ロケット(ルッコラ)



栽培カレンダー
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
収 穫

栽培ポイント
1、ゴマの香りがする人気のハーブ。お店では高めの値段で売っている。この独特の香りに戸惑ったが、慣れるにしたがってくせになる味。とくにサラダに合う。
2、栽培は簡単。特にむずかしいことはない。発芽までは乾燥させないように霧吹きやジョウロなどで水をあげる。
3、本葉が込み合ってきたら、小さくて弱いものを間引き、間引き菜として食べる。
4、根元から根がでてくるので、培養土を根元にかける(増し土)。追肥は2週おきに軽く指でつまんで施す。
5、収穫は若どりに限る。華が咲いたら味は極端に悪くなる。

種まき
9月27日。標準プランターを使用。
タネはスジまきもバラまきもできる。ここではスジまきを紹介。10センチの間隔で2本のまき溝をつくる。タネを1粒ずつ1センチの間隔でまく。それが面倒な方は親指と人差し指でタネをつまんで落としていってもいい。
タネまき後、両側の土をつまんでかける。土をかけたらまき溝を指で上から軽く押さえる(鎮圧)。土の厚さは5ミリ程度。
たっぷりと水をかける。発芽するまで土を乾かさないようにする。発芽まで4〜7日かかる。
発芽
10月4日。
ぽつんと小さな緑が顔を出した。
間引き
10月11日。
本葉が出てきた。やや成長が悪い。
発芽してきたら、生育のよい株を残すよう間引きする。
10月18日。
生育がやや悪かったがどうにかロケットらしい姿になってきた。収穫はもうすぐだ。
11月1日。
大きく育ったものから摘んで食べられる状態になった。今季、畑でもコンテナでも初めて作った。摘んでいるとゴマの香りがする。これでハーブとして扱われるのだと納得した。スーパーで値段を見ると意外に高い。
収穫
11月23日。
ロケットも若いいうちに食べたほうがうまい。最初は香りになれないせいか味に抵抗があったが、食べ慣れてくるとこれがうまい。

コンテナ栽培 準備編  実際編