.jpg) |
1苗の購入
4月30日。トマトの苗を買ってくる。品種は「ミニキャロル」。トマトには大玉、中玉、ミニがある。コンテナには中玉かミニトマトが育てやすい。ここではミニトマトを栽培する。苗は4月中旬から種苗店やホームセンターで購入できる。コンテナ栽培では種から育てるよりは、苗を買ってきたほうが効率がいい。苗は自根と接ぎ木がある。今回買ったのは接ぎ木で1本165円。
その苗だが、すぐに植えつけるなら第1の花房の花が咲き始めたものを選ぶ。咲いていないものなら花が咲きはじめるまで待って植えつける。
|
.jpg) |
2コンテナへの植えつけ
4月30日。買った苗をコンテナへ植えつける。深く張るから高さのあるコンテナがいる。12号以上の深鉢なら1株を、大型プランターなら2株を植えつけるのが目安。手持ちがないので10号の深鉢で間に合わせる。すぐに支柱を立てて株を安定させる。草勢が強いので畑では根をくずして植えるのだがここではそのまま移植した。そして実をつけるまで肥料は控えめに。 |
 |
3わき芽かき
トマトは元気旺盛。トントン拍子に伸びてくる。背が伸びて、次々とわき芽を出してくる。トマト栽培で大事なことは「わき芽かき」。茎と葉の付け根に出てくる新しい芽がわき芽。これは必ずこまめにかき取る。1本仕立てといって1本の茎だけを伸ばしていくようにする。
|
.jpg) |
4実をつけはじめたら液肥を
5月16日。
第1花房に実をつけ始めた。ここから液肥を2週おきにやることにした。
|
1.jpg) |
5小まめに誘引する
5月28日。
第1花房にすべて実が付いた。
この時期にやることは、成長ととも支柱に茎をしっかり誘引すること。そしてわき芽をこまめにかき取ること。 |
.jpg) |
6第1花房の実が色づいてきた
6月14日。
ミニトマトが順調だ。リズムよくとんとんと、いま第4花房が実をつけ始め、花は第5花房が咲いている。さらに伸ばすか、それも面白いだろうが、ここでは第5花房まで実をつけさせることにして、先端を摘心した。 |
.jpg) |
7収穫第1号
6月25日。
前回に第5段目の先を摘芯した。その第5段の花房にも実をつけ始めた。その下の花房はすべて実をつけている。
第1段目の実は真っ赤になった。もう十分に食べられる状態だ。 |
.jpg) |
.jpg) |
82段目と3段目が色づく
7月5日。
1段、2段と進み、3段目の一部の実が赤くなり、収穫できるようになった。
1段目から最終の5段目までの実をかぞえてみたら全部で約90個ある。 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
9最後の5段目まで色づく
7月25日。
5段目の実が赤く色づいてきた。まもなく収穫できる。
5段目の上で摘心したのでこれが最後の実となる。
6月14日から約1カ月で第1段から第5段まで次々と色づいた。
最後の段まで実をつけたので、トマト栽培の記録はここで一区切り。 |