スナップエンドウ



栽培カレンダー
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
収 穫

栽培をはじめる前に
1、10月下旬は来春収穫できる豆類の種をまく。キヌサヤ、スナップエンドウ、ソラマメの3種。
2、このコンテナ栽培ではキヌサヤとスナップエンドウの2つに挑戦する。
3、両者ともエンドウだから栽培のポイントは共通している。豆類全般の畑地栽培での注意点は次の通り。コンテナ栽培では、市販の元肥入りでPH調整した土を使えばすべてクリアできると思う。これを使うことにする。
1)連作を避ける。連作を一番嫌う作物だ。畑ではこの両者の連作を最も注意する。4年以上間隔をあけないといけない。
2)酸性土壌を嫌うから、苦土石灰を必ずまく。
3)チッソ肥料を控えること。
4、先の話になるが、来春にツルが伸び始めたら、早めに1.5〜1.8メートルの支柱を立て、ネットを張ることだ。これは大事なこと。

種をまく
10月26日。
ポットやセルトレイで育苗してから植えつける方法と、直まきする方法がある。どちらでもいい。
私は、畑に植えつける苗を毎年セルトレイで育て、それを植えつけている。
このコンテナ栽培では、このセルトレイの苗を使うことにする。

セルトレイに湿らせた育苗用の土を入れる。そこに種をまき、指で押さえて土をかぶせる。

植えつけ
11月8日。
本葉が出てきたので植えつけることにした。容器は直径27センチの9号の深鉢。ここに3本植えつけた。大型のプランターを使えば、もっと多くの苗を植えつけることができるのだが、少量ながらもこの深鉢で栽培してみる。

11月15日。
生育がはやい。やや徒長気味だ。

支柱立て
12月5日。
ツルが伸びてきた。支柱を3本立てた。畑で支柱を立てるのは来春になるのだが、コンテナ栽培ではツルがもう出てきた。やはり庭の軒下はあたたかいのだろう。
12月30日。
左のコンテナ栽培のほうは暖かいせいか生育がいい。いっぽう右の畑地栽培をみると、これから冬を越すので大きく生育したものはかえって寒さの被害を受けてしまう。約10センチぐらいの身の丈でちょうどいい。
支柱を立てネットを張る
12月30日。
支柱を立ててネットを張った。ツルが伸びてきたら早めに支柱を立ててネットを張ること。
支柱だけでもいいのだが、百円ショップで園芸ネットを見つけた。
幅90a、高さ180a、目合15a。
これを張って、ツルを誘引しネットにヒモで結んだ。
キャベツを栽培していたコンテナ2個があいたので、これに予備のポット苗を植えつけた。
3つのコンテナをつなぐとネットの横幅90aにぴったり合った。
2月14日。
生育は順調だ。
3月16日。
株は大きくなり、ツルも伸びているのだが、肝心の花が咲いてこない。

花が咲く
3月28日。
白い花が咲いた。サヤエンドウはすでに収穫が始まっているのに、こちらは遅い。
とにかく花が咲いたのでサヤができる見通し。これでひと安心だ。

サヤをつける
4月10日。
サヤがでてきた。

4月13日。
サヤが大きくなってきた。
4月18日。
盛んに花を咲かせている。サヤがだいぶ大きく、収穫まじかだ。
収穫
4月29日。
少しだが初収穫。


5月3日。
2回目の収穫。

5月8日。
3回目の収穫。

栽培を終えて
1、スナップエンドウはサヤインゲンと同時にタネまきした。プランターは日当たりがよい場所に置き、冷たい風をさえぎった。
2、同じ条件下で育てたのだが収穫の時期が異なった。初収穫はサヤエンドウが3月23日、スナップエンドウは一カ月遅れの4月29日であった。
3、1つのコンテナに苗を3本、2つのコンテナを使ったので合わせて6本になる。収穫量は初収穫から3回目までを示した。
4、肥料は、ツルが伸び始めたとき、花が咲いたときに化成肥料を施した。また収穫がはじまってからは1週間おきに液肥を施した。
5、越冬する野菜だからタネまきから収穫まで時間はかかるが栽培は割合と簡単だった。

コンテナ栽培 準備編  実際編