.jpg) |
1種をまく
10月26日。
ポットやセルトレイで育苗してから植えつける方法と、直まきする方法がある。どちらでもいい。
私は、畑に植えつける苗を毎年セルトレイで育て、それを植えつけている。
このコンテナ栽培では、このセルトレイの苗を使うことにする。
セルトレイに湿らせた育苗用の土を入れる。そこに種をまき、指で押さえて土をかぶせる。 |
.jpg) |
2植えつけ
11月8日。
本葉が出てきたのでプランターに植えつけた。標準プランターよりもひと回り大きい。縦60a×横25a×高さ27a。ここに6本植えた。畑地栽培と同じように1カ所2本ずつ植えつけるかどうか迷ったが間隔をとって1本ずつ6カ所にまいた。
このプランターに6本はちょっと密植かなと思うがやってみることにする。 |
.jpg) |
11月15日。
生育がはやい。やや徒長気味。 |
.jpg) |
12月5日。
ツルが伸びてきた。支柱を立てなければならない。庭は畑と違って軒下での栽培は風もなくて温かいのだろう。それだけに成長がはやい。 |
3支柱を立てネットを張る
12月30日。
支柱を立ててネットを張った。ツルが伸びてきたら早めに支柱を立ててネットを張ること。これが栽培ポイントだ。
支柱だけ立ててもいいのだが、百円ショップで園芸ネットを見つけた。幅90a、高さ180a、目合15a。
これを張って、ツルを誘引しネットにヒモで結んだ。くどいようだがツルが伸びてきたら早めに誘引してやる。 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
4花芽が膨らんできた
1月15日。
プランターは庭の日当たりのよい、風が当たらないところ置いてある。畑とは温度が違うのだろう。もう花芽が出てきたのには驚いた。いまにも咲きそうだ。 |
.jpg) |
5花が咲いた
1月30日。
暖かい日だった。
なにげなく見たら白い花が咲いていた。
|
.jpg) |
6サヤをつけはじめた
3月16日。
ツルが伸び、花が多く咲くのだが、なかなかサヤをつけてくれない。株は気温が上がるにつれて大きくなった。
「どうしてサヤができないんだろう」となにげなく見たら、サヤをつけはじめているではないか。
サヤをつけはじめたので化成肥料をやる。
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
7収穫
3月23日。
最初の収穫だ。全部で14個。さわやかなグリーンが早春にふさわしい。これだけの少ない数なので味噌汁の具にした。
畑のほうのサヤエンドウはまだ花が咲いていない。このコンテナは日当たりがいいところに置いていたので成長が速い。
収穫するたびに液肥を施した。 |
.jpg) |
.jpg) |
4月4日。2回目の収穫。 |
4月10日。3回目の収穫。 |
.jpg) |
4月18日。
4回目の収穫。しだいにサヤを多くつけてきた。
このあとも収穫が続くのだが、栽培記録はこのあたりで終わりとする。 |