ナ ス



土づくり
昨秋に続いて今春もコンテナ栽培を始める。夏野菜の栽培の楽しみは実のなるもの。畑での栽培経験でやっていく。
まずは土づくり。もちろん新しい土を使うことに越したことはないのだが、昨年の秋作の収穫後、コンテナで使っていた土を捨てないで保存しておいた。私はこれを利用する。このままでは使用できない。
まずは「フルイ」にかけて小さく細かい土を落とし、赤玉土だけを取り出す。これに腐葉土、牛ふん堆肥、化成肥料、苦土石灰を加えると、コンテナ用の土になる。
栽培ポイント
1、畑での栽培ならわけないのだが、コンテナという限られた容積の中ではたして育つのか。初めてのチャレンジだけに不安があった。だから植えつけてから、しっかりと面倒をみた。防寒、水やり、そして液肥。その甲斐あってか、初期の元気な生育ぶりに、その不安はあったり消えた。こんなにもぐんぐん伸びるのかと正直のところ驚いた。
2、ここで用いた苗は自根苗だが、もちろん接ぎ木苗のほうがいい。植えつけたからは、畑でもそうだが冷たい風にあてないように「あんどん型ビニール囲い」をした。自宅の庭だからといって安心できない。5月中旬ぐらいまでかけてやった。これが初期生育に効果があった、と思う。
3、ナスは水が好きで、肥料が好きだ。コンテナでもこの線で行くことにした。水は表面が乾くとたっぷりとやり、液肥と化学肥料を、液肥は薄く、化学肥料はひとつまみを毎週交代にやった。
4、ナスには支柱を立てる。しっかりと底まで差し込む。早めに支柱を立て、誘引してひもで結ぶ。
5、枝の仕立ては、畑同様に3本仕立てにした。わき芽が大きくなったらこれにも支柱が必要だ。

苗の購入
4月30日。ナスの苗を買ってくる。品種は「千両2号」。苗は4月中旬から種苗店やホームセンターで購入できる。コンテナ栽培では種から育てるよりは、苗を買ってきたほうが効率がいい。苗は自根と接ぎ木がある。今回買ったのは4株で200円の自根苗だが、値段はやや高いもののコンテナで育てるなら接ぎ木苗が安心だ。
コンテナへの植えつけ
4月30日。苗をコンテナへ植えつける。根鉢をくずさないように丁寧に移植する。用意するコンテナは12号以上の深鉢なら1株を、深さのある大型プランターなら2株を植えつける。4人家族なら2株から3株植えれば十分だ。ここではやや小さい手持ちの10号の深鉢に植えつけた。根付くまで風や寒さから保護するため次のような行灯型ビニール囲いをしてやる。
行灯型ビニール囲い
4月30日。定植後は支柱を立てて四方をビニールで囲う。これは苗が風や寒さに当たって傷まないようにするためだ。肥料袋などのビニール袋の上と下を切ってすっぱり上からかぶせればできあがり。
ナスの初期生育は大事だ。このときに手かけてをやるとぐんぐん伸びる。ここでの成長の遅れは、致命的と思えるほどで、しっかりと世話をしてやる。

ナスは、水が大好きで、それに肥料も好きだ。コンテナ栽培でもこれを踏まえてやっていく。
ぐんぐん成長
5月16日。
ナスがぐんぐん大きくなった。2週間前の苗の大きさと比べてみるとよくわかる。
しっかり世話をしてやるとナスは素直に育つ。ここでの栽培は一発勝負だから、「初期生育が大事だから手をかけてやる」といったものの、うまい具合に成長してくれないとこちらの立場がない。しかしこればかりは100%できるという保証はないから、今回はうまくいって一安心している。
一番花が咲いたら3本仕立て
5月28日。
一番花が咲いたら株を仕立てる作業がある。ナスにはX字仕立て、3本仕立て、4本仕立てなどがある。私は3本仕立て。主枝とわき芽2本を残して、ほかのわき芽がすべてかきとる。残すわき芽2本とは、1番花のすぐ下のわき芽2本だ。あとは支柱を立てて放任しておく。花が咲けばナスは実がなる。ナスは肥料が好きだから小まめに追肥を忘れないように。
次々と花を咲かせ始めた
6月14日。
ナスは極めて順調だ。鉢植えでこんなに大きくなるのかと驚いている。
次々と花を咲かせている。植えつけのときに使用した鉢がやや小さいのではないかと心配した。これから実をつけ始める。さてどうなるか。
実をつけたら追肥を
6月24日。
ナスの花は咲けば必ず実がなる。「親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない」。ナスを栽培すると親の意見はともかく、この言葉を実感するはずだ。
実をつけたら2週おきに液肥をやっている。果菜類を追肥を忘れないように。
収穫第1号
7月1日。
ナスの初収穫は2個だった。苗を植えつけてから2カ月。順調すぎるぐらいに育ち、ここに至った。
花が次々と咲いているので、これからも収穫が続く。残した2本のわき芽にも実がつき、支柱を立てている。
次々と実がなる
7月8日。
2個を初収穫してから1週間後。次々と実をつけている。こんどは5個の収穫が見込まれる。
10更新剪定
7月25日。
花芽が少なくなってきた。思いきって枝を切り戻し、更新剪定する。株を若返えらせる。こうすると秋ナスが食べられる。この作業は7月下旬から8月初めにかけて行う。
更新剪定は枝を2分の1または3分の2に切り詰める。切り戻したら、増し土をして追肥する。
わき芽が伸びて花芽をつけ、1カ月後には実をつける。

所期の目的を達したので、ナス栽培の記録はここで一区切り。

栽培を終えて
1、コンテナ栽培でも畑同様に順調に育ってくれた。これぐらい簡単に育ってくれるならコンテナ栽培をやってみたいと思うだろう。畑がない人でも大型プランターに2株植えつければきっと重宝するはずだ。
2、買った苗を植えつけたが、種から育てるのも面白い。ポットで育て、植えつければいいだけである。3、4月の種まきは保温が必要だから、種まきは5月に入ってからのほうがいい。

2-1秋ナスを目指して
8月8日。
7月25日にナスを更新剪定した。枝を半分に切り詰めた。すぐに追肥をした。

それから2週間。新しい葉が出てきた。秋ナスがとれるまで成長するか、参考までに記録を続ける。
2-2花芽が出てきた
8月23日。
葉を大きく広げ、花芽が出てきた。再度、実をつけてくれるかどうか期待だ。
2-3実がなった
8月30日。
更新剪定してから1カ月。実がなってきた。秋ナスが収穫できそうである。

コンテナで更新剪定してさらに実がなるかどうかやってみた。順調に枝を伸ばし葉を広げた。思いのほか簡単に実をつけた。
2-4秋ナスの収穫
9月8日。
秋ナスを収穫できた。
畑での更新剪定は当たり前の作業なのだが、コンテナ栽培でも更新剪定してから収穫することができた。

ナス栽培の記録はこれで一区切り。

コンテナ栽培 準備編  実際編