.jpg) |
1種まき
2009年5月26日。
ししとうがらしはピーマンの仲間。育て方は同じだ。これも高温が好きだから早い時期に種をまくときは加温してやる必要がある。
コンテナに直まきするのではなく、タネまき用のセルトレイで育苗してからコンテナに植えつけることにする。もちろんポットで育苗してもいい。今回は2株をコンテナで栽培する。
|
.jpg) |
セルトレイのサイズはいろいろある。このセルトレイは花卉の苗を買ってきたときのものを捨てないで取っておいたもの。1つのサイズは7a×5a。この大きさだと1か所に2粒まける。芽が出たら間引いて1カ所1本にする。 |
.jpg) |
指先でタネを押さえて土の中へ入れる。深く入れすぎないこと。表面を軽く鎮圧してから水をたっぷりとかけてやる。 |
.jpg) |
2発芽
2009年6月3日。
発芽がきれいにそろった。1つのセルトレイに1本を残していくように間引きしながらここまま育苗していく。
|
.jpg) |
3定植
2009年6月14日。
本葉が出てきたので大型プランターに定植する。果菜類を育てるには標準プランターでは小さい。ひと回り大きいプランターを用意する。縦60a×横25a×高さ27a。標準プランターより横幅と深さが大きい。新たに買ったものでなく、昨秋使用したものだ。
このプランターにピーマン(右)とシシトウ2株を定植した。この両者は仲間。育て方も変わらない。 |
.jpg) |
植えつけたシシトウ2株。
根が浅いので、風が吹くとぐらぐらして安定しない。ナスと同じく、風よけと保温を兼ねてあんどん型の囲いをしてやるといい。根づいたら外す。 |
.jpg) |
4本葉が出てきた
6月25日。
確実に成長しているのだが、歩みが遅い。 |
.jpg) |
5株が充実してきた
7月5日。
弱く見えた苗だが、ここにきてだいぶしっかりして、安定してきた。 |
.jpg) |
6本支柱を立てる
7月14日。
支柱を立てる。 |
.jpg) |
7花芽がみえてきた
7月20日。
花芽を確認。咲くまでもう一息だ。
株の充実とともに生育状態がいい。 |
.jpg) |
8花が咲いた
7月31日。
白い花が咲いた。
これで実がなるのを待つだけだ。 |
.jpg) |
9実をつけ始めた
8月12日。
実をつけ始めた。
次々と白い花を咲かせている。
多くの実がなることだろう。 |
.jpg) |
10収穫
8月24日。
多くの実をつけてくれた。
早速に収穫する。
白い花を続けて咲かせているから、
収穫はこれからも続く。 シシトウもピーマンと同じく、大きく実をならせるよりも、小さな実を早めにとって食べたほうがいい。そのほうが株も弱らないで、長いこと収穫できる。 |
.jpg) |
.jpg) |