キュウリ



栽培カレンダー
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
収 穫

栽培をはじめるにあたって
1、畑でキュウリを育てるのは簡単だ。キュウリは摘芯をこまめにやらなければならないが、これがめんどうくさいので、苗を植えてから放ったらかしにしている。それでも立派なキュウリができる。小まめに摘心作業をしないでもだ。それくらいだからあまり神経質にならないで大丈夫だ。
2、キュウリ栽培に病気はつきもの。ウドンコ病とベト病だ。コンテナ栽培ではこれらの病気に強い品種を選ぶ。苗を用いるなら接ぎ木苗を選ぶ。種から育てるのなら病気に強い品種を選ぶ。
3、キュウリは肥料が途切れると、株の力が衰えて、曲がったものや寸足らずものしかできなくなる。肥料切れさせないよう、化成肥料を少しずつ小まめに施す。畑ではこの作業をつい忘れて、しまいのころは変てこなキュウリばかりが出てくる。

畑の経験から「キュウリなんか簡単だよ」と思って臨んだのだが…。

種まき
2009年5月26日。
品種は「夏すずみ」。キュウリはウドンコ病やベト病に弱い。というよりこれらの病気にならないのは奇跡といっていい。できるだけこれら病気に強い品種を選ぶ。実がなり始めたら追肥を小まめにやることにする。コンテナへ直まきするのではなく、まずタネまき用ポットで育苗してからコンテナに植えつける。今回は1株を深鉢のコンテナで栽培することにする。

ポットに育苗専用の土である「育苗用培土」を入れ、タネを2粒置く。土はプランターの培養土でもいい。発芽したら間引いて元気な苗を1ポット1本とする。

指先でタネを押さえて土の中へ。深く入れないこと。

上から軽く全体を鎮圧し、水をたっぷり与える。気温が低い4月などは全体をビニールで包むなどして保温が必要だが、いまなら要らない。キュウリはすぐに発芽するはずだ。
発芽
2009年5月31日。
本葉が3、4枚になるまでこのまま育苗する。定植はそれからになる。
定植
2009年6月14日。
定植は本葉が3、4枚になるまで待つといったのに、本葉が出てきたので定植することにした。大型プランターでも深鉢でもいい。ここでは試験的に1株を育てることにしているので鉢を用意した。8号の大きさ。10号以上はほしいところだが、ありあわせの鉢で対応してみる。定植は根鉢をくずさないように細心の注意で移す。
支柱はツルが伸びはじめたとき用意すればいいのだが1.8メートルのものを3本用意した。これらの先端を合わせてひもで結ぶ。

ツルが伸びてきた
2009年6月28日。
ツルが伸びてきて支柱に絡んだ。キュウリは病気が心配だが、いまのところ異常はない。
つるの結束
2009年7月10日。
つるが3本支柱にひげを絡ませながらだいぶ伸びてきた。20センチ間隔で、支柱にひもでしばってやる。花が咲いた。これは雄花で実はならない。
雌花が出てきた
7月20日。

雌花が出てきた。この花が咲けば実がなる。
親づるの摘芯
7月22日。
親づるが1.8メートルの支柱の高さまで伸びたので摘芯した。
ここまで伸びても、咲くのは雄花ばかり。肝心の雌花が咲いてくれない。肥料のやり過ぎでつるボケか?
子づるの雌花に期待
7月27日。
葉の裏を見るとに害虫のオンシツコナジラミがびっしり付いていた。うかつだった。この害虫退治の薬剤の使用を誤った。主枝の葉が枯れてきてしまった。これは困った。栽培をこのまま続けるか。子づるの葉に雌花が付いている。着果を期待して、このまま栽培を続けよう。

しかし、雌花が咲いてこない。これでは期待した収穫は望めない。これは失敗だなと判断し、それまで栽培したものと並行して、新たな苗で再挑戦することにした。
左はこれまで栽培してきたものを引き続き記録、右が再挑戦した記録である。
再挑戦するのはいいのだが、失敗の原因がわからないままである。
やっと雌花が咲いた
8月8日。
雌花が咲き始めた。これで実をつけてくれるはずだが。
再挑戦
8月2日。
再挑戦のため新しく苗とコンテナを買ってきた。種をまいていては遅くなるから苗を買った。「大将」という品種の接ぎ木苗。
コンテナも新たに買った。今度は10号の深鉢を利用することした。土は市販の培養土を利用する。
10実がなった
8月13日。
6センチの長さだ。
親づるの摘芯
8月23日。
支柱のてっぺんに親づるが達したので摘芯する。

さてこの先どうするか。
キュウリは本来、摘芯を多くする野菜だ。それがめんどくさいのでいつも放任栽培してきた。ところがコンテナ栽培ではうまくいかない。そこでこんどはきちんと整枝していくことにした。

・親づるを摘芯すると子づるが次々と出てくる。
・この子づるを1〜2節を残して(葉を1〜2枚残して)摘芯していく。
・実際には2節残して子づるを摘芯した。
・孫づるも同じように摘芯する。

これがうまくいった。
子づるの節ごとに雌花が付いている。葉を2枚残して摘芯していった。節ごとに雌花がつき、各子づるには雌花が2つついている。

雌花が次々と咲いた。これでうまくいきそうだ
11まもなく収穫
8月17日。
長さ12センチ。
雌花が次々と咲く
子づるは7本出た。各子づるに2本実をつけている。まずはあわせて14本を確認できた。これでほっと一安心。
12収穫第1号
8月21日。
長さ20センチ。
これくらいがうまい。キュウリは成長が速いから早め早めに収穫する。まずは1本目を収穫。
順調に生育
9月13日。
子づるの14本の実は順調に育っている。
13まもなく収穫第2号だが、次々と実をつけない
8月22日。
これが2本目になる。
しかし、雌花が次々と咲かない。失敗である。これでこちらは栽培をやめた。
収穫だ
9月19日。
まずは2本を収穫できた。子づるの14本は収穫できそうである。


栽培を終えて
1、 畑の経験からして、キュウリのコンテナ栽培なんて簡単なもんだろうぐらいに考えていた。ところが実をつけてくれないし、実をつけても少ない。畑でなら1株から30本以上の実をならせるから、これでは失敗である。畑とは勝手が違った。
2、原因がわからないまま再挑戦した。こんどはきちん整枝をしたところ次々と実をつけてくれた。安心したものの、それでは最初のものもきちんと整枝すればうまくいったのかとなるとこれはわからない。
3、最初うまくいかなかったのは、コンテナのサイズが小さかったからだろうかと思ったりもした。8号の鉢を使った。これでは小さいかなと心配したがそのまま進めた。もっと大きな10号以上の鉢を使うべきであったのだろうか。再挑戦では10号鉢を使った。
4、さらに肥料かなと。最初のものは種まきから収穫まで3カ月近くもかかってしまった。追肥が足りなかったのか。いや、キュウリには、肥料切れも、やり過ぎもだめだ分かっていたから、追肥には気を配った。
5、とにかく、畑での長い経験とは異なり、コンテナ栽培ははじめての経験だ。なにが原因なのか、畑作と同じくこのさき試行錯誤していくほかないないというのが実感だった。

コンテナ栽培 準備編  実際編