.jpg) |
1種まき
8月31日。
レタスの栽培は早春と初秋が最適だ。タネまきで重要なことは、レタスのタネの発芽には太陽の光が必要だからタネにかける土はできるだけ薄くすること。 |
.jpg) |
タネはコンテナに直まきしないで、種まき用ポットで苗を育てたうえでコンテナに移すことにする。
レタスのタネは一晩水に浸しておいてからまくと発芽がそろう。 |
.jpg) |
ポットに土を入れ、5、6粒が重ならないようににまく。繰り返すが土はタネが隠れるくらいの程度にできるだけ薄くかける。極端な話、タネが見えるくらい薄く、といってもいいくらいだ。そしてたっぷりと水をやる。 |
.jpg) |
タネから育てるのが家庭菜園の楽しみなのだが、コンテナ栽培では多く作ることはないので、園芸店で苗を購入するほうのもいい。このような形で販売されている。このまま抜き取ってコンテナへ植えつける。簡単である。 |
.jpg) |
2発芽と間引き
9月3日発芽。
タネまきから発芽まで3、4日ぐらい。伸びすぎたものや成長の遅いものは間引く。間引き後に株元に土寄せして株を安定させる。 |
.jpg) |
3植えつけ
9月10日。
標準プランターよりひと回り小プランターに植えつけた。植えつけるのは標準プランターだと3株だが、この大きさだと2株で十分だ。 |
.jpg) |
9月26日。
植えつけた後の管理は簡単だ。追肥と水やりを忘れずに。あんなに小さかった苗がもうここまで大きくなった。 |
1.jpg) |
9月30日
こちらは購入した苗を植えつけたもの。もう食べられるほど大きく育ち、プランターから飛び出る勢いだ。 |
.jpg) |
4収穫
10月18日。
収穫できるまでに育った。収穫は外側の葉からかき取っていく。サニーレタスは小型のプランターに2株植えつけたが、大きくなったいま、さすがに窮屈そうだ。 |
.jpg) |
11月1日。
だいぶ色つやがいい。小型プランターで作るのは簡単だが、2株しか作れない。容器を増やすと長いこと楽しめる。食べる楽しみよりもまずは収穫の喜びを。サニーレタスは秋よりも春先のほうが作りやすのではないかと思う。 |
.jpg) |
11月中旬。
日増しに葉が赤くなってきた。まさに食べごろになった。外の葉から順に摘んでいく。
小プランターに2株でもぎゅうぎゅう詰めの状態になる。 |