ししとうがらし



栽培カレンダー
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
収 穫

栽培ポイント
1、シシトウは病害虫に強く、手がかからない。夏から秋にかけてたくさんの実がなるので長く楽しめる。果菜類のなかでは比較的育てやすい。
2、ここでは種から育てることにする。もちろん園芸店で苗を買って植えつけもいい。4人家族なら2株も植えつければ十分だ。
3、暑さを好む。種まきでも植えつけでも、気温が上昇してからおこうなうこと。
4、植えつけたら、根が浅いから風で倒れないように支柱を早めに1本立てる。ナスと同じく、風よけと保温をかねてあんどん型のビニール囲いをしてやるといい。根づいたらビニール囲いを外す。
5、白い一番花が咲いたら、そのすぐ下のわき芽だけを残し、その下のわき芽はすべてかき取る。一番花の下のわき芽が同じ場所から数本出るときはそのまますべて残す。

種まき
2009年5月26日。
ししとうがらしはピーマンの仲間。育て方は同じだ。これも高温が好きだから早い時期に種をまくときは加温してやる必要がある。
コンテナに直まきするのではなく、タネまき用のセルトレイで育苗してからコンテナに植えつけることにする。もちろんポットで育苗してもいい。今回は2株をコンテナで栽培する。


セルトレイのサイズはいろいろある。このセルトレイは花卉の苗を買ってきたときのものを捨てないで取っておいたもの。1つのサイズは7a×5a。この大きさだと1か所に2粒まける。芽が出たら間引いて1カ所1本にする。

指先でタネを押さえて土の中へ入れる。深く入れすぎないこと。表面を軽く鎮圧してから水をたっぷりとかけてやる。
発芽
2009年6月3日。
発芽がきれいにそろった。1つのセルトレイに1本を残していくように間引きしながらここまま育苗していく。

定植
2009年6月14日。

本葉が出てきたので大型プランターに定植する。果菜類を育てるには標準プランターでは小さい。ひと回り大きいプランターを用意する。縦60a×横25a×高さ27a。標準プランターより横幅と深さが大きい。新たに買ったものでなく、昨秋使用したものだ。
このプランターにピーマン(右)とシシトウ2株を定植した。この両者は仲間。育て方も変わらない。

植えつけたシシトウ2株。

根が浅いので、風が吹くとぐらぐらして安定しない。ナスと同じく、風よけと保温を兼ねてあんどん型の囲いをしてやるといい。根づいたら外す。
本葉が出てきた
6月25日。
確実に成長しているのだが、歩みが遅い。
株が充実してきた
7月5日。
弱く見えた苗だが、ここにきてだいぶしっかりして、安定してきた。
本支柱を立てる
7月14日。
支柱を立てる。
花芽がみえてきた
月20日。
花芽を確認。咲くまでもう一息だ。
株の充実とともに生育状態がいい。
花が咲いた
月31日。
白い花が咲いた。
これで実がなるのを待つだけだ。
実をつけ始めた
月12日。
実をつけ始めた。
次々と白い花を咲かせている。
多くの実がなることだろう。
10収穫
月24日。
多くの実をつけてくれた。
早速に収穫する。
白い花を続けて咲かせているから、
収穫はこれからも続く。

シシトウもピーマンと同じく、大きく実をならせるよりも、小さな実を早めにとって食べたほうがいい。そのほうが株も弱らないで、長いこと収穫できる。

栽培を終えて
1、シシトウはコンテナ栽培に向いている。手をかけないでも、次々と花を咲かせ実をつけてくれる。
2、手元で育て、5個ほど摘んでは酒のつまみになるから重宝する。5a以内のものを収穫。それ以上大きいと大味になる。
3、焼いてしょうゆとショウガで食べる。やわらかくておいしい。
4、65センチの一般のプランターなら2株を植え付けるのがいい。ここでは種から育てたが、2株なら苗を買ってもいい。
5、肥料は実がなり始めてから、2週に1回、二つまみの化成肥料を追肥として施した。

コンテナ栽培 準備編  実際編