけて厳しい寒さが続いている。
 正月に入ってから週末の天気を見続けている。どうも天気に恵まれない。やっと28日と29日の両日は晴れという予報がでた。週末の両日が晴れるのは3週間ぶりだという。それなら行こう。28日は風があるという。越前岳は富士展望の山である。風があったほうが眺めはいいはずだ。28日の土曜日と決めた。

 越前岳は愛鷹連峰の最高峰で富士山の南に位置する。昨年12月の沼津アルプスと同じく富士を南から眺めることになる。沼津アルプスからは富士の前にこの愛鷹連峰がひかえている。今回はその愛鷹連峰に登るのだから、富士との間には何もさえぎるものはない。

 コースは十里木高原から頂上を踏んで愛鷹登山口へと周回する。マイカー利用の人は十里木高原から往復する人が多い。仕方ないだろうが、十里木高原からのピストンは単調なコースで勧めない。電車で行くのだからピストンを避けてこの周回コースを選んだ。ほんとうは縦走が面白いのだろうが、この冬季での縦走は私には無理だ。

1月28日(土)
 登山口の最寄り駅は御殿場駅。小田急でもJRでもどちらでも行ける。運賃が安く、所要時間も変わらないので小田急を利用する。私の住まいの我孫子からだと千代田線で代々木上原まで行ってそこで小田急線に乗り換える。

 家を出るとき風が強かった。代々木上原駅に着いた。乗り換えに5分ほどあるのでホーム下のトイレに用足しに行った。想像にまかせるが思いのほか時間がかかってしまった。「まずい」と思い、ホームへの階段を駆け上った。小田急の急行電車はすでに入線していて、ちょうどドアが閉まるところだった。
「しまった」。アウト、だった。がっくりきた。「オレはなにをしてんだろう」。しょんぼりと電車を見送るしかなかった。こんな単純なミスに嫌気がさしたものだ。

 さてどうするか。この小田急で新松田まで行き、JR御殿場線に乗り換えるのだが、次の急行電車で行っては予定していた御殿場線の列車には間に合わない。次善策として、次の急行に乗っていくとして、御殿場線の次の列車が何時になるのかわからない。御殿場線のダイヤ間隔がわからないから、次の急行で行ったところで果たしてうまい具合に乗り継ぎの連絡があるのか。そんな準備をしていなかった。

 家に引き返すことにした。電車に乗り遅れるなんて山行での経験は初めてだった。
「ばかみたいだな」と自分に言い聞かせていた。代々木上原駅からまた千代田線で我孫子に戻った。この時点では、明日出直そうという意欲は半分半分であった。
家に戻った。それでもまだ午前8時半過ぎの早い時間だ。
ちょうど家内が18日間オーストラリアの山歩きに出かけて留守にしている。休みの日は家事をやらなければならない。家に戻っても嫌な気分を引きずっている。気を取り直して、掃除、洗濯、食器洗い、布団干しを片付けた。あとは炬燵に入って一日のんびりとしたのだが、胸のうちはすっきりしない。
夕方になり、やはり明日は行こうという気持ちになってきた。

1月29日(日)
 「よし、行こう」。午前4時、自分を元気づけて起き上がる。出直しである。好きなことだからこんなことだできる。昨日とちがって風がやんでいる。星が輝き「ごくろうさんだね、今日もきっといい天気だよ」と慰めてくれている。いや皮肉を言っているのかもしれない。

 代々木上原駅での乗り換えはこんどは完璧だった。ここで同じ間違いをしたらどうしようももない。年だなあ、といってはいられない。立ち上がれないほどの自己嫌悪に陥るはずだ。小田急の新松田駅からJR御殿場線の松田駅に移動。ホームからホームまで歩いて5分ほどだ。

 嫌な感じがしてきた。御殿場線の松田駅から御殿場行きの列車に乗ると、空模様がおかしくなってきた。雲が出てきた。御殿場駅からの富士山は半分ほど雲に覆われいる。この時点ではまだ真白き嶺を雲間に見ることができた。

 JR御殿場駅前にバス乗り場がある。4番から出る。同じ乗り場から同じ時刻に2台のバスが出る。また失敗するといけない。行き先を確かめる。登山者は私を含めて3人だ。

 「これはだめだ」。西から厚い雲がどんどん押し寄せてくる。西のほうは雲ばかりだ。この雲が東に移動している。雲が晴れるのは期待できそうもない。すっかり富士を隠し麓までおおってしまった。

 昨日からどうもおかしい。思ったとおりにことが運ばない。この天気を狙い定めて来たのにこの有様だ。

 登山口の十里木高原。ここから越前岳を目指す。登山口の駐車場は満杯だ。ここから見る富士はすっかり厚い雲に覆われている。この様子だと展望はあきらめざるを得ない。周囲の登山者も口々に残念だ、と。

 登山口からの道は雪と氷で凍てついている。まだ早いかなと思いながら、早めに10本爪のアイゼンを取り出して装着する。履くのは昨年4月の谷川岳以来になる。出かける前に必ず練習してくるのだが、やはりスムーズに履けない。
 アイゼンが氷を噛む音が好きだ。この音は年に一度は聞きたい。とても心地いいものだ。アイゼンの音はできるだけ凍てついた氷の道がいい音になる。金属音が響く。この日は麓は凍りついた道で歩きやすいのだが、上に行くほど新雪で歩きにくい。

 展望がないので下を見て歩くしかない。道は単調だ。この日はどうも体調が悪い。久しぶりの山ということもあろうが、体が重い。立ち止まって休むことが多くなった。潅木の中を歩く。時折大きなブナが姿をみせてくれる。これが救いだ。
頂上手前から潅木に霧氷が見られる。景色に変化がなかっただけに、この霧氷の世界はうれしかった。

 越前岳の頂上だ。頂上のほうが霧氷はきれいだった。西からガスが上がってくる。これが霧氷をつくらせるのだろう。それにしても寒い。雪がちらつく。鋸岳、位牌岳への縦走路を少しだけでも偵察しようと思っていたがあきらめた。

 頂上には10数人いた。寒いし、展望もないので頂上にいても仕方ない。それでも富士の展望に一縷の望みをかけているのかなかなか立ち去れないでいた。
もうあきらめよう。

 12月の沼津アルプスのとき富士の山に注文をつけたのがいけなかったのか。それで拗ねて顔を出してくれないのか。
富士の山もいい迷惑だ。見えたら見えたであれこれと注文をつけられるし、見えなかったら見えなかったで憎まれ口を叩かれる。

 いまから下山始めると帰りのバスの時間までたっぷりある。
頂上から愛鷹登山口への道に足を踏みだす。雪道に踏み跡があり、木々には灰色のペンキ印があるので迷うことはない。

 下山を始めると、太陽がぼんやりと顔を出すようになってきた。気のせいではない。あれほどきっぱりとあきらめたのになんと未練がましい。富士の展望台となる富士見台からは、もしかしたら一気に雲が消し飛んで姿を現すのではないかと、北の方角をにらんでいる自分がいた。
やはり雲が厚い。
こんどこそあきらめよう。

 右手、すなわち南面が切れ落ちたガレ場にぶつかる。危険で進入禁止の札とロープが張ってある。雪のうえに足跡が続いている。気になって進入禁止のロープをくぐって少しばかり先に進むと、そこからは南に愛鷹連峰の稜線の景色が広がっていた。雪の足跡もここで止まっている。そうか、足跡の主もこの展望を見に進入禁止のロープをくぐったのだ。
鋸岳はまさに鋸の刃を天に向かって突き立てている。雪と岩の無彩色の世界だ。時間はたっぷりとある。じっくり眺める。内省的な世界に誘う冬の山だ。シャッターを何度も切った。

 なんのことはない。道を先に進むと傍らに「鋸岳展望」の標識があった。ここからの景観は先ほどと変わらない。ここでも腰をすえてじっくりと峨々たる山の稜線を楽しんだ。

 ここから予想しない事態になった。
自分では真剣なのだが、他人からみれば滑稽に映る場面に突入する。

 尾根から「鋸岳展望」を楽しんでいた。なにげなく首を回して北面を見た。
 ・・・富士だ。樹木の向こうに富士が姿を見せている。あの厚い雲はどこがに消えしまったのだ。真っ青な空に真っ白い富士が大きい。今日はすっぱりと富士の展望をあきらめたのに突然の出現だ。あの厚い雲はどこに行ったのだ。
そんなことよりはまずはこの富士の姿をみなけれならない。しかし樹木が邪魔をして全体のすっきりとした富士を見ることができない。
いまさら富士見台には戻れない。
そうだ、先の「黒岳」だ。そこには展望所がある。

 いつまた雲の下に隠れるかもしれない。急いだ。それっ、とばかりに先を急いだ。したがってここからのコースタイムは参考にならない。越前岳と黒岳の鞍部が愛鷹山荘への分岐だ。その手前で転んだ。ひざに痛みが走った。それでも走った。
 
 アイゼンを履いて走りながら考えた。富士の姿が見えないものだから鋸岳にだけ目を向けていた私に同情してくれて現れてくれたのだろうか。
 走りながら富士の見える左側に何度も目をやる。木が邪魔する。やはり展望は黒岳の頂上しかないようだ。鞍部を過ぎると黒岳への登りになる。むきになって登った。胸が苦しい。この年でこんなに無理して大丈夫か。呼吸があらい。ようやく頂上だ。ベンチがあった。さあどうだ。富士は雲の下に隠れることもなくその全容を見せてくれていた。まずはこれで一安心だ。急に隠れることもない。これで大丈夫だ。ベンチにへたり込んで呼吸を整えた。それからしばらくは富士の姿に見惚れた。清々した眺めだ。いままでの走りとおした苦しさはすぐに忘れるほどだ。

 喜びは最後にやってきた。きょうの天気ではだれもが展望をあきらめたはずだ。それが目の前に聳えている。これほどの演出がほかにあろうか。やきもきさせられたが、最後に喜びをあたえてくれた。下手な注文などつけないで素直にこの景観を楽しもう。
 昨年12月の沼津アルプスと同じ方角からの眺めである。それと比較するとたっぷりと雪をかむっている。ぼくの富士の山のイメージだ。

 すっかり安心したせいか、黒岳の頂上でゆっくりしてしまった。ふと不安がよぎった。案の定だ。下山のコースタイムをみるとぎりぎりの時間であった。このバスを逃すと次のバスまで2時間ほど待たなければならない。

 「これはいけない」。また走る羽目になった。だから黒岳からバス停までのタイムも参考にならない。
黒岳頂上から一気に鞍部まで駆け下りた。鞍部を左に折れ、愛鷹山荘、山神社を目指す。下りだから足元だけを見ているので周りの風景など目に入らない。

 岩に雪だ。そこをアイゼンを履いて走り下る。細心の注意がいる。アイゼンが邪魔になる。脱ぐ時間の余裕はない。なんとか山神社までコースタイムより早く着いた。汗びっしょりである。衣類を調整しているゆとりもない。これでバスの時間にどうにか間に合う見通しだ。山神社からは林道だ。やはり小走りになる。やっとバス停が見えてきた。これで安心だ。15時10分にバス停に着く。発車は19分だ。

 ここからまた失敗をやった。きょうはどうしたのだろう。「まぬけだなあ」と嫌になる。
バス停は「愛鷹登山口」。バスストップの標識は御殿場から来ると左側にあるだけで、帰りのバスが走る右側にはない。右側にあってしかるべきだ。ここで戸惑った。田舎だからひとつで間に合わせているのか、そうだとするとこの前で待っていればいい。それとも右側にあるはずのバスストップは違う場所にあるのだろうか。全国を旅している経験からすると正解は前者だ。そうとわかっていながらも帰りのバス停は先にあるのではないかと思い、下りの道を歩き始めた。
カーブを回ったとろろで後ろからバスがやってきた。しまった。やはり先のバス停で待つべきだった。あわててバスに向かって手を振った。後の祭りだった。
「ぬかった」。
 15時19分を逃せば次は16時59分だ。

 バス停からは富士が大きい。夕方になったので少しかすんできた。

 この二日間はなにもかもちぐはぐだ。こんな凡ミスばかり繰り返している。最後の最後に富士が姿をあらわしたからいいものを。

HOME