谷川岳1963b 

2005年4月9日

雪の白と空の青の見事なコントラスト
−春の日差しを浴びて雪山の大パノラマを満喫−

    

【山行日】 2005年4月9日(土)(日帰り)
【メンバー】 妻と
【地形図】 水上(1/25,000)            
【山 域】谷川連峰(群馬・新潟)
【コース&タイム】 千葉・我孫子の自宅5:00(常磐、外環、関越@4700)=上里SA朝食(6:40〜7:10)=7:30谷川岳ロープウェイ土合駅(駐車料金@1000、ロープウエイ往復@1900)8:00=8:10同山頂駅8:30〜10:35谷川岳山頂(トマの耳)11:15〜昼食(11:50〜12:15)〜13:15ロープウェイ山頂駅=同土合駅14:20車=高坂SA休憩(15:50〜16:10)=(高速@4700)17:05自宅

 雲ひとつない真っ青な空が広がり、雪をまとった谷川岳が正面に聳えている。山頂からの展望に期待が膨らむ。予想通りの展開になった。

 「冬の谷川岳」といえば、豪雪のうえに魔の山というイメージが強く、私のような技量の未熟者にはとてもかなわない山とあきらめていた。ところが雪の谷川岳とはいえ、天気が安定してくる3月、4月は身近に楽しむことができるのだという。たしかにインターネットで見るとそのとおりで、幾多の報告を見ることができる。

 俄然、その気になった。天気を見極めて入山すれば問題ないことが分かった。群馬の天気、それに新潟の両方の天気がいいときを狙えばいいわけだ。新潟の天気が悪いときは谷川岳の天気も悪いと聞いていたので新潟の天気が肝心だ。
 3月の中旬にも下旬にもこれはという天気があったが、用事で行けない。あとは4月上旬の週末を狙うしかない。当初の予報では天気は悪そうである。あきらめかけていた。ところが数日おいてあらためてみるとなんと新潟は9日だけが快晴のマークになっている。冬期に新潟地方に快晴のマークが見えるのはめったにない。群馬も快晴のマークだ。これを見逃す手はない。これなら行ける、と思っても慎重に前日まで天気予報をじっと見ていた。前日になっても新潟も群馬も快晴のマークだ。最高の天気が期待できると確信した。これでよし。

 下界ではサクラが満開だ。7日から10日まで気温の高い日が続いてサクラの名所である千鳥が淵は8日にはすでに花吹雪だった。
 9日、5時に家を出る。関越道の上里SAで朝食をとりながら空模様を眺める。たしかにいい天気なのだがいまひとつすっきりと晴れ渡っていない。うっすらと霞みがかかっている。これだと遠望がきかないのではないかと心配する。ところが水上IC近くになるとすっかり霞みもとれて、空の色はしだいに青く澄み切って展望には絶好の天気になってきた。これなら谷川岳山頂からの展望に期待できそうだ。まもなく雪をまとった山々が姿を現した。武尊山、谷川連峰だ。水上ICを降りると、まるで行く手をさえぎるかのように谷川連峰の白い壁が光を放ち屹立している。土合駅近くになると谷川岳の双耳峰が見て取れる。
 7時30分に谷川岳ロープウエー土合駅駐車場に到着。すでに車は多く、スキーヤー、スノボーダー、登山者がそれぞれに身支度を整えている。
 今年秋から運行する新型ロープウエーの新しい乗り場を左に見て、8時にロープウェイで標高1300b余りの天神平まで10分ほどで一気に上がる。目の前は天神平スキー場だ。いきなり目を開けられないほどの眩しい世界だ。サングラスをかけ、ここでアイゼンを装着する。
 8時30分に天神平を出発。まずは目の前の急斜面を登る。方角を確認するまでもなく先行者のトレースを追う。多くのトレースがあり、思い思いにコースを取っているようだ。雪は少し腐っている。歩きにくい。アイゼンがきかないのでずるっと滑る。 ひと登りすると展望が開ける。やはり青い空、それも澄み切った空のもと、白く輝く朝日岳、白毛門がきりっと山容を見せてくれた。いいね、最高だね、と呟きながらなんどもシャッターを切った。
 天神尾根に乗ると正面に谷川岳が聳え立つ。先行者の姿が見える。この好天気に私と同じく思い立ってきた人が多いのだろう。トレースはしっかり踏まれているので踏み抜くことはない。雪は腐っている。先行者のつぼ足の踏み跡に足を置いていくのだが、やはり滑って歩きにくい。歩きにくいところは踏み跡がないところを歩くのだがずぼずぼと膝上まで埋まるので、やはりトレースのあるところを歩くことになる。雪は腐っていても前爪のあるアイゼンのほうが登りやすいかもしれない。
 登山者に混じってスキー、スノボーをかついだ若い人が多い。ザックにスキー、ボードをくくりつけて登っている。頂上から滑降するのだろう。登山でもこれだけの若者が戻ってきてくれたらうれしいだろうね。高度を上げるとしだいに周囲の山々がひとつひとつ姿を現してくる。これがうれしい。頂上にはどんな景観が待っているか。この天気なら崩れる心配はまったくない。感動はあとにとっておこう、まだ我慢だ、と自分にいい聞かせているのだが、それでも立ち止まってはつい周囲の山々を眺めている。
 熊穴沢ノ頭避難小屋はもちろん雪の下。そこで積雪は4bもあった。今年は例年にない積雪だというが本当だ。
 ここから頂上までが本格的な登りになる。急坂が続く。きょうの私にはつらかった。じつはばてていた。不調だった。こんなことは珍しい。家を出るときからだるく、自分でも呆れるくらいなんどもあくびが出た。そんなわけで立ち止まる回数が多い。それをいいことに周囲の山を眺めている。
 
急坂の途中から雪がしまってきた。アイゼンがきいて心地よい歩きになった。じきに頂上直下の肩の小屋が、ついで肩の広場の案内板が見えてきた。あとすこしだ。


 10時35分、谷川岳(トマノ耳)山頂。2時間で着いた。眺望のすばらしさに立ち尽くしている。周囲の山すべてが姿を現して歓迎してくれた。その姿に見惚れている。ゆっくりと目に焼き付けるようにぐるっとひと回り見渡す。山はモノトーンの世界だが、空の青さとその光を雪が鮮やかに照り返す。空間すべてが輝く光に満ち溢れている
 山座同定に取り掛かる。インターネットで入手した資料を広げる。次々と山を確認することは楽しい。目の前にくっきりとその輪郭をあらわしている山に向かってシャッターをなんどもなんども切った。これだけ夢中になってシャッターを切ったのは初めての経験かもしれない。頂上で昼ご飯をと考えていたが、それどころではなく360度の大パノラマに夢中になった。

右に至仏山、左奥が燧ケ岳
 山頂からは谷に向かって滑り降りていくスキーヤー、ボーダーがいる。あっという間に姿が豆粒ぐらいになり視界から消える。自分ができないだけに、きっと爽快なんだろうなとうらやましい。それを眺めているだけも気分がよくなる。
 11時15分、きりがないので下山に移る。なんども振り返りながら。


一ノ倉岳から茂倉岳の稜線
 雪の谷川岳をここまで満喫できるとは思わなかった。やはり天候に恵まれたからだろう。いや、好天を見極めて行けばこの時期に谷川岳を楽しめることが分かった。風も最初のうちは西風が強く感じられたが、そのうちに止んだ。春の日差しを浴びて重ね着した衣類を次々と脱ぐ。すっかり日に焼けて顔が真っ黒になった。得心のゆく雪の谷川岳である。

万太郎山から仙ノ倉山の稜線

HOME