.jpg) |
1種まき
9月21日。
標準プランターを使用。通常の夏まきから1カ月遅れての種まき。
種は、普通の種とペレット種子がある。普通の種の場合、一晩水に浸してから水を切ってまくと発芽がそろう。
|
.jpg) |
中央に1本のまき溝をつくり、種は厚めにまく。ニンジンは発芽率が悪いから。発芽のポイントは、土はできるだけ薄くかけ、芽が出るまでは表面を乾かさないようにたっぷりと水をやり、発芽するまで新聞紙をかけてやる。 |
.jpg) |
2発芽
9月28日。
これからの作業は間引き。ニンジン栽培で一番大事な作業だ。本葉が出てきたら、元気のない苗や徒長した苗をまず間引いていく。 |
.jpg) |
3間引き
10月5日。
本葉が出てきた。 |
1.jpg) |
10月18日。
そろそろ間引かなければならないのだが、まく時期が遅かったせいか、生育やや不良。挽回できるのか。間引き作業はニンジンでは必ずやらなければならない。間引きをしてしまえばあとは通常の管理だけでよい、というのは畑でのこと。プランターではどうなるのか。 |
.jpg) |
11月16日。
やはり思った以上に成長が悪い。ニンジンの種まきが1カ月以上遅れたためかと思う。畑同様に遅くも8月中旬までには種をまいたほうがいいだろう。 |
.jpg) |
土をよけてのぞいてみた。赤いニンジンが見えた。地上部の太さは1センチに満たない。どこまで成長するかここまま続けることにする。 |
 |
4収穫
12月14日。
少しは大きくなってきた。地上部の太さは3センチ弱だ。これなら食べようと思えば食べられる大きさだ。しかし、これ1本だけでほかはまだ鉛筆ぐらいの太さしかない。やはり、タネまき時期が遅れたことが響いた。プランターでも夏まきの適期である8月中旬までに種をまけばニンジンらしいニンジンが収穫できるはずである。 |
 |
このあたりで栽培をやめて、引き抜くことにした。太さ2.5センチ、長さ8センチ。「ベビー」キャロットというだけにもともと小さいサイズなのだが、それでもわずかに生育が足りないようだ。 |