キャベツ
普通サイズとミニサイズの2つを栽培


栽培をはじめる前に
1、キャベツは品種を使い分けると年中栽培可能だ。ここでは「夏まき・冬どり」を行う。
2、普通サイズのキャベツとミニキャベツをの2つをコンテナ栽培する。ミニキャベツはコンテナ栽培向きといわれている。
3、キャベツは品種で味が決まるから評判を聞いて選ぶといい。畑では主に「金系201号」を作っている。これはうまい。
4、今回は、ふつうサイズが「いろどり」(カネコ種苗)、ミニキャベツは「甘乙女」(ナコス)。栽培にあたっては袋の裏面をよく読む。両者とも早生種だ。昨秋から始めたコンテナ栽培経験からすれば、キャベツのような大物野菜をコンテナで育てる場合、早生種を選ぶのがいいのかなと感じている。
3、キャベツは虫との戦いだ。それは畑で育てていての実感である。植えつけたら、虫よけのため収穫まで不織布を上から掛けておくことにする。

栽培カレンダー
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
収 穫


普通サイズの栽培

特性は次の通り。
播種後95日で収穫できる早生種。
球形は厚みのある扁円球で裂球しにくい品種。
内部・外部ともにサワー感を有し、
球色は深みのある緑色で、球の尻部までよく着色し、内部の色も淡黄色となる
萎黄病に対してはAタイプの抵抗性を有し、黒腐病にも強い耐病性がある
根群の発達に優れるので、重い土壌でも栽培が容易
適応作型は、平坦地の3月まき、7月まき、冷涼地の5〜6月まき
種まき
7月21日。
3号のビニールポットに、育苗用の培養土を入れ、3粒の種をまいた。芽が出るまで表土を乾かさないようにする。もちろんセルトレイでもいい。
本葉1、2枚のころにほかを間引いて、1本立ちにする。
本葉は4、5枚になるまで育て、それからコンテナへ定植する。たぶん8月中〜下旬になるだろう。
本葉が出た
8月4日。
本葉が2枚出てきた。
ブロッコリーとキャベツは同じ時期に種をまく。芽が出てきたときは両者の区別はつかないが、本葉が出てくると区別できるようになる。
植えつけ
8月14日。
ポットで育てた苗が本葉が5〜6枚になったので植えつけた。
利用した鉢は10号の深鉢。キャベツは横に広がるからもっと大きな鉢がいいかなと思ったがこれでやって見ることにする。
土は市販の培養土(元肥入り)を使った。
根鉢をくずさないようにそっと移す。
畑での経験から、キャベツはかならず土寄せを行うので、コンテナでも増し土して土寄せしていかなければならないと思う。そのため植えつけ時に土は8分ぐらいまで入れて、茎が伸びるに従って徐々に土を増していくつもりだ。
繰り返すがキャベツは虫との戦いになる。畑での経験からすぐに「不織布」をふわっとかけてやった。これは収穫するまでこうするつもりだ。虫が入ったら手でつぶす。防虫ネットまたは不織布のおかげで無農薬栽培ができる。
順調に生育
9月21日。
植えつけてから約1カ月。だいぶ大きくなった。10号鉢をはみ出してしまった。ここで気になることはこの鉢の大きさで大丈夫だろうかということ。もっと大きな鉢を用意すべきだたのではないかと。そのことは昨秋学習したばかりなのに、またやってしまった。このサイズでどこまで育つか見てみよう。
これまで追肥は1回やった。
10月4日。

↑コンテナと畑地の比較:10月17日。左がコンテナ栽培のキャベツ。右が畑のキャベツ。両者とも7月21日に種をまいたもの。畑のほうはいつでも収穫できるまでに成長している。一方、コンテナのほうは葉をまいてきたのがわかる。両者を比べるとコンテナのほうが生育が遅い。コンテナでは確かに生育は遅いのだが、10月4日と比べると少しずつだが成長していることが分かる。
10月24日。
11月8日。
葉をしっかりとまいてきた。上から抑えると硬くなった。そうなると収穫ということになるのだが玉が小さい。直径13センチほどだ。畑地栽培のものは18センチから20センチになる。

10号の深鉢でキャベツなどの大物野菜を栽培すると、この程度の大きさにまで育てるのが限界なのか。やはりもっと大きな容器が必要なのか。

いましばらく様子をみたい。
11月23日。
頭部を押さえるとよくしまっている。そろそろ収穫してもいいころだ。ただサイズが小さい。 畑のものは玉の大きさが同じ品種で直径20センチだが、これは直径14センチ。
急速に気温が低下してきた。まもなく厳寒期だ。生育が止まるからこれ以上の生育は望めない。さてどうしよう。
収穫
11月29日。
これ以上の成長を望めないのではないかと思い収穫した。
玉の大きさは約15センチ。畑のほうは約20センチ。畑のものと比べて小さい。大物野菜は畑地と比べてプランターでは小ぶりになってしまう。鉢をもっと大きくしなければならないのか。それとも栽培技術の問題なのか。

せっかく作ったものだ。さっそくに食べてみよう。


ミニキャベツの栽培

一玉の重さが500グラム。ふつうサイズキャベツの半分以下の大きさだ。
特性は次の通り。
芯や葉柄(葉の軸)もやわらかく甘味があるため、生でもおいしく食べられる。もちろん、炒めてもしっかりした甘味があり、歯ごたえも充分ある
定植後40〜50日から収穫できる極早生タイプ
は種期は早春2〜3月、夏7〜8月頃が適期
植えつけ
9月4日。
ミニキャベツは苗を買ってきた。
利用した鉢は10号の深鉢。ふつうサイズのキャベツと同じ大きさのコンテナにした。
土は市販の培養土(元肥入り)を使った。
順調に生育
9月21日。
ミニキャベツといいながら横に葉が広がり、10号鉢をはみ出してきた。
10月4日。
↑コンテナと畑地の比較10月17日。左がコンテナ栽培のミニキャベツ。右が畑のミニキャベツ。両者とも9月4日に植えつけた。畑のほうは収穫までもうすぐなのに対し、コンテナのほうは葉をまき始めたところだ。普通サイズのもの同様にコンテナのほうが生育が遅い。それでも10月4日と比べると少しずつだが成長していることが分かる
10月24日。
11月8日。
ミニキャベツも徐々に葉をまいてきた。
11月15日。
葉が巻いてきてしっかりと玉が硬くなってきた。
11月23日。
まさにミニキャベツ。思うように大きくならない。しかし早生種だからもう収穫したほうがいい。来週にでも収穫しようか。

収穫
11月29日。
上記の普通サイズのキャベツ同様、このミニキャベツも畑地栽培と比べて小ぶりだ。

栽培を終えて
1、やはり10号の深鉢でも小さかったのか。栽培を終えてそんな印象である。昨秋の経験から大物野菜のコンテナはできるだけ大きいものがいいと学んだ。今秋はそれをわかっていながら、10号の深鉢を2個買った。この時点で少しばかり小さいかなと思ったもののこれを使った。あっというまに10号の鉢から葉を広げてはみだした。やっぱり狭かったな、と。
2、仕方ない。続行である。興味は葉をまくかどうかである。葉を巻いた。頭部を押さえると葉がみっしりと詰まってかたい。これで安心した。とにかくキャベツができた。しかし畑地ものと比べてサイズが小さい。なにが原因なのか。鉢の大きさか。それとも肥料か。私は前者のような気がしてならない。これを証明するには再挑戦するほかない。

コンテナ栽培 準備編  実際編